2016年1月
2016年1月31日 (日)
2016年1月29日 (金)
赤地健・径 赤絵作陶展

2016年1月26日 (火)
2016年1月24日 (日)
アンティークジュエリー




2016年1月22日 (金)
南本町「このは」







2016年1月18日 (月)
可愛らしいお着物姿
昨年のブログでもご紹介致しました「七五三のお着物」
皆さま、覚えておられますでしょうか。
そのお着物をご注文くださいましたお客様が
七五三の時に撮られたお写真を、お持ちくださいました。
ご家族のお写真は皆素敵な笑顔で
お客様も、お嬢様も上方銀花で揃えてくださったお着物です。
そして、姉妹揃ってとっても可愛らしい姿
お客様が、一人一人のお孫さんの雰囲気に合わせて
選ばれたお着物。
お姉ちゃんが、赤の総絞りのお着物
妹ちゃん、黄色に大きな梅の花模様のお着物
2人の雰囲気に本当に良くお似合いですね。
七五三のお着物というのは
子供の成長を祝い、願う祖父母・親にとって
大切なお子様の晴れ姿。
その強い気持ちが込められているからこそ
お子様自身も、今後、成人になっても
「七五三の時の着物は、
私の為に選んでくれた特別なもの」だったと
強く思い出に残ることと思います。
可愛らしい姿をどうも有難うございました。
いつも私達に、元気なパワーくれるお孫さんの
健やかなるご成長を、これからもお祈りしております。
上方銀花は、七五三・十三参り・成人式・・・
お子様の成長と共に、お客様のご要望にお応えできるよう
いつでもご相談を承っております。
もし、どこで買えば良いのか、相談したらいいのか
悩んでおられる方は、お気兼ねなくご連絡をくださいませ。
お待ちしております。
2016年1月16日 (土)
2016年1月14日 (木)
新年のご挨拶
本年は上方銀花30周年という記念すべき年
上方銀花・社長 神立順子より新年のご挨拶です。
平成28年
新年おめでとうございます。
今年は、穏やかな温かい気候に恵まれたお正月でした。
申年は、嫌な事も辛いことも、煩わしい病気さえも
「すべて去る」と言われています。
縁起の良い明るい1年にしたいと念じます。
毎年お正月は、早朝から箱根駅伝に釘づけになっております。
マラソンなんて生まれてこの方、全く縁のない私が
様々なドラマのある若者達の懸命な走りに
毎回、感動の涙を流しています。
人は皆、心に襷を持って生きているのかもしれません。
形のあるもの、ないもの・・・そして「志」というものさえ
次に継げる期待と不安におののきながら、
必死に走っているのだと思います。
先代の社長、父・神立悦二を亡くして3年目になりますが
バトンされた襷の重みを感じながら、
私もようやく一歩踏み出せたように思います。
父が私に託して遺してくれたものは、残念ながら「金・銀・財宝」ではなく
形のないものがほとんどですが、人に対する「思いやり」と
生きる事への「熱い志」はしっかりと受け止めることが出来たと思います。
そして、今はそれが何よりの財産と思えるようになりました。
その「熱い志」を胸に抱きながら2016年は、
上方銀花の創業30周年を目前に控え
皆様と共に祝い、喜びたいと思っております。
思い起こせば、バブルの余熱に浮かれていた
昭和の終わりから平成の今日に至るまで
「上方銀花」にも山あり谷ありの様々な歴史がありました。
作品を通してお客様との暖かい交流と感動を分かち合い、
その笑顔に支えられた幸せな30年でした。
更なる飛躍を目指して、もっともっと沢山の笑顔を見られる様に
これからもワクワクする企画展をお届けできるように頑張って参ります。
今後とも、変わらぬ暖かい応援を心からお願い申し上げます。
平成28年1月14日
上方銀花 神立順子
―――――――――――――――――――――――――――――――――
今年の年賀状は、底抜けに陽気な
楽しい人だった父が1998年に国立劇場で
おめでたい「三番叟」を披露した姿を
モチーフに描いたものです。
人を喜ばせることが何よりも大好きだった
お茶目な父からの「お年玉」?
ちょっと笑って頂けたら嬉しいです!
最近のコメント