« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月30日 (月)

ペルシャ絨毯



秋冬のしつらえとして
展示しておりますペルシャ絨毯。
今展では、上方銀花オーナーが
「とびっきり」の絨毯を厳選し
展示しております。




ペルシャ絨毯・キリム…
どれも20~30年前等、とても年代物ですので、
現代では、ここまでのものを作るのも難しく
デザインも緻密で、繊細な技術が
織り込まれた希少な逸品ばかり。

また、絨毯の美しさが増す程に時を経て
何十年もの間 熟成されたものは
魅入ってしまうほどです。



素材も良いのもを使い
シルク絨毯に至っては、上品な光沢が素晴らしい
滑らかな肌触りがなんとも言えません。
踏めば踏むほど艶が増し、
味わい深い色合いへと変化してゆきます。
そして、丈夫で美しいペルシャ絨毯は、
何代にも受け継がれることの出来るもの。
いつまでも、寄り添ってくれるような
存在になることでしょう。







ペルシャ絨毯は、1点ものです。
ぜひ、皆様にも実際にお手に取って
ご高覧頂きたい作品です。

ご質問等なにか気になることがございましたら
何なりとご相談下さいませ。

| | コメント (0)

2017年10月28日 (土)

ちいさい秋みつけた 展




昨日より開催しております
「ちいさい秋みつけた」展では、
これからの季節にぴったりな
作品の数々をご用意いたしました。

厳しい夏の名残は自然と人との知恵くらべ。
それでも、いつの間にか美しく月は青く輝き
どこからか虫の音が聞こえてくる日本の秋。





楽しいお出かけに…
ご自宅で寛ぐ為に…
温かくて美味しいお料理に…




そんな気配の感じられる
「上方銀花」へぜひお越しください。

| | コメント (0)

2017年10月23日 (月)

Belpasso 捧恭子 :作「オーダー靴 AlberoⅢ」

昨年の9月に開催致しました
「Belpasso 捧恭子 ~秋・冬 Collection~」
多くのお客様方に大変喜んで頂けたのが
つい最近のことのような感覚です。
秋のお出かけにピッタリでお洒落な捧先生の靴は
お足元を美しく、また歩きやすいように計算されており
どんなに長時間歩いても疲れないのが嬉しいです。






今回は、その時にお求めくださいましたお客様が
捧先生の靴を大変お気に召してくださり
同じデザインで、革・色違いのAlberoⅢを
ご注文くださいました。



色違いのお靴のオーダーで
お客様のご希望がベージュと黒エナメル。

ご要望にお応えして先生が革をお探しして
お選び頂きましたベージュカーフと
黒エナメルの素材の組み合わせのバランスを見ながら
丁寧に作ってくださいました。
捧先生にとっても、この組み合わせは
新鮮で素敵な靴を作る発見になったそうです。


お客様のイメージ通りのものが出来上がり
大変喜んで頂けました。
早速、ご旅行に履いてくださるそうです。

「美しい靴を履けば、
素敵な場所へ連れて行ってくれる」
捧先生の靴は、お出かけの思い出と共に
どこまでも素敵な場所へ運んでくれそうですね。

| | コメント (0)

2017年10月21日 (土)

柳崇:作 「渋木地吉野間道・九寸帯」







先日お納めさせて頂きました
柳崇先生:作
「渋木地吉野間道・九寸帯」




こちらの帯は、お着物好きなお客様が
「大人の着物 コーディネートブック」にて
柳崇先生の奥様が締めておられた帯をご覧になられ
ご注文くださいました。

その時は、鮮やかなブルーの無地に
こちらの帯を締めて
とてもスッキリとした着こなしをされておられました。





今回の「渋木地𠮷野間道」は柳先生の中でも
最高の出来だそうで、品のある光沢が美しい
本当に素晴らしい帯が完成致しました。
吉野間道は、白地に織り上げられた浮き縞が美しく
締めたときの織と絹糸の艶やかな光沢の絶妙なバランスが
柳先生にしか出せない風合いです。

やまももの皮の渋木を使い染めておられるので
時間と共に、お色が濃くなり風合いが増してゆき
時の流れを感じながら、変化を楽んで頂けるのも魅力的です。



先生曰く、玄人の方が選ばれる通の帯なんだとか。
いつもお着物を素敵に着こなしてくださるお客様ですので
私共も、どのようなお姿を拝見できますのか
今から楽しみです。



柳崇先生のご注文は、いつでも承っておりますので
お気兼ねなく、ご相談くださいませ。

| | コメント (0)

2017年10月19日 (木)

「松竹堂」と「菓子工房yamao」

いつも美味しいケーキやお菓子を
お持ちくださるお客様方
どれも、食べるのが勿体ないぐらい
見た目も美しく、可愛らしいものばかりです。




松形恭知先生のお皿に乗せて
皆で美味しく頂戴いたしました。
こちらは「松竹堂」さんのフルーツ餅で
ハロウィン限定・パイナップルが入ったお餅。



とってもジューシーなパイナップルと
餡・餅生地が合わさる美味しさは
瞬く間に、幸せな気持ちにさせてくれます。






そして、こちらは
「菓子工房yamao」さんのケーキ
ハロウィンにちなんで、幽霊が乗っています。
他にも、色々と可愛らしいケーキがあったのですが
あまりの美味しそうなケーキたちに
お写真を撮るのを忘れてしまいました…





いつも、幸せにさせてくれる美味しいものを
お持ちくださり、本当に有難うございます。
また、どちらも季節を感じさせてくれる
四季折々のお菓子を作っておられ
上方銀花スタッフ一同
「松竹堂」さん、
「菓子工房yamao」さんの虜に
なっております。









お客様皆様と松形先生の
コーヒーカップとお皿でほっこりと
くつろぎの時間を過ごすことができました。

| | コメント (0)

2017年10月15日 (日)

松形恭知の『手』






高校時代に陶芸に興味を持ち
大学では、美術研究会に入り
絵や陶芸を楽しんでおられた松形恭知先生。

そして、大学卒業後
現在に至るまでの時間は
埼玉県にて中学教師をしておられました。

初めは時間の余裕がなく
教師をしながら、陶芸との両立は
難しいものだったそうです。
それでも、心のゆとりをと
少しづつ陶芸を再開されてゆきました。



1997年に国展初入選の後
1998年には、
益子陶芸展審査員特別賞を受賞されたりと
様々な公募展にて入選・入賞を重ねてこられました。
そして50代半ばの時、ゆかりのある
宮崎県へ戻り築窯し陶芸一本の道へ。





近年では、2016年に
国画会工芸部の会員へとなられ
松形先生の「陶芸の道」は着実に
前へ進んでおられ、実際の始まりは
他の先生方と比べると遅いですが
とてもエネルギッシュで
大作では、力強さと勢いを感じます。

そして、このスラッとした『手』で
丁寧に真摯に作品と向き合いながら、
ツヤのある飴釉の作品を中心に作陶されております。






そんな松形先生の器は、
使う用途を考えながら
毎日のように使って頂けるような器として
暮らしの中で寄り添う温かみを
感じさせてくれる様です。



| | コメント (0)

2017年10月13日 (金)

松形恭知 作陶展

本日より開催しました
【松形恭知 作陶展 ―飴釉の器―】

初日は、松形先生がご在廊くださり
多くの方にお出で頂けました。



上方銀花では、久しぶりの個展です。
これからの季節にぴったりな
松形先生の温かな器を
ぜひ、ご高覧くださいませ。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
          
無名の職人が暮らしの中から生み出した
日用雑器の中に健やかな美しさがあることを見出し、
民藝運動を展開しました。これに共鳴した濱田庄司、
河井寛次郎、バーナード・リーチらは、自らの創作に
このような美を取り入れ、清新な作品を創りました。
 三名窯におきましても、先達に学び、暮らしの中で
使っていただけるような器を作ることを目指しております。
          三名窯 松形恭知
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

| | コメント (0)

2017年10月 9日 (月)

上方銀花 立礼式・お茶会⑧


今月もこの日がやって参りました。
上方銀花「立礼式・お茶会」
第8回目でございます。


今回は、季節を考えると
「月」をするところですが
「花」のお点前を致しました。

花点前は秋ではなく、“春”に寄せて
玄々斎が考案されたもの。



茶箱のお点前は難しく
練習を積み重ねて、お客様に喜んで頂けるよう
心を込めながら努めました。

少しずつですが、回数を重ねるたびに
上方銀花のお客様方にも「お茶の世界」が
浸透して楽しんでくださっている様子を実感致します。






そして、今回お点前で使いましたお茶箱は
西端良雄先生のお茶箱です。
以前に、長年お世話になっているお客様が
ご注文くださいました作品で
西端先生の個展中という事でお貸しくださいました。

大切にご愛用くださっておりますので
ツヤも出始め、とても素敵な塗のお茶箱でございます。



西端先生は、お茶道具も多く作っておられ
今展でも、お茶椀・お茶入れ・香合 等
繊細な仕事が生かされた作品が展示されておりました。




竹根を使って作られた「お茶椀」





蔦・千代杉が使われた「小棗」




「楓透かし香合」



「栃杢拭漆合子」




本日で【輪島 西端良雄 木工展】は
終了いたしますが、一部作品は引き続き
1号店にて特別に展示させて頂きます。


ぜひ、まだご覧になられていない方は
ご高覧くださいませ。

| | コメント (0)

2017年10月 6日 (金)

西川宏:作 「手縫いバッグ」

お出かけシーズンとなりました
秋の季節にぴったりな
西川宏先生の手縫いバッグが届きました。





ふっくらと丸みをおびた形は、
手縫いならではの優しさがあります。



西川宏先生の大きくて
暖かい手から生まれる革の作品は、
使い込む程にしっくりと馴染んで、
いつまでも手放せない味わい深いものに…







見た目よりもずっと軽く、
機能性に富んだ楽しいバッグ。
西川先生ならではの
お家の形をしたバッグや
梨の形をしたバッグは
とっても可愛らしく、持てば
注目の的になること間違いなしです。





上方銀花では、何十年もお修理もして
お使いくださっているお客様がいる程、
西川先生のバッグは使いやすく
年月と共に愛着が増してゆきます。

ぜひ、お手に取ってお確かめくださいませ。

| | コメント (0)

2017年10月 3日 (火)

輪島 西端良雄 木工展




数年前より小鼓の胴部分を
制作されている西端良雄先生。

今までの仕事とは違い、
音色を必要とする事に
大変苦労されたそうです。
初めての事で、時間も必要とし
綺麗な形を作ればいいという訳でなく
いくら形が美しくても
美しい音色を奏でなければ
小鼓として使うことは出来ないのです。
現在も、まだまだ試行錯誤を繰り返しながら
10個作って1個
使ってもらえるかどうかの厳しい世界です。



その小鼓に使われている木材が
「山桜」
この「山桜」で作られた新作は
小鼓を作る際に必要とする繊細さが
美しく作品にも反映されております。







「桜線彫盃」





「桜漣カンナ中次」

どちらも、たった一つの線をも
間違える事が出来ない
神経を研ぎ澄ました線が
見事に彫られている
西端先生の渾身の作品です。
「桜線彫盃」は、小鼓と同じ形を
盃で作られたんだとか…
是非、皆様には
実際にご覧頂きたいです。

いつでも、ひたむきに真摯に向き合いながら
挑戦し続ける西端先生。
私共も、益々ご活躍が楽しみです。

| | コメント (0)

2017年10月 1日 (日)

輪島 西端良雄 木工展


現在開催中の「輪島 西端良雄 木工展」では
西端先生のファンの方々が目を凝らしながら
作品をご高覧くださっております。





近年では、様々な木材にごだわり
厳選された素材を使われた作品が
多くみられるような気がします。
素材の持ち味を存分に生かしながら
どれをとって見ても、カーブ一つで
1点1点が少しずづ細かな計算がなされた作品は
西端先生の繊細で緻密さを感じさせられます。







その中の1つに
竹の根部分を使って作られた作品たちが
数年前より、先生の作品に加わりました。

竹の根は、土が噛んで、チェーンソーの歯が
駄目になってしまうほど、
掘り出すだけでも一苦労だそうです。
なので、作品として形にする際にも
根気強さを必要とします。

ですが、作品として仕上がると
光沢のある繊細で竹の根独特の木目が
とても魅力的です。
滑らかな質感、そして
口当たりの良さを考えながら
飲み口の薄さにも
西端先生の拘りが伺えます。





今回は、「ぐい呑」
「お茶椀」が展示されております。
是非、実際にご覧くださいませ。

| | コメント (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »