« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月28日 (土)

涼やかな日本の佇まい【アクセルジャパン・上質なリネン】

18

清涼感のある北欧リネンは、
古くから今に伝わる
生活の工夫と美があります。

上質な麻に洗いをかけたリネンの洋服や寝具は、
使うことでよりソフトに柔らかくなり
優しい肌触りで、一度使った方は
その気持ちよさが忘れられない程。

16

3_3

上質な麻だからこそ、吸水性が良く
これからの季節は、汗をかいたりしても
ベタつかずに、サラサラとした肌触りも魅力的です。

職人達の心がこもった、
クロスやタオル、ストールや手織のバッグなど
使えば使う程に、使う人の生活に馴染む

17

天然素材のリネンは、ナチュラルな色合いから
北欧ならではの色彩は、沢山の彩りも
日々の暮らしを豊かにしてくれます。

| | コメント (0)

2016年5月26日 (木)

涼やかな日本の佇まい【竹細工・阿部晋也】

11

大分県は日本有数の竹の産地であり
竹細工の盛んな地。
その地で竹細工を学んだ阿部晋哉先生は
全てお一人で製作されております。

しなやかで強靭な竹を
ひとつひとつ緻密に編まれる技は、
「用の美」を追求された
とても繊細で丁寧なお仕事。

竹細工が生活上にある景色は
あるだけでも風情があり、
使う度に、手から伝わる竹の自然の感触が
心を豊かにしてくれます。

15
14

網代編竹箱
小物などお手紙を入れても良いですね。

13

炭入れ

10

網代(あじろ)編みの美しさは
何とも言えません。

「涼やかな日本の佇まい」として
阿部先生が作られた、初夏の草花によく似合う花籠と
人気の高い個性豊かな竹バッグ

9

ぜひ、お手に取って御覧くださいませ。

| | コメント (0)

2016年5月23日 (月)

涼やかな日本の佇まい【神代杉・風呂先屏風】

6

山形県と秋田の境に出羽富士とも言う
見事な山「鳥海山」があります。

そこに眠っていたのが「鳥海山の埋木」

二千六百年前の鳥海山の大噴火によって
莫大な森林が地下に埋没し
火山噴火の際に流れ出た岩石・火山灰などによって
地中に閉じ込められた樹木たち。
土中の酸素の少ないところで
微生物等に侵されず腐らず
古代の時代のまま保存され出来たもの。
特に秋田県側に多くうまれているそうです。

7

8

そして、埋木の中でも
千年以上埋もれている樹木の事を「神代」と呼び
鳥海山で多く取れるのは欅と杉で、
それぞれ「神代欅」と「神代杉」と称されております。

昔から、埋木に目を付けた人々によって
人力で掘られたと思われる跡もあり
そこから、重機を何台も引き継いで
掘り出すことが出来る様になって
多く世に出ることになりました。。

なんと大きいもので直径四メートル以上の
大きなものが見つかるそうです。
長い間眠っていたものが
私たちの時代にでてきてくれたという
浪漫を感じる、貴重で有難い木でございます。

5

今回、涼やかな日本の佇まいと題し
特別に展示しております風呂先屏風は、「神代杉」を使用し
平安時代から伝統を受け継がれてきた組子の技法を使い
独自の南部細目組紋様細工で作られております。

縦横にまっすぐと組まれた立体的に見える独特の文様は、
角度によって様々な表情に変化。

これからの季節、茶道をされる以外にも
涼やかさを演出してくれる屏風は
強度にも優れている為、補強もいりません。

味わい深い特殊な色合いで
人を引き付ける魅力的な神代杉を
そのままお愉しみ頂けます。

| | コメント (0)

2016年5月21日 (土)

涼やかな日本の佇まい

1

昨日より開催しております
「涼やかな日本の佇まい」

2_2

日本の四季折々の気候風土に合わせた
先人の知恵に、静かな安らぎを感じる
日々の暮らしを丁寧に過ごしたいという願いを
上方銀花が考えた豊かな暮らしをお届け致します。

竹籠・竹バッグ・花器
器・グラス
お茶道具・着物
上質なリネン(テーブルクロス・タオル・ベッドリネン)
ストール・ワンピース・・・等

3

4

様々な種類の作品を展示致しております。
暑い夏に向けて「涼」を求めた暮らしの中に
あなたにピッタリなものが見つかるかもしれません。

ぜひ、お探しにお出でくださいませ。

| | コメント (0)

2016年5月16日 (月)

2016年 春の文楽鑑賞会①

5

先月末の4月20日
上方銀花の恒例行事
「春の文楽鑑賞会」を開催し
お客様方にお出掛け頂きました。

ブログに上げるのが
遅くなってしまいまいすみません。

4
2_2

今回の演目は、通し狂言
『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなてきいん)』

1部の終盤に、今世紀最大ではないかと言われている
驚くような舞台装置があるという事で
今回は、午前の部を鑑賞致しました。

1部は、若い男女の恋心溢れる
最後は儚く切ない恋愛が物語。
吉田玉男さんは、父親役の大判事清澄です。

後半、最後の「妹背山婦女の段」は
上手・下手に部屋が作られ、
舞台の中央には吉野川が現れます。
両岸の妹山と背山では、両家の親子愛の物語が進み
太夫の感情が込められた
リズム感を感じるような掛け合いが、
言葉が、テンポ良く飛び交い目が離せません。

スケールの大きさ
凝った舞台装置
物語の面白さ
そして、何よりも人形遣い・太夫・三味線
この三位一体で掛け合う空間は
身体全体で感じているような迫力。

1

太夫の語りと人形遣いの動きでより一層
両岸の親たちの想いが、
悲しさに包まれている様子
そして、人を思う心の強さが伝わり
皆で、胸を打たれました。

| | コメント (0)

2016年5月14日 (土)

NHK『イッピン』 小谷眞三先生 ご出演のお知らせ

5月16日 午前6時30分~7時00分 放送

20150217

NHK BSプレミアム「イッピン」にて
【多彩な色きらめく~岡山 倉敷のガラス製品~】
小谷眞三先生と御子息の栄次先生が
出演予定です。

皆様には大変申し訳ございませんが
お知らせが間に合わず・・・
再放送のお知らせとなってしまいましたが、
小谷眞三先生が、作り上げた
『倉敷ガラス』の魅力たっぷりな内容となっております。

見逃された方
まだ御覧になられていない方
もう一度見たいという方

是非ご高覧くださいませ!

―――――――――――――――――――――――――――

実は、上方銀花では
6月3日(金)~6月13日(金)の期間
3年ぶりの「倉敷ガラス 小谷眞三 作品展」を
開催する予定でございます。

念願の個展は、何度も何度もお願いをして
何とか実現致しました。
80歳を超えても、現役で作り手として
制作し続けている小谷眞三先生は
作品だけでなく、温かなお人柄も
多くの方が虜になってしまします・・・

今回の貴重な個展。
ぜひ、多くの方に御覧頂きたいと思います。
また、近々お知らせを致しますので
皆さま、楽しみにお待ちくださいませ。

Ko
(2013年 個展 案内状)

先ずは、「イッピン」番組を御覧頂けましたら嬉しいです。

| | コメント (0)

2016年5月12日 (木)

本日より通常営業しております

上方銀花は、昨日まで長いGW休業を頂戴しておりましたが
本日より、通常営業しております!

1

皆様は、充実した休日をお過ごしになられましたでしょうか。


5月20日(金)からは
「涼やかな日本の佇まい」と題して
ガラス・器・竹・籠バック・立体・リネンなど・・・

1_2

これからの季節にピッタリな
「涼」を求めた作品の数々を展示致します。

ぜひご高覧くださいませ。

| | コメント (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »