« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月28日 (木)

夏の上方まつり




明日より
上方銀花では、年に2度しかない
恒例の「夏の上方まつり」を開催致します。


7月29日(金)~8月2日(火)迄
5日間限定
大感謝セールです。


絵画・陶器・錫・ガラス・木工家具

お着物は、涼しげにお召し頂きたい
夏の薄物単衣・帯・和装小物

また、ジュエリー・ストールやバッグなど・・・





上方銀花の大切な宝物の数々を
特別価格で大奉仕させて頂きます。
暑気払いに、お得で楽しいセールに
ぜひお出かけくださいませ。

| | コメント (0)

2016年7月25日 (月)

伊藤祐嗣「きんちゃくん鍋」




先日、お納めさせて頂きました
伊藤祐嗣先生の「きんちゃくん鍋」

ずっと伊藤先生のお鍋を探し求めておられた
お客様からのご依頼です。
2~3人前の大きさのお鍋を御注文くださいました。




名前の通り、巾着の形をイメージされたお鍋は
伊藤先生 独特の滑らかな曲線と
可愛らしいぽってりとしたフォルムが、
見ているだけで温かな気持ちにさせてくれます。

中には錫を引いております。
銅のお鍋は熱の伝導がよく、
熱まわりにむらがありません。
火にかけると鍋全体が同じ温度に温まるため、
焦げにくく、食材に熱が伝わりやすいので
煮込み料理が美味しく出来ます。




また、取っ手部分には
小さくお子様のお名前も入れて頂きましたので
愛着もひとしおの事と思います。

今回、なかなか巡り合えなった伊藤先生のお鍋が
上方銀花にて出会ってくださった事は
本当に嬉しい事です。
伊藤先生ご自身も、探し求めていたお鍋が
自分の作品だったことに、とても喜んでおられました。

使ってゆくうちに変化する様子を楽しみながら
末永くご愛用くださいませ。

| | コメント (0)

2016年7月22日 (金)

秀逸の絵画展-瀬本容子-

3_2

4

イタリアで初期ルネッサンスのテンペラ画を見てまわり、
帰国後テンペラ技法を独習された瀬本先生は
ラピスラズリーの青、ローズマダーの赤、イカ墨のセピアなど
天然の顔料を使用しながら、工夫を凝らしてお色を作られました。

その色彩は、宝石のようなとても綺麗で鮮やかで
至福感に満ち溢れた絵を、85歳になった現在も
描き続けておられます。
その絵は、まるで幻想的で
古典的なバロック音楽の調べのようにも感じます。

18

5
至福の世界へと誘ってくれる
優しい絵・柔らかい筆遣い・細かく描画された線は
全てに瀬本先生の息を感じるような温かさがあります。

| | コメント (0)

2016年7月20日 (水)

秀逸の絵画展ー藤井勘介ー





30歳を過ぎて、生涯の師と仰ぐ
小松均先生の画塾に入られた藤井勘介先生。
絵の道に入り、今日まで
ひたすら描き続けてこられました。


箔や墨、水彩、岩絵具など多彩な画材と技法を使い、
華麗で繊細な美の中に古代への憧れを漂わせ、
「現代の琳派」とも呼べる
豊かで美しい独自の繪画世界を創り出されます。








また、勘介先生と言えば25年もの間
「マシラシリーズ」として日本猿を描き続けておられます。
昔、初めて京都嵐山の岩田山に登り
初めて見た野生の日本猿の神々しい美しさが
目の前に広がっていたそうです。

その空間・匂い・視覚 全ての感覚が衝撃的で
その時を境に、先生は現場で描くことを大事に考え
山の中で日本猿たちを観察し
日本ならではの四季折々の美しい自然の中で、
様々な「マシラシリーズ」を描かれ
そして今年、日本猿を追い続けた勘介先生の集大成とも言える
画集『マシラ』が刊行されました。


新しい日本画の在り方を模索しながら
更なる独自の美しい世界を
作り続けておられます。

| | コメント (0)

2016年7月16日 (土)

上方銀花 秀逸な絵画展

現在、上方銀花の「秀逸な絵画展」を開催しております。


1


全て、上方銀花が集めた絵画


瀬本容子先生(テンペラ画)
吉岡正人先生(テンペラ画)
藤井勘介先生(日本画)
八木幾朗先生(板絵) など・・


信じられない程に沢山の
素晴らしい作品が集結しました。


2


今展は、7月25日(月)までの開催です。
この暑い時こそ、室内に
素敵な絵を飾るのは如何でしょうか。

ぜひ、上方銀花の贅沢な空間に
ゆったりと絵画をご堪能くださいませ。




※アドさんの「アンティークビーズジュエリー展」は

 明日までの開催となります。

 今展が終わるとアメリカへ行かれるので

 この機会にぜひ、お遊びにいらしてくださいませ。

 1_2

| | コメント (0)

2016年7月11日 (月)

日野亜土 アンティークビーズ・ジュエリー展

3号店にて開催中の「日野亜土 アンティークビーズジュエリー展」
には、連日、沢山のお客様方にお出かけ頂き、ギャラリーが
笑い声で溢れています。

6

アドさんの作品に使われているアンティークビーズや
ボタン・セルロイドやル―サイトなど
様々な材料の組み合わせで
楽しませてくれます。

8

7

ビーズは、「穴のあいた」という意味で
どんな材料でも穴があいていれば「ビーズ」なんだそうです。
紀元前2000年の昔から現代に至るまで
多くの人々によって愛されてきました。
素材は、石・木の実・ガラス・木・陶土・角・骨など
挙げればきりがないほど、沢山の材料で作られてきました。
そして「祈り」という
人々の想いを「ビーズ」に込めており
私たちの身近なもので言えば、アジアでは「お数珠」
欧米では「ロザリオ」に使われているんだそうです。

アドさんのジュエリー素材は、
時代によって主流となっていた素材や
その当時でも珍しいものなど
年代ごとに変化してきた
現在では、稀少なものばかり。

| | コメント (0)

2016年7月 8日 (金)

VAGRIE 2016Collection バッグ展

12
11

ヴァグリエの不動の人気。
オリジナル長財布
その使いやすさの定評は、素晴らしく
一度使うと他のお財布は使えない。と
皆様に大好評なヴァグリエの代表的な作品です。

毎日使うお財布にこそ、使い勝手が良くて飽きの来ない
デザインを持ちたいもの。
1ミリの差があっても使い勝手の差が出るお財布は、
何度も試行錯誤を繰り返したうえで生み出された、
考えに考え抜かれた作品です。

ファスナーをひとつ開けるだけで、お札やカード、
そして小銭まで真ん中のポケットを開くと
一度に見ることが出来て
取り出しやすいので、とても便利です。

素材やカラーも豊富で、定番のカラーから
新色・様々な革が出ておりますので
普段のお使い用とお出かけ用に分けている
お客様もいらっしゃるほど。

上方銀花スタッフも使っている
多くのお客様方の毎日欠かせない愛用品です。

16

15

他にも、コインケースやカード入れ・眼鏡入れなど
まだまだ、沢山のお財布達がございます。
ぜひ、お手に取ってこの使い心地を実感くださいませ。

| | コメント (0)

2016年7月 7日 (木)

日野亜土 アンティークビーズ・ジュエリー展

本日より開催致しました。
「日野亜土 アンティークビーズ・ジュエリー展」

4_2

毎年、この季節恒例となりました
アドさんの個展は、開店早々に
沢山のファンの方・また同級生のご友人様方が
お見えになられました。

5_3

一瞬にして、楽しい空間へと早変わり。

珍しいアンティークのボタンやビーズ
また、世界各国のオーナメントや天然石を材料に
国、時代背景や歴史など・・・
その素材がもつ「力」を
色んな組み合わせによって調和された
アドさん独特の世界感を作り出します。

2

17日(日)までの開催となっておりますので
ぜひ、アドさんの説明と共にご高覧くださいませ。

| | コメント (0)

2016年7月 6日 (水)

VAGRIE 2016Collection バッグ展

現在開催中のヴァグリエのバック展
今展では、今までにない新作のバッグを展示しております。

カラフルなものから、シックな落ち着いたお色目まで
今までのヴァグリエとは、雰囲気の違う新しい作品の数々。

3
4

こちらのハンドバックは
牛革でつくられたものです。
シンプルでありながら、隅々にまでこだわりぬかれたデザインは
横ライン・中身がチラリと違う色を魅せ
お洒落なバッグです。

5
6

Photo
Photo_2

また、ヴァグリエの特徴でもある「軽さ」も魅力の一つ。
お洒落で使いやすい形でありながら、軽いバックは
色んな場面で重宝いたします。


7
8

同じ牛革で作られた、ヴァグリエ定番
Lオリジン長財布。
こちらもバッグに合わせて、中のお色を変えております。
バッグとお揃いで持たれても良いかもしれませんね。

他にもまだまだ色んなバッグがございます。
沢山のヴァグリエを御覧頂ける事も滅多にございません。
11日(月)までの開催となりますので、
ぜひこの機会にお出でくださいませ。
皆様の御来廊、心よりお待ち申し上げます。

| | コメント (0)

2016年7月 3日 (日)

清水久美子:作 「帽子」

5_2

これからの季節には欠かせない
清水先生のお帽子が届きました。

清水先生は、日本を代表する帽子デザイナー・
平田暁夫氏の研究科を卒業後、
帽子を制作し続けておられます。

1

4

エレガントで可愛らしさのある清水先生の帽子は
ちょっとした細やかな所までこだわり抜いた
お洒落なアイテム。

シンプルでありながら
洗練された雰囲気が漂う作品の数々は
黒リボンがアクセントのお帽子や
小さなさり気なく飾るリボンのお帽子。

2

3

また、旅行先や、普段のお出かけ中にお帽子を脱がれた時、
バッグに入れることも出来るよう嵩が低くなる
折り畳み可能な便利なお帽子もございます。
※お写真以外にも種類がございます。

ワンピースやおめかしした装いにはもちろん、
ジーンズなどのさりげないカジュアルな装いにも
ぴったり似合います。
被るだけで華やかなステキなお帽子の数々を、
ぜひご高覧くださいませ。

※VAGRIEのバック展 開催中でございます。

| | コメント (0)

2016年7月 1日 (金)

VAGRIE 2016Collection バッグ展

上方銀花では2年ぶりの個展となります
ヴァグリエのバッグ展。
今展も心が弾む展示会となりました!

「心のいれもの」として、
一過性の流行を追わず
使い手への思いやりを形にした
オリジナルバッグは
軽くて美しく、機能性に富んでいます。

子安一子先生が築き上げた
洗練されたデザインと
さり気なく盛り込まれた
遊び心や贅沢さが多くの方に人気です。
上方銀花でも、ご来店くださるお客様方が
お財布やバッグ等、何か1つは
必ずと言っていい程
ヴァグリエのものをご愛用頂いております。

手に心になじみ、
ずっと使い続けたいバッグの数々。

沢山届く新作は、ヴァグリエの「今」を
映し出す新しい発見を見つけていただけます。

| | コメント (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »