« 小倉裕史「楽琵琶」 | トップページ | ドールアップ中村一虹 オートクチュール展 »

2015年7月 6日 (月)

石倉創の『手』

21

17

石倉創先生と康夫先生
ご兄弟が鍛金の世界に進んだきっかけは、
アメリカの美術家、
アレクサンダー・ヴェイガーの著作に触れたこと。
アメリカでの修行を経て、
現在では、人々を魅了する
数々の作品を作ってこられました。

上方銀花のお客様方もファンの方が多く
繊細な中に、力強さを秘めた
静謐でシンプルなアイアンワーク。
その魅力は日本だけでなく、
海外でも魅了され石倉先生のファンに
なっておられる方が多いのです。

18

22

鍛鉄の作業は、熱した鉄を打ち、
たたいて作る事で鉄の美しさを極限まで引き出します。
この根気強さと力を要する仕事は、一打ち一打ちに
命を吹き込む大切な仕事。
石倉先生の『手』にかかれば
研ぎ澄まされたシャープな線の作品として
どれもが美しい鉄として生まれてゆきます。

石倉先生は、普段大きな建築のお仕事に
携わっておられる事が多く
門扉や証明器具、家具、オブジェなど
どれも造形が美しい大作を作っておられます。

Photo_2

Photo

実は、舩木倭帆先生のステンドグラスがある
倉敷中央病院にも石倉先生の作品も置かれていて
病院内にある「フラワーガーデン」という場所に
モネを思わせる睡蓮の周りに置かれたベンチたち。
それが、石倉創先生・康夫先生の作品なんです。

石倉創先生・康夫先生が作りだす鍛鉄作品は
存在感があるにも関わらず、
自然と溶け込む居心地のいい空間を演出してくれます。

|

« 小倉裕史「楽琵琶」 | トップページ | ドールアップ中村一虹 オートクチュール展 »

作家の『手』」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。