工房-朋 人形展

工房朋が作られる人形の特徴は
着付けられた着物のほとんどが
古い時代物の着物から作られた衣装を
纏っておられる事。

染色も、化学染料のない時代のものなので
草木染が主流なのです。
その為、私たちにも馴染み深い優しいお色味でございます。
刺繍も、職人によって
糸の太さを考え、色とりどりの糸を使われ
緻密に刺繍が施されております。


中でも、江戸時代の貴重な
お姫様の打掛であった着物は
「美しい」の一言。
柄・染・刺繍全ての職人が
丹念に一つ一つを表現された着物地は
その時代の職人たちの命が吹き込まれている事に
刺繍も綺麗に残され、色褪せることなく
現代まで生きているような、その力強さを実感します。


そして、今回は上方銀花の為に
朋春氏が個展の初日に、貴重な市松人形を
特別にお持ちくださいました。
その市松人形のお着物は
刺繍が施された部分が、数えきれないほど・・・
金糸、銀糸も豪華に使われ、鯛と亀と鶴も描かれております。
江戸時代後期の縮緬の打掛で
このように、破れやシミ等のダメージがないものは
手に入れることが大変難しくなっているんだそうです。
その、あまりの美しさにジッと
見とれてしまう程の存在感がありますね。
ぜひ、この機会にご高覧くださいませ。
| 固定リンク
「企画展のご紹介」カテゴリの記事
- 十時孝好 USAGI(2021.03.01)
- 倉敷ガラス 小谷栄次(2020.06.16)
- 倉敷ガラス 小谷栄次 作品展(2020.05.25)
- 熊野淸貴『篆刻講座』(2020.02.20)
- 上方銀花アーカイブス 第一弾(2020.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント