« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月29日 (日)

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

青葉若葉の美しい季節となりました。

いつも上方銀花をお引き立てくださいまして、
有難うございます。

誠に勝手ながら、
4月29日(日)~5月9日(水)の期間は
ゴールデンウィーク休業を頂戴致します。

5月10日(木)より、通常営業致しますので、
今後とも どうぞ宜しくお願い申し上げます。

また、ゴールデンウィーク明けには

倉敷ガラスの創設者である小谷眞三先生の

御子息・小谷栄次先生の個展を開催致します。

上方銀花では、長年にわたり

眞三先生との長いお付き合いをさせて頂いておりました。

今回は、眞三先生をも唸らせる栄次先生の作品を

拝見できますのが、私共も楽しみです。

ぜひ、皆様も楽しみにお待ちくださいませね。

皆様のご来店を、心よりお待ちしております。

| | コメント (0)

2018年4月24日 (火)

菱田賢治の『手』






菱田賢治先生は、
1964年 神奈川県横須賀生まれ。

東京藝術大学美術学部デザイン学科を卒業後は
(株)電通のアート・ディレクターとして
次には、尾道大学の准教授として
働いておられました。

それを経て、工房「陶と漆」を
静岡県伊豆熱川に築窯され、
陶漆作品を作り続けておられます。






日本では、陶と漆を扱い
作品を制作されていらっしゃるのは
菱田先生が唯一の作家と言われる程に
珍しい「陶胎漆器」であります。
陶磁器に漆を施し、釉薬と漆の融合の美しさ
伝統工芸の素晴らしさを守りつつ、
「陶と漆」それぞれの良さを
引き出す為の高度な技術と
「美」の世界を作り上げた作品は
様々な方面での経験値を積まれた
菱田先生の「美」に対する真摯な仕事だから
生まれ出るのではないでしょうか。



陶器を焼いてから、漆を塗る面白さは
今回、私共も初めて拝見致しましたが、
とても奥深く美しい蒔絵が融合された
お抹茶碗も菱田先生ならではございます。


| | コメント (0)

2018年4月23日 (月)

上方銀花 立礼式 お茶会2018③







昨日は、毎月恒例「上方銀花のお茶会」
沢山のお客様がご参加くださいました。




お茶菓子は、
ゆりこ庵のお手製の練切
青々と実る「新緑」です。







今回は、菱田賢治先生の個展中ということもあり
菱田先生のご厚意で、
ご参加くださったお客様にお好きなお茶碗を選んで頂き
お茶の世界を愉しんで頂く特別企画。





菱田先生のお茶碗は、抹茶のお色が映えて
とても点てやすいものばかり。
皆様も、目をキラキラさせて
どのお茶碗で点ててもらおうかと
お茶碗を選ぶところから楽しんでくださり
いつもとは少し違った贅沢なお茶会となりました。




また、回を重ねるごとに
お着物をお召しになられてご参加くださる方も
増えて参りました。
ご参加くださいました方の帯は
誉田屋源兵衛「蜂」の可愛らしい帯を締めておられました。




このお茶会を通してお茶の世界だけでなく
お着物との触れ合うきっかけとして
上方銀花が少しでも
皆様に、着物をお召し頂ける機会を
お作り出来ればと思っております。


来月は、5月27日(日)を予定しておりますので
次回も皆様のご参加を心よりお待ちしております。

| | コメント (0)

2018年4月20日 (金)

菱田賢治 陶漆展

菱田賢治先生は、日本中で陶漆を扱い
作品を作っておられる唯一の作家です。
関西初個展。本日開催致します




【菱田賢治 陶漆展】

■会期:2018.4/20(金)~4/27(金)

「 日本人は1万2千年前から漆を利用し日常の道具を作ってきました。
陶器に漆を塗ることは、まだ釉薬が無かった時代の水漏れ止として
行われていて、平安時代にはすでに蒔絵も完成していました。
しかし現代では工芸は分業化し、効率から陶磁器に漆を塗り蒔絵を
加飾する技法はみられなくなりました。 一人で土から形を作り、
漆を塗り、蒔絵をすることはまさに陶芸と漆の良いところを融合す
る事です。ぜひご覧いただければ幸いです。」  
                     『陶と漆』 菱田賢治






菱田賢治氏にとって、関西初個展を上方銀花で開催致します。
『陶と漆』が美しく融合された作品を、ぜひご高覧くださいませ。

#菱田賢治 #KenjiHishida #陶漆 #陶胎漆器 #Japan 

| | コメント (0)

2018年4月 9日 (月)

