« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月29日 (土)

臨時休業のお知らせ

16
松﨑融先生

誠に勝手ながら
明日30日(日)は、臨時休業させて頂きます。

31日(月)より、通常営業を致します。
皆様の御来店を心よりお待ち申し上げておりますので
宜しくお願い申し上げます。

17
川野恭和先生「コーヒーカップ・ソーサ」

18
小谷栄次先生「ワイングラス」

| | コメント (0)

2016年10月27日 (木)

上方『銀花』30周年特別企画展 -着物・帯-

3号店では、着物・帯を展示しております。

13

柳崇先生の作品は、糸作りから、
植物染料での染め、機にかけて織り上げて仕上げと全てを
先生がおひとりでなさっておられますので、
一点の作品が出来上がるまで、沢山の時間を必要とします。
その為、今回の30周年の為に約5年前にお願いして
今回のお着物や帯を展示させて頂く事が実現致しました。
糸の力・光沢は、柳先生にしか出せない
素晴らしいものでございます。

14

誉田屋源兵衛では、ボストン美術館の帯や
重厚感ある、絵画のような帯など
前回の個展では、拝見出来なかった
「とびっきり」の作品を展示しております。

15

野口は、野口らしい染めの美しさが際立つものばかり。
晴れやかな訪問着、また附下や小紋など
染め帯も豊富に展示しております。

柳崇・誉田屋源兵衛・野口…
こんなに一堂に揃うのは、今回だけ。
31日までの開催です。夢の空間にぜひいらしてください。

| | コメント (0)

2016年10月24日 (月)

上方『銀花』30周年記念 特別企画展ー矢澤金太郎ー

矢澤金太郎先生
「とびっきり」の作品




「楢の水組文机」

楢柾目の良材が使用された
美しい「水組」が魅力的な文机。



厚板から削り出された引き出しは
丸みがあり、どっしりとした矢澤家具の中でも
優しい手触りが心地よいです。

また文机だけでなく、ソファーとテレビの間に置いて
ローテーブルとしてもお使い頂けます。
リモコンや眼鏡など、いつも使うものを引き出しに入れたりと
ゆったりくつろぐ生活の中心に置いてみてはいかがでしょうか。




「鉄金具飾り棚」
欅の一枚板で作られた飾り棚。
和室にも洋間にもピッタリな存在感ある作品です。
金具も矢澤先生が作っておられます。

また、こちらも飾り棚だけでなく
テレビ台としても使えるので
テレビ下をすっきりとさせたい方はお勧めです。



今回の「とびっきり」な作品は
ブログではご紹介しきれない程に、力作揃い。
矢澤先生の作品も、まだまだございます。

この様に沢山の先生方の逸品が一度に
集まることはありません。
ぜひ、この期間にご高覧くださいませ。

| | コメント (0)

2016年10月21日 (金)

上方『銀花』30周年特別企画展 ~ありがとう~

Kamigatadm

10

本日より開催致しました
【上方『銀花』30周年記念 特別企画展】

~ありがとう~


「とびっきりの作品をお願いします」

快い返事と力の入った作品が続々と集まりました。
とびっきりの逸品に、ぜひ会いに来てください。

柳崇(着物・帯)
誉田屋源兵衛(帯)
野口(着物・帯)

森 暁雄(ジュエリー)
小西加江子(ジュエリー)

矢澤金太郎(指物家具)

瀬本容子(絵画)
川岸富士男(絵画)

小谷眞三・栄次(倉敷ガラス)

松﨑 融(刳物・漆)
西端良雄(輪島塗)

伊藤祐嗣(鍛金)

杉本貞光(陶)
川野恭和(陶)
辻村 塊(陶)

| | コメント (0)

2016年10月10日 (月)

杉本貞光 陶展 -上方『銀花』30周年 特別作品-

今回の「杉本貞光 陶展」では
上方『銀花』30周年という事で、先生の粋な計らいにて
「特別作品」が展示されております。

Photo

Photo_2
『粉引茶盌』

韓国の「粉引」 、そして形は「光悦」
交わる事のないものを組み合わせてみると
どうなるか?という好奇心から生まれた作品です。
粉引の味わい深いそれぞれの表情が魅力的。

Photo_3

Photo_4
『灰釉茶盌』

「灰釉」といえば、欅・松などの灰を思い浮かべますが
今回は、先生も今まで使った事のない灰で
色々と試してみられたそうです。
薄くかかった灰釉は、透明感のあるサラッとした印象です。

そして、巡り会った「灰」は内緒…という事で
私たちもどの灰なんだろうと
楽しみながら、先生と談笑しておりました。

常に探求心を忘れずに遊びながら作ることで
また新たな作品の発見へと繋がり
更に、前を進もうと挑戦される先生のお姿は
真剣そのものでございました。

上方『銀花』特別作品は、2~3点限定です。
ぜひ、お早めに御来廊くださいませ。

| | コメント (0)

2016年10月 8日 (土)

「杉本貞光 陶展 ~侘び寂におもいを~」

昨日より開催しております
「杉本貞光 陶展 ~侘び寂におもいを~」

1

5

初日は、杉本先生がご在廊くださっておりました。
先生の大ファンの方
お茶をなさっている方、陶器が好きな方…
皆様、「杉本先生の作品が見れるなんて!」と
とても感動しながら、マジマジと作品を見つめておられました。

3

4

そして、皆で大きな矢澤先生のテーブルを囲んで
先生とお話をして、くつろぎながら
作品を御覧頂けるような空間に…

陶器の事から、侘び寂のことまで
普段聞けないようなお話を聞きながら
作品を拝見いたしましたら、
知らないことが沢山あり
とても面白く、楽しい時間でございました。

杉本先生は、13日(木)もご在廊くださいますので
ぜひ、皆様お出でくださいませ。

| | コメント (0)

2016年10月 3日 (月)

上方『銀花』30周年特別企画~第一弾~

鈴虫の心地よい鳴き声が聞こえてくる季節になりました。

大変ご無沙汰しております。


ブログ更新が止まっていた間、皆様に喜んで頂けるような楽しい企画…

上方『銀花』30周年特別企画の準備をしておりました。


そして、今週末から「第一弾」を開催致します!


Sugimotodm

【杉本貞光 陶展~侘び寂におもいを~】


会期:10月7日(金)ー17日(月)

作家在廊日:10月7(金)・13日(木)



上方銀花30周年を記念して

この度、個展を開催する事となりました。


2

杉本先生の作陶は「信楽」から始まり

「伊賀」「楽」「高麗」へと発展し、

美濃の「志野」「黄瀬戸」「猿投」等、

多種にわたり桃山陶芸を表現されております。

「侘び寂の美」を追求し続けられて約40年余り。

海外でも活躍されてこられた杉本先生の世界は、

静かな品格ある「侘び寂」を感じます。


今展では、茶器をはじめとする陶器、

また「侘び寂」をテーマに作られた書、立体も展示。


7日(金).13日(木)には、ご在廊くださいますので

杉本先生の「侘び寂」のお話を聞いてから

作品を見ると、また新たな違った見え方を発見し、

奥深い品格ある世界に魅入ってしまうことでしょう。


先生の温かなお人柄も、とっても素敵なんです。


皆様方には、実際にお手にとって

身近に感じてもらいながら作品をご覧頂きたく存じます。

ぜひ、お楽しみにお待ちくださいませね。

| | コメント (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »