企画展のご紹介

2021年3月 1日 (月)

十時孝好 USAGI

| | コメント (0)

2020年6月16日 (火)

倉敷ガラス 小谷栄次

Fc04535c1da645ce920430573b2efb5e

昨日、無事に

「倉敷ガラス 小谷栄次 作品展」が

終了致しました。

 

今回、オンライン個展ということで

上方銀花として初めての試みで

色々と準備不足で不手際なことがあったりと

皆様には、ご面倒をお掛けしてしまう場面も

あったかと思います。すみませんでした。

それでも、試行錯誤の中

小谷先生の個展を開催させて頂き

良かったと実感しております。

 

多くの素晴らしい作品を作ってくださった

小谷栄次先生に感謝の気持ちでいっぱいで 

また、皆様には小谷先生の作品をご高覧くださり

温かいお言葉、励ましのお言葉を頂きまして

本当に嬉しく、心より感謝申し上げます。

 

小谷先生の作品は、一部延長で

展示させていただけることとなりました。

 0cfb3f0eb4bb4feab2e18434a14fada7

これからも、引き続きコロナに負けぬよう

多くの先生方の作品の発表の場となり

皆様のサロンのような温かい場所として

あり続けられる「上方銀花」でいられるよう

頑張って参ります。

どうぞ、今後とも宜しくお願い致します。


ギャラリー上方銀花一同


| | コメント (0)

2020年5月25日 (月)

倉敷ガラス 小谷栄次 作品展

1642a158818d4a1890d9727f5ea10fc3

現在開催中の

「倉敷ガラス 小谷栄次 作品展」

「倉敷ガラス」の歴史は、

小谷眞三先生が作られたコップから始まりました。

分業化されていたガラスの仕事の全てを、

お一人で一貫して作ることを始められ、

試行錯誤の中で生まれた作品です。

機能的で飾らない、日常の生活に馴染む

コップを手にしたときの質感には、人の心を

和ませる不思議な力があり、

捻りの入ったコップは、温かみを感じます。


04920a78229740df8bade22b16fb70f0

「コップ」左から

大:直径8.0cm*高さ12cm

中:直径7.7cm*高さ9.0cm

小:直径6.0cm*高さ9.0cm

サイズは3種類ございます。

 

 Cad962e5a1d14f65a56b26cd8486f1ad

昭和39年の創業時から変わらない形。

激動のこの時代にあって長年変わらないコップ。

労を惜しまず黙々とひとりガラスと向き合って、

創業当時に丸1年がかりで生み出された永遠の形です。

必死にまじめにやれば、窯から自然とコップが

出来るものだと眞三先生は語ってくださいました。

栄次先生も、その意思を受け継ぎ

今もなお作り続けられています。

 Cfc3ff75609f482daad81be96518a380


4ee51797c2dc4de2ad669d201b908c97


長年、眞三先生の代から愛され続けている

「コップ」は普段使いにピッタリ。

柔らかな口当たりは、お茶やジュースなど、

美味しくいただけます。

これからの季節に活躍すること間違いなしです。

| | コメント (0)

2020年2月20日 (木)

熊野淸貴『篆刻講座』

28b2a0cea1404747829c70251dfe46d6

Fe52359c291b4c7494c7edf9a2df6c24

先日は、熊野淸貴先生を

お招きしての篆刻講座。

以前にも、開講いただきました

篆刻講座が大好評だった為

何年かぶりにさせて頂きました。

21dfd8a339e74bba81ec9258eef22487

今回は、小学生のお子様も参加し

細かな作業も、和やかなお話を交えて楽しく

皆様、集中して作業しておられました

 8ef0d324357e41a59e12a0177d26be59

Fb3048ce81f645d78b67324feddef887

お名前のうちの漢字一文字を彫って頂いたり

漢字の中にお好きなキャラクターを

入れたデザインになさったり、大きめの印材に

お名前の文字全てを入れられたり。

また熊野先生がお手伝いしてくださるので、

お子様が参加するのも安心です。

 806f2b6ce9b34f138240ec175b2f6066

最後は先生に手直しをしてもらい

紙に押してみるドキドキ感が楽しみで

完成した達成感は感動致します。

どれも素敵な落款が完成し

ご参加くださった皆様に喜んで頂けました。

 

お手紙や絵葉書に押して頂くと、

受け取る方もお喜びになられることでしょう。

熊野淸貴・篆刻講座は、

また開講致しますので、ぜひお楽しみに!

| | コメント (0)

2020年2月14日 (金)

上方銀花アーカイブス 第一弾

 

Photo_20200222184901

上方銀花アーカイブス 第一弾
昭和・平成・令和と「上方銀花」には
作品を通じて、作家とお客様との交流の
幸せな時間が流れています。
今回、上方銀花と共に歩んでくださった作家陣の
心に残る作品を集めました。

【第一弾】
阿部宏氏・岡野泰幸氏・川岸富士男氏
森翠風氏・森隆之氏・森岡成好氏・森岡由利子氏…等

素晴らしい作家が揃います。
「上方銀花の歴史」第一弾
ぜひ、ご高覧くださいませ。

| | コメント (0)

2020年1月25日 (土)

松﨑融 木工展 ー寿ぎの赤ー


Fd45e7c7dffb43df8cf127e5da6384f8

B941843a04494e1fba151196aa205dab

現在開催中の

「松﨑融 木工展ー寿ぎの赤ー」は

連日、多くの松﨑先生ファンの方が

お越しくださっております。

 

また、明日126()27()

お忙しい中、松﨑先生が御在廊くださいますので

ぜひ、皆様お出でくださいませ。

 


 27b92cb96775413fb0d5e2cc308f03ef

30f98aa259a04e58b9d974227a56f9d4

今展では、特別に2019年に開催されました

「第93回・国展」にて

先生が、ご出品なさっておられた作品を

展示させて頂き、

力強い作品に囲まれた空間は、圧巻です。

 

残り2日となりましたが

皆様の御来廊を心よりお待ち申し上げております。

| | コメント (0)

2019年12月 1日 (日)

松本久子 バロックパールジュエリー展

現在開催中の松本久子
バロックパールジュエリー展では
素敵なネックレスも並んでおります。

Img_3364

 

Img_3374

Img_3372

Img_3370

Img_3325

| | コメント (0)

2019年11月29日 (金)

松本久子  バロックパールジュエリー

斬新なデザインで魅了する
松本久子氏のバロックパールジュエリーは、
他にない1点ものばかりです。
上方銀花 初個展。本日よりXmas Collection開催です。

Photo_20191129175801

【松本久子  バロックパールジュエリー 】
会期:2019年11月29日(金)~12月10日(火)

2013

バロックパールのジュエリーデザイナーの
第一人者として、活躍されてこられた松本久子氏。
バロックパールの質や形の良さは、
パールに熟練した松本氏ならではのこだわりです。
パールの面白さ、美しさを活かすシンプルモダンで
他にないデザインは、バロックパールの可能性を
感じさせてくれます。エレガントからカジュアルまで
楽しめるXmasコレクションをぜひご高覧くださいませ。


| | コメント (0)

2019年11月 7日 (木)

十時孝好 USAGI

 

Img_2857

Img_2912

今回、大作としてお持ちくださった
大きな「こぶしの木」から作られたUSAGIは
可愛らしい白い花が毎年 咲いていたそうです。
木彫は、自然の力強さと優しさに包まれ
生命力に溢れています。

Img_2957

自然の流れを取り込む木彫ならではの
十時先生が生み出す作品は
どれも凛と真っすぐ見つめる瞳が魅力的で
私たちに何かを語りかけているようです。

 

 

| | コメント (0)

2019年11月 3日 (日)

上方銀花33周年 パーティー 「十時孝好 USAGI」

 

Img_2908

「十時孝好 USAGI」初日。
憧れの十時孝好先生の個展開催と
上方銀花33周年のお祝いに
美味しくて美しい手料理やお菓子、
お花などを持ち寄り、
沢山のお客様が駆け付けて下さいました。

Img_2926

Img_2933

Img_2951

お料理はどれも、とても美味しく
アートの様に美しく盛り付けて下さり、
心の籠ったお祝いは本当に感謝しかありません。
本当にありがとうございます。

Img_2941

Img_2986

Img_2990

十時先生のお人柄もあり、本当に
時間が忘れるほどに楽しい会になりました。

Img_2916

Img_2900

また、十時先生がとっても喜んでくださり
2日間在廊の所、3日間も御在廊くださいました。
そして、最終日の11月11日(月)も
御在廊くださることが決定致しました。
皆様の御来廊を心よりお待ち致しております。

この度は、素晴らしい御縁と作品と
何よりも上方銀花のファンで
いつも応援してくださる方々に感謝申し上げます。

素敵な33周年のお祝いが出来ました。
有難うございます。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