« バースデーウィーク | トップページ | 柳下季器 陶展 ~ 名残りの花~ »

2015年9月15日 (火)

柳下季器 陶展 ~お茶菓子~

8

滋賀県甲賀市の「紫香楽製菓本舗」
昭和48年創業の和菓子店で作られております
こちらのお茶菓子。
「うずくまる」という名前で、伊賀や信楽焼の
人がうずくまっているような形を用いて
作られた小さな壺の作品「蹲」。
室町の古信楽壷をイメージして作られたのが
こちらの「うずくまる」お茶菓子です。

柳下先生が、お持ちくださいました。
コロンと可愛らしい
緑は朝宮茶を使い、つぶ餡を包み込んだ
モチモチした食感が愉しめます。

10

また、大阪の堺市にある和菓子屋さん「八百源来弘堂」
こちらの社長様が、柳下季器先生に会いに
先日、お出でくださいました。
その時に、「肉桂餅(にっきもち)」を頂きました。

肉桂を柔らかな求肥に練り混ぜて
新しい菓子として生まれた「肉桂餅」は
その歴史と 「わび」「さび」にも通じるセピア色の姿、
千利休生誕の地、茶の湯発祥の地として
「堺」の歴史が生んだ伝統の和菓子です。

口にいれた時の柔らかい食感と
滑らかな餡と肉桂が合わさり
懐かしさも感じる、上品な味わいでございました。
あまりにも美味しかった為
お写真をお撮りするのを忘れてしまいました・・・
こちらは、「八百源来弘堂」さんのHPにて
拝借させて頂きました。

11

どちらも、お抹茶との相性がピッタリなお茶菓子。
柳下先生の作品に囲まれながら
お客様方と、お茶の世界を感じつつ
美味しいものにも浸りながら
愉しいお時間を過ごしております。

|

« バースデーウィーク | トップページ | 柳下季器 陶展 ~ 名残りの花~ »

企画展のご紹介」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。