誉田屋源兵衛 十代目・山口源兵衛氏②

社長は私共に「麻世妙」のお話を
たくさんしてくださいました。




日本では、1万年前には「大麻」が主流で
色んなところに生活の一部として身近な存在であり
また、神社等の聖域を囲む結界のための麻紐や
神殿に吊るしてある鈴の縄としても使われていたり
日常生活からさまざまな神道儀礼に至るまで、
「大麻」は神々に捧げる特別な意味を宿した
日本人にとって欠かすことの出来ない素材でした。
衣類としても、大麻布も日本人に親しまれていたそうです。




そんな生活に欠かせないものが減少していった出来事は
第二次世界大戦後の1948年に連合軍最高司令部(GHQ)からの
指令を受けて制定された大麻取締法です。
この法律によって大麻の生産や流通は許可制となり、
国内の生産量は激減。
大麻布は自然と日本から姿を消していきました。


今回の誉田屋源兵衛の「麻世妙」プロジェクトは
8年にも及ぶ大掛かりな製作期間を経て完成したもの。
幻覚物質を含まない大麻を使用することでこの問題を解決し
半世紀以上にわたり「忘れ去られた布」となっていた大麻布を、
今一度現代に甦らせます。




海外のリネンや、麻とは全く違う肌触りと
気持ちよさを実感できる「麻世妙」は、一年中お召し頂けます。
綿に比べて速乾性に優れ、保温性が高く、強靭な一方で
使うほどに柔らかくなじむこの滑らかな質感を感じてくださいませ。

【majotaeのHP】http://www.majotae.com/ で詳しく語られております。

| | コメント (0)

2018年4月 8日 (日)

誉田屋源兵衛 十代目・山口源兵衛氏①


本日、朝の準備をしていると
一台の真っ黒な車が上方銀花の前で止まりました。








中を覗くと誉田屋源兵衛の十代目・山口源兵衛社長が…
まさか、お出でくださるなんて思っておりませんでしたので
スタッフ一同ビックリです。
また、車から降りて来られると
「麻世妙」のお着物をお召しになられており
その格好いいお姿に、更に驚き感動致しました。

富士山が描かれたお着物は
源兵衛社長が考えられた図案で
この様に縦に絞りを施すのは至難の技なんだとか。
このスッキリした富士山を身に纏う姿は
ドキッとさせられます。





源兵衛社長の着こなしは、カリスマ性があり
憧れる方が多くいらっしゃいます。
こんな風にサラッと気負わずに着こなせると
男性のお着物姿に見とれてしまいそうになりますね。


| | コメント (0)

2018年4月 6日 (金)

~創業元文年間280周年記念~誉田屋源兵衛 帯と麻世妙






本日4/6(金)より開催しております


~創業元文年間280周年記念~
誉田屋源兵衛 帯と麻世妙 展







京都室町に帯匠誉田屋が生まれて280年。
10代目山口源兵衛は、伝統の技を高めながら
常に新しい帯を求め、熟練の職人と共に挑戦し、
数々の究極に美しい帯を作って来た。


今回は創業280年を記念して、
「貴方にとって、最も大切な宝を招き、
最も必要とする財を進める誠に強い威力を持つ
御守りを280周年記念の帯 に織り込んだ」
とっておきの感謝価格の帯が並んでおります。





また、関西では上方銀花が初めて
「麻世妙(まよたえ)」を1号店にて展示しております。
私たちが見た事のない布「麻世妙」とはどんなものなのか・・・
見て触れば、昔の方がなぜ大麻を様々な場面で使っておられたのか
その素晴らしさが分かるはずです。
こちらは、実際に感じ取って頂くことをお勧めいたします。



ぜひ、誉田屋源兵衛が蘇らせた貴重な逸品をご高覧くださいませ。

| | コメント (0)

2018年4月 1日 (日)

山本淳平 作品展 〜いきものがたり〜

本日より4月です。
とてもあたたかくお天気も良く
お花見日和でございますね。





小阪の長瀬川も桜が満開です。




そして、上方銀花では
山本淳平 作品展を開催中。





動物達の姿が生き生きと展示しております。
作品作りをする上で欠かせないのが物語。
山本淳平先生の中にある物語を
どのように表現するのか
動物たちに思いを込めるのか…
制作中には、その時の先生の気分によって
方向が変わることも多々あるそうです。



山本淳平先生にしか出せない「色」で
見る人を惹きつけ、虜にさせるのは
気持ちを大切にされているからこそ
多くの方に愛される作品を
生み出すことが出来るのだと
今展で、再確認いたしました。



個展は、明日までの開催となります。
お花見帰りにおいで頂いたり
上方銀花で作品を堪能されてから
帰りにお花見をされてはいかがでしょうか。

| | コメント (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »