« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月27日 (土)

テーラー塩川:作『誉田屋源兵衛*麻世妙ジャケット&シャツ』







誉田屋源兵衛が力を入れている
麻世妙(まよたえ)の着物と長襦袢地で
ジャケットとカッターシャツを
テーラー塩川でお誂え頂きました。




世界に日本の素晴らしさを伝える為に
着物ではなく、あえて海外の方にも
馴染みある洋装の形で
日本の伝統や、歴史ある「麻」について
伝えようと考えてのことだそうです。





ジャケットには、しっかりした着物地を用い
裏地に、森英恵デザインの蝶々をアクセントに。
カッターシャツには、肌触りの優しい
長襦袢地を使用しました。
「麻」は、日本人が
古来から着ていた衣服だったことから
四季を通し、1番日本人に添う着物だと
言われています。

今回は、着物とはまた違った形で
素晴らしい麻世妙の道が広がりました。
現在、ベストも製作中…
お召しになられたお姿が楽しみです。

| | コメント (0)

2018年10月22日 (月)

杉本 玄覚貞光 陶展 〜侘び寂びにおもいを〜

杉本 玄覚貞光 陶展
侘び寂びにおもいを





沢山のお客様方に御来廊頂き
心より感謝申し上げます。



期間中、杉本先生は
私共に沢山のお話をしてくださいました。






「絵であれば、自分の思うように
最後まで造るころは出来るが、
陶器に関しては、焼くまでは
自分の「手」で造り出すが
焼いている間は
自身の「手」から離れたもの。
完成は、神のみぞ知る存在なのです。
だからこそ、人の手を超える存在であり
面白くもあり、奥深いものです。」と
杉本先生は、語ってくださいました。

だからこそ、杉本先生は今もなお
模索しながら新しい事に
挑戦されていらっしゃるのかもしれません。
それも、楽しみながら。



後世に伝えてゆきたい、残したい
そして、作品を通して
心の通った繋がりを持ち、
対話したいとのお気持ちから
上方銀花での個展を
選んでくださったことに
杉本先生には、
感謝の気持ちでいっぱいでございます。


次は、2年後。
オリンピックの年に開催予定です。
どうぞ皆さま、どんな個展になりますのか
お楽しみにお待ちくださいませね。

| | コメント (0)

2018年10月18日 (木)

杉本貞光 「遊化茶盌」




杉本先生は、各種各盌に学び、
清進を重ねる中、手つくり
削り出しの樂の手法を以って、
今まで黒・赤・白の茶盌を
造ってこられました。

師である大亀老師はよく
「桃山に帰れ」
「茶盌はやはり樂かな」など
茶盌の真髄は「樂」かなと
よく言われていたそうです。






そんな中、杉本先生は
侘び寂の思想を基に
青瓷・黒釉・粉引・灰釉等を
樂茶盌の型に纏わせてみてはと思い至り、
この【遊化茶盌】が生まれました。


遊びから始まる作品造りは
想像以上のものが出来上がったりと
面白いものが生まれ出るのだそうです。





この作品は、
現在の杉本先生そのものであり
常に新しいことに挑戦される
作品に対する真剣な眼差しと
遊ぶことで大らかさと品の良さを茶盌として
表現されていらっしゃるように感じます。

| | コメント (0)

2018年10月14日 (日)

上方銀花HPリニューアル致しました


いつも上方銀花をご愛顧くださいまして
誠に有難うございます。
上方銀花のホームページが
リニューアル致しました。

ギャラリー上方銀花HP
以前も新しく皆様に見てもらえる様にと
デザインを改善致しましたが、
更に見やすくわかり易く
より上方銀花を知っていただけるように…と
願いを込めてホームページを作ってみました。

まだ、所々に未完な部分もございますが
更新しながら、徐々に
増やしていければと思っております。
その過程も、どうか皆様には
楽しんで頂けましたら幸いです。

今後とも、
何卒宜しくお願い申し上げます。






現在開催中の【杉本 玄覚貞光 陶展】も
ぜひご高覧くださいますよう
皆様の御来廊を心よりお待ちしております。

| | コメント (0)

2018年10月12日 (金)

玄覚 杉本貞光 陶展~侘び寂びにおもいを~




【玄覚 杉本貞光 陶展 
~侘び寂びにおもいを~】
会期:2018年10月12日(金)〜10月22日(月)
本日より開催致しました。





お茶の世界では、誰もがあこがれを持ち
お人柄にも惚れ込んでしまうぐらいに
魅力的な杉本貞光先生。





茶盌はもちろん、花器や掛軸、
杉本先生ならではの遊び心がたっぷりで
普段にも愉しんて頂ける器や汲出等…
今展でしか御覧頂けない作品が並びます。

「侘び寂」の静かな品格ある
杉本貞光の世界です。



初日から3日間、14日まで
先生もご在廊くださっております。
杉本先生との楽しい談話をしながら
作品を、ご高覧くださいませ。

| | コメント (0)

2018年10月 7日 (日)

創業280周年記念 特別企画展 誉田屋源兵衛 「月をこそ…」




創業280周年記念 特別企画展
誉田屋源兵衛 「月をこそ…」は
明日、10月8日(月)までの
開催となります。
是非、おいでくださいませ。


【会場】誉田屋源兵衛 本店
〒604‐8165
京都市中京区室町通三条下る
TEL:075-254-8989

【アクセス】地下鉄「烏丸線 烏丸御池駅」
※6番出口より徒歩6分
地下鉄「四条駅」
※2番出口より徒歩9分



本年は、平成最後の年.。
そして、上方銀花創業以来、
特別に親交を深めてきた
誉田屋源兵衛創業280周年の年でもあります。
この記念すべき祝いの節目に、
世代に残る祝展を催す事となりました。
その昔、10年をもかけて建設された
誉田屋のお屋敷が特別に開放され
逸品ばかりの見応えのある作品が並びます。
280年に1度のこの機会に
どうぞお運びくださいませ。


※もしお出でくださる折には
一報頂けましたら幸いです。


| | コメント (0)

2018年10月 4日 (木)

臨時休廊のお知らせ「誉田屋源兵衛 月をこそ…」




京都にて
誉田屋源兵衛の創業280周年
特別展覧会を開催する為
5日(金)・6日(土)は、
臨時休廊とさせて頂きます。
皆様にはご不便をおかけ致しますが、
何卒ご理解のほど
宜しくお願い申し上げます。


そして、
創業280周年記念 特別企画展
誉田屋源兵衛 「月をこそ…」は
2018年10月7日(日)〜8日(月)
時間:11時~18時
開催致します。



本年は、平成最後の年.。
そして、上方銀花創業以来、
特別に親交を深めてきた
誉田屋源兵衛創業280周年の年でもあります。
この記念すべき祝いの節目に、
世代に残る祝展を催す事となりました。
その昔、10年をもかけて建設された
誉田屋のお屋敷が特別に開放され
逸品ばかりの見応えのある作品が並びます。
280年に1度のこの機会に
どうぞお運びくださいませ。

※もしお出でくださる折には
一報頂けましたら幸いです。



【会場】誉田屋源兵衛 本店
〒604‐8165
京都市中京区室町通三条下る
TEL:075-254-8989

【アクセス】地下鉄「烏丸線 烏丸御池駅」
※6番出口より徒歩6分
地下鉄「四条駅」
※2番出口より徒歩9分

| | コメント (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »