« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月26日 (火)

年末年始休廊期間のお知らせ



本年も、皆様には上方銀花をご愛顧くださいまして
心より感謝申し上げます。





誠に勝手ながら、
明日12月27日(水)~2018年1月8日(月)の期間
長めの年末年始の休業を頂戴致します。
メール等で頂戴致しましたお問い合わせへのご返信も、
申し訳ございませんが、
休業明けとなりますのでご了承くださいませ。
新年は9日(火)より、通常営業致しますので、
どうぞ宜しくお願い致します。


今年を振り返ってみると、慌ただしい1年だったと思います。
お陰様で、上方『銀花』も創業30年目を無事に終えて
31年目の今年は、全力でかけ走りました。

初心に戻り、これからも日本文化や、
未来あるアーティストにとって、
頼もしいギャラリーでありたいと切望致します。
これからもワクワクする空間で
あり続ける為の努力は惜しみません。
来年2018年も美術を通して幸せの発進が
出来るよう頑張ります。
皆様には、これからも引き続き上方『銀花』に
熱いご支援を、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。





また、1月12日(金)からは「松﨑融 木工展」を開催致します。
作品からは、力強さの中に、優しいぬくもり、
繊細さが伝わり李朝がベースの形には、神に捧げる祭器のように
祈りの原型を感じます。
松﨑融氏が、新春に「寿ぎの赤」を皆様にお届けいたします。





2018年も、皆様に楽しんで頂けるような展覧会を
沢山予定しておりますので、
ぜひお楽しみにしてくださいませね。

来年も沢山の素敵な作家・作品をご紹介出来ますよう・・・
皆様にとって幸多き年になりますよう・・・
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
まだまだ厳しい寒さが続いておりますが、
皆様くれぐれもお身体大切にお過ごしくださいませ。

よいお年をお迎えくださいませ!

| | コメント (0)

2017年12月24日 (日)

クリスマスケーキ

本日は、クリスマスという事で
ラブリーで素敵なお客様から
可愛らしいケーキを頂きました。



「ヴィタメール」のクリスマスケーキ
ノエル・グラン ショコラです。
チョコレートでコーティングされた上には
鮮やかなツリーが乗っていて
食べるのが勿体ないほどです。
濃厚でビターな味わいが、口いっぱいに広がりました。




そして今年は、なんとスタッフが
チーズケーキを焼いて持ってきてくれました。
ベイクドチーズケーキで、レモンの酸味があり
こちらは、濃厚であり、
爽やかさも感じるチーズケーキで

皆、ペロッと2種類を食べてしまう程
美味しいケーキでした。




他の方からも美味しい贈り物を
頂いたりと、皆様の温かいお気持ちが
嬉しい気持ちでいっぱいでございます。
いつも有難うございます。

| | コメント (0)

2017年12月22日 (金)

矢澤金太郎 別注*小箪笥




矢澤金太郎先生の「別注・小箪笥」を
先日、納品しました。




お着物も収納出来るようにと
奥行きも広めにして頂き
引き出しを3段にする事で
ちょっとした飾り台にもなります。



引き出しの中は桐を使われておりますので
中のお着物や衣類が傷まないという所も
嬉しいポイントですね。

お客様は、組手の美しさから魅了され
長年、矢澤先生の指物家具を
いつか置きたいと夢見ておられたんだとか。
お部屋がいっぺんに魅力的な空間になり
とてもお喜びくださいました。

箪笥としては、コンパクトでありながら、
存在感のある小箪笥は、
和室には勿論のこと洋室にでも合います。



家具で印象がガラリと変わる
楽しいお部屋作りに如何でしょうか。
上方銀花では、常設で矢澤先生の家具を
展示しておりますので、ぜひ実際に
ご高覧くださいませ。

他にも、ご相談など
お気軽にお問い合わせください。

| | コメント (0)

2017年12月17日 (日)

杉本貞光:作 「干支茶盌*戌」

杉本貞光先生より
来年2018年の為に作られた
干支茶盌が届きました。






干支・戌をモチーフに作られた
朝鮮唐津茶盌「阿吽」です。



「阿吽」は、インドより
仏教とともに中国・日本へ
伝えられたとされる
悉曇の字母の初めと終わりで、
阿は口を開いて出す音声
吽は口を閉じて発する音声

仁王や狛犬等は、一方は口を開き
一方は閉じた姿で表されており
阿吽の呼吸という言葉も
ここからきております。


その「阿吽」を表現された
杉本先生の干支茶盌は



「阿」
口が開いているところを
高台の丸で表され

「吽」
口を閉じたところを
一文字に書いた線で表されております。




黒い鉄釉に白い藁灰釉をかけて焼く
朝鮮唐津の風合いが風格がありながらも、
杉本先生だからこそ出来る
少し遊び心も取り入れた
素敵なお茶盌だと感じました。


来年の秋には個展も決まり
今から、どの様な展覧会になりますのか
楽しみでございます。
こちらの干支茶盌は、上方銀花で
ご高覧頂けますので
是非、おいでくださいませ。

| | コメント (0)

2017年12月15日 (金)

冬の上方まつり

【5日間限定 大感謝セール】




冬の上方まつり
会期:2017.12/15(金)~12/19(火)

2017年も残り僅かとなって参りました。
上方銀花は31年目を迎え、
初心を思い出しながら走り続けた1年でした。

素敵な1年の締めくくりとして、
年に2度しか開催しない、
感謝の気持ちを込めて、
皆様に楽しんで頂ける
”サプライズ”な大セールです。





陶磁器・漆器・ガラス・木工家具・絵画・彫刻
ジュエリー・服地…etc
■また、併せて呉服の大セールも開催致します!
(着物・帯・和装小物)

特別価格にてご提供させて頂きますので、
ぜひお遊びにいらしてくださいませ。

来年も、皆様にとって素敵な良き年へと
なりますように・・・
寒さ厳しき時柄、お身体ご自愛の程に。

| | コメント (0)

2017年12月10日 (日)

冨長敦也 つながる彫刻展 Love Stone ProjectーKamigata Ginka  





昨日で終了致しました
「冨長敦也 つながる展」
Love Stone Project 
-Kamigataginka-は
多くの方に御来廊頂きまして
10日間磨き続けたハートの石は
皆様が心を込めて磨いてくださったおかげで
ピカピカに輝きました。




最終日も小さなお子様が小屋にいっぱいです。







今回の冨長先生のラブストーンを通じて
上方銀花では、今までとは違った形での個展となり
様々な驚きの嬉しい出会いや、心温まる事ばかりでした。
石という身近な存在の自然を直に感じてもらいながら
このハートの石を磨いたことは
皆様の中に、ずっと残り続けることだと思います。




小さなお子様が大きくなられて、
いつか上方銀花に来た時に「あの時、磨いた石だ」と
磨いた時のことを思い出してくれたらいいな…と
素敵な時間の流れを感じてもらえる事を願います。




今回磨いたラブストーンは、
上方銀花にあり続けますので
ぜひ、いつでもお出でくださいませね。





また、自分だけのハートを磨くキット
「LoveStoneProject-MyHouse」は
上方銀花で販売しておりますので
ご興味のある方は、お気兼ねなくお問合せください。
日常でラブストーンを体感出来ます。

| | コメント (0)

2017年12月 7日 (木)

松﨑融:作 「朱漆内銀楕円重箱」

早いもので、いつの間にか師走の季節になり
美味しい料亭などのおせち料理の予約は
すでに一杯になっているんだとか。


また、ご家庭でお作りになられていらっしゃる方も
そろそろ年賀状と一緒に、おせち料理の食材を
集め始める頃ではないでしょうか。





こちらの作品は、
そんなお料理好きなお客様より
お正月に向けてご注文頂きました
松﨑融先生のお重箱です。




お正月らしいお目出たい朱漆に、
中を開けるとハッとするような
お洒落な銀になっております。




木のかたまりから、のみで刳り出して
生み出される松﨑先生の作品には、
李朝の優れた作品から学ばれた
おおらかさがあります。
過剰な装飾のないシンプルさの中から、
先生の息づかいが伝わってくるようです。
強くて温かく、優しく美しい。
高い精神から生み出される、
松﨑先生の魂の形です。


今回のご注文作品以外にも
お正月にむけてお薦めしたい、
重箱が沢山届いております。










深めのものから浅めのもの、
形も四角かったりコロンと
丸かったり、お花の形をしていたり…。
さまざまなお重の中から、
お好みに合わせてお選び頂ける
贅沢な空間になっています。




お正月のおせち料理だけでなく、
お弁当を詰めてお花見や
行楽を楽しんで頂いたり、
折敷のように1段ずつばらばらに
お使い頂くことでも、世界が広がりますので
ぜひ、ご高覧くださいませ。

| | コメント (0)

2017年12月 4日 (月)

冨長敦也 ラブストーンプロジェクト in 上方銀花




大きなイタリアの大理石を磨き続けて
4日目となる日は
冨長先生も御在廊くださり
賑やかな1日となりました。






お昼過ぎには
小さなお子様で小屋がいっぱいに
皆、楽しみながら「小さな手」で
一生懸命磨いてくれました。




また、夕方には男性の方も一緒に。
冨長先生と4人で「男の手」で
全力で磨いてくださいました。






4日目となれば、初めの石の触感に比べると
少しずつ滑らかに
なっているかな?という手触りでしたが
この1日中磨き続けると
更にツルツルした手触りを実感する事が出来ます。
残り5日間でピカピカの
ハートになると思うと楽しみですね。




また12月9日(土)は、
冨長先生が御在廊くださいます。
日に日に変化するハートの石を
ご一緒に感じてみませんか。
お子様も楽しめるように、お昼頃より「石のこえ」
絵本の読み聞かせもしております。

ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

| | コメント (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »