上方銀花 立礼式・お茶会2018 ①
本日は、2018年新年明けて初めての
上方銀花「立礼式・お茶会」を致しました。
上方銀花での立礼式のお茶会は
松﨑融先生が作ってくださった「塗分棚」から
「これでお茶会をしたら良いよ」という
先生の一言が上方銀花お茶会の始まり。
いつもなら3号店で開催しておりましたが
今回は、松﨑先生の個展中に
開催することになりましたので
お茶会用に設えを整え、ハッとするような
緊張感もありながら木の温もりを感じる作品に
囲まれての贅沢な空間のお茶会となりました。
お茶菓子は、お手製の練切「春霞」
春が待ち遠しい可愛らしい練りきりとなりました。
いつもお茶会の度に作ってくださり
毎回、皆様と一緒に美味しく舌鼓を打ちながら
お抹茶を頂きます。
そして、いつも素敵なお客様より
なかなか手に入らないという
宮城県仙台にある「九重本舗玉澤」さんの
「霜ばしら」を頂戴致しました。
今の季節にしか出会えないそうで
見た目も透き通るような白さに美しく
あっという間に口の中で消えて無くなる
優しい口どけで、とても上品な
お茶菓子でございました。
いつも、有難うございます。
本年も、毎月の素敵なひと時を
皆様と過ごしたいと思っております。
次回も、どうぞ宜しくお願い致します。
| 固定リンク
「企画展のご紹介」カテゴリの記事
- 十時孝好 USAGI(2021.03.01)
- 倉敷ガラス 小谷栄次(2020.06.16)
- 倉敷ガラス 小谷栄次 作品展(2020.05.25)
- 熊野淸貴『篆刻講座』(2020.02.20)
- 上方銀花アーカイブス 第一弾(2020.02.14)
「コラム」カテゴリの記事
- 京都へ新年のご挨拶(2021.01.07)
- 上方銀花33周年 パーティー 「十時孝好 USAGI」(2019.11.03)
- バースデー週間(2019.09.12)
- 上方銀花のお母さん バースデー(2019.09.08)
- 上方銀花 バースデー週間(2018.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント