« 松田重仁 彫刻展 | トップページ | お花とメダカ »

2015年6月 2日 (火)

松田重仁の『手』

10

11

松田重仁先生の『手』は思ったよりも大きくはないですが
分厚く、温かみのあるしっかりとした『手』

大きな彫刻作品から、小さな可愛らしい作品まで
この『手』で作り上げられます。

松田重仁先生は、山形県生まれで
多摩美術大学在学中には二科展に発表し、
特選なども受賞されました。

現在は、多摩美術大学の非常勤講師をされながら
様々な公共施設などにも大作を展示し
松田先生独自の世界を広げながら
精力的に活動をされております。

12

先生は、彫刻を始められた頃から
彫刻の宿命ともいえる重力から自由になり、
軽やかに空間に存在するものを造りたいという
夢がありました。

水は「生命の根源」
草花の自然造形を「生命力の象徴」

先生が作られる作品は
全ては、種に水を与えると芽が出て
やがてニョキニョキと顔を出して双葉が開き
それぞれの道へと伸びて、花が咲いています。
松田先生が意識する「生命」とは
無限の可能性を感じさせる、
ステップする為の序章に思いを込めて
作品を作られております。

13

こちらは、実際に起こった「蓮の花」
蕾の時に、上へと伸びて
葉を突きぬけた珍しい現象です。
スッと立った蕾が今にも「ポンっ」と咲きそうで
生命力の強さを感じさせる作品の一つです。

|

« 松田重仁 彫刻展 | トップページ | お花とメダカ »

作家の『手』」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。