« 松形恭知 作陶展 | トップページ | 「松竹堂」と「菓子工房yamao」 »

2017年10月15日 (日)

松形恭知の『手』






高校時代に陶芸に興味を持ち
大学では、美術研究会に入り
絵や陶芸を楽しんでおられた松形恭知先生。

そして、大学卒業後
現在に至るまでの時間は
埼玉県にて中学教師をしておられました。

初めは時間の余裕がなく
教師をしながら、陶芸との両立は
難しいものだったそうです。
それでも、心のゆとりをと
少しづつ陶芸を再開されてゆきました。



1997年に国展初入選の後
1998年には、
益子陶芸展審査員特別賞を受賞されたりと
様々な公募展にて入選・入賞を重ねてこられました。
そして50代半ばの時、ゆかりのある
宮崎県へ戻り築窯し陶芸一本の道へ。





近年では、2016年に
国画会工芸部の会員へとなられ
松形先生の「陶芸の道」は着実に
前へ進んでおられ、実際の始まりは
他の先生方と比べると遅いですが
とてもエネルギッシュで
大作では、力強さと勢いを感じます。

そして、このスラッとした『手』で
丁寧に真摯に作品と向き合いながら、
ツヤのある飴釉の作品を中心に作陶されております。






そんな松形先生の器は、
使う用途を考えながら
毎日のように使って頂けるような器として
暮らしの中で寄り添う温かみを
感じさせてくれる様です。



|

« 松形恭知 作陶展 | トップページ | 「松竹堂」と「菓子工房yamao」 »

作家の『手』」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。