« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月27日 (金)

川口淳―色絵近彩楽園文華胥の夢日器―

1

本日より開催致しました
「川口淳―色絵近彩楽園文華胥の夢日器―」
初日から、川口先生が大好きなお客様方が
お越しくださいました。

4

5

DMの写真でも使われたお盆の作品や
お碗、バケツや、いつも人気の高い蓋物や匣。
今回も約300点もの沢山の作品が並んでおります。

カラフルでハッピーな色彩が自在に躍り
形も躍る、見る人を思わず笑顔にしてしまう
川口淳先生の作品。

一つの作品の側面・内側・底
蓋物では、内側まで
リズミカルに白いボディへと
絵付けが贅沢に施されいるので
どこを見ても楽しい作品ばかりです。


7_2


本日と、明日と2日間
川口先生がご在廊くださっておりますので
ぜひ、皆様お出かけくださいませ。

| | コメント (0)

2015年2月23日 (月)

~愛のバレンタイン~ 私の椅子展 [徳永順男]

Photo

Photo_2

徳永順男先生のシンプルなフォルムが美しい椅子達
2015年3月号にて「暮らしに生かす和紙」特集で
徳永先生の作品が掲載されました。

徳永先生が、作り上げる椅子は
身体に当たる部分が柔らかく感じ、
長時間腰掛けても疲れない機能性に優れており
曲線の美しさ、素材の持つあたたかさを感じます。

現在、徳永先生が工房を構えておられる三木市は、刃物の産地。
50代の頃、鑿鍛冶師の大原康彦氏が手がける玉鋼の鉋と出会い、
衝撃を受けたという徳永先生。
日本刀の素材でもある玉鋼を用いた鉋は、切れ味が
素晴らしく、木の逆目を気にすることなく使用できるそうです。
その玉鋼の鉋は、鍛冶師/大原康彦さんが
自ら千種川に砂鉄を取りに行き、素材を鍛えて作られた鉋。
大原さんの鉋は、切れ味が良く
木目本来の透明感や美しい色艶を引き出してくれます。


計算尽くされた丁寧な手仕事が組み合わさった
手触りが心地よい、なめらかで上質な椅子。
その質感は、細かなサンドペーパーでも表現できない
玉鋼の鉋と、徳永先生の手によって削り出されます。

※座面は和紙をこより状にしたもの、杉の木、布、皮から
お好みのものをお選び頂けます。


7

そして、こちらは「鶴屋八幡」の生菓子。
いつも美味しいお菓子をくださる
オシャレで優しいお客様より先日頂きました。

綺麗なピンクと緑に包まれた中には
粒餡が入り、程よい上品な甘さでほっこりして
一休みにお茶と共に
スタッフで美味しく頂戴しました。
有難うございました。

| | コメント (0)

2015年2月20日 (金)

~愛のバレンタイン~ 私の椅子展 [ハンキングチェアー]

4

こちらは、ハンキングチェアー
リゾートの雰囲気を演出してくれ
以前もお作り頂き
お客様方に大好評でございました。
そして、今回特別にまた作って頂きました。

ゆらゆら揺れながら
つつまれるような抱擁感があり、
ゆったりと座り心地の良い
自分だけの空間

本を読んだり、音楽を聴いたり
お昼寝したり・・・
リラックス出来る場所として
安らぎある椅子です。

※現在開催中の~愛のバレンタイン~ 私の椅子展は
2/23(月)までの開催でございます。

| | コメント (0)

2015年2月19日 (木)

「文楽 人形遣い 吉田玉女改め 二代目・吉田玉男の御襲名・受賞祝賀パーティー」

1

3

先日に、「上方銀花 文楽の会」の皆様と共に
文楽の人形遣いである吉田玉女さんを囲んでの
お祝いの会を開催致しました。
場所は、文楽とも所縁のあるお店、
文楽鑑賞会のお弁当でも
お世話になっております
八尾にある「料亭山徳」さんです。

生憎の雨で、お足元が悪いのにも関わらず
皆様には、素敵なお着物姿・お洋服姿で御参加くださり
とっても煌びやかで、華やかな宴となりました。


上方が、文楽の発祥の地であるにも関わらず、
大阪での盛り上がりに欠けるという
小さな憤りから生まれた「上方銀花 文楽の会」は、
発足してから早10年近くになります。
そして、初回から一貫して変わらぬ思いである
「吉田玉女さんを応援する」という会でもありました。

そんな中、昨年に玉女さんが二代目・吉田玉男を襲名されるという
嬉しいニュースが私達の元にも届き喜んでおりますと
他にも、音楽や演劇などの芸術の分野で優れた業績を
上げた方に贈られる「日本芸術院賞」を受賞されるという、
重ね重ねの栄誉に輝かれました。
そのような名跡を継がれる輝かしい転機に
私達が立ち会えたことは大変嬉しく、
夢のような幸せいっぱいな時間を玉女さんに頂きました。

2

「女から男に。二代目として師匠から受け継いだ芸を大切に
私の文楽人生は、これからです。」と仰っておられました
二代目・吉田玉男さんの今後の御活躍が益々楽しみでございます。


「上方銀花 文楽の会」の皆様と一緒に
山徳さんの美味しいお料理を食べながら
玉女さんと楽しく、和気藹々とした時間を過ごせました事
とっても幸せな時間を頂戴しました。

次回は、4月・春の文楽。
二代目・吉田玉男襲名披露である、口上が行われます。
今から、楽しみでワクワクが止まりません。
これからも何処までも、二代目・玉男さんの応援を
「上方銀花 文楽の会」皆様と
一緒に楽しんで頂けましたら嬉しく思います。

| | コメント (0)

2015年2月16日 (月)

~愛のバレンタイン~ 私の椅子展 [斉藤望]

2

9

木に一途に生き抜かれた斉藤望先生は、
3年前にお亡くなりになられました。

固くて加工しにくい桜の木を
ノミと彫刻刀だけで作られた温かみのある椅子達を作り
上方銀花でも永年に渡り愛され続けてこられました。。

木の持ち味を活かしつつ
日本人のお尻・体型にフィットするよう作られたそうです。
表面に残されたのみの跡と木の表情が面白く、
身体を吸い付くような、包み込んでくれるような
優しくて居心地の良い椅子
一つとして同じデザインの椅子はありません。

斉藤望先生の一つ一つの作品に対する愛情を感じます。

「~愛のバレンタイン~ 私の椅子展」では
斉藤先生の遺作を現在展示しております。
ぜひ、手で・身体で温かみを実感くださいませ。
2/23(月)までの開催です。

| | コメント (0)

2015年2月14日 (土)

ハッピーバレンタイン

本日は、ハッピーバレンタインです!

いつもお世話になっておりますお客様方より
沢山の美味しい美味しいお菓子を頂きました。
全て載せる事が出来ませんが
一部だけご紹介です。

4

京都にある、おたべでバレンタイン限定のお菓子
「アール・ショコラ」
チョコの表面に京友禅が描かれ
アールグレイソースが入ったミルクチョコレートです。
箱・袋から、チョコレートにまで京友禅があしらわれた
見た目も味も華やかなチョコレート。

1

ぷちぽちの「ほわいとちょこ」「抹茶ちょこ」
チョコレートが程よく染み込み、癖になる味です。

2

粟玄の「和洋」
シンプルでありながら、アーモンドとコーヒーの香り高い苦みが
生クリームのまろやかさで絶妙にマッチした落ち着く味です。

3

お客様のお嬢様が作られた
ほろっと崩れるような舌触りが滑らかなクッキー。
何個でも食べたい嬉しい味です。

どれも、美味しくとっても幸せな気持ちにしてくださいました。
まだまだございますので大事に美味しく頂戴したいと思います。
皆様、どうも有難うございました。

※上方銀花では、現在「~愛のバレンタイン~ 私の椅子展」
2/23(月)まで開催中でございます。

| | コメント (0)

2015年2月12日 (木)

~愛のバレンタイン~ 私の椅子展

3_2


バレンタインの甘い季節
「私の椅子展」が明日より開催致します。
本日、木を知りつくした木工作家たちの椅子が上方銀花に集結しました。

上方銀花で沢山の方に愛され続けている
矢澤金太郎先生・徳永順男先生・小倉裕史先生
法嶋二郎先生・岡英司先生・・・など
そして今回は特別に、斉藤望先生の
柔らかな木の感触が残る遺作も並びます。

ノミで彫ったゴツゴツとしたもの、
シンプルでさりげないもの、
小さくてかわいいもの、
木の魅力を最大限に生かした重厚で存在感のある椅子達。
椅子の素材は檜、楢、桜、胡桃など、様々です。

たったひとつのあなたの為の椅子が
「私の椅子」になる素敵な出会いが始まります。

| | コメント (0)

2015年2月 8日 (日)

森暁雄先生 ご来店

本日は、森暁雄先生が
上方銀花へお遊びにいらしてくださいました。
色々と談笑しながら、昼食をご一緒したりと
お客様と共に楽しいお時間を共有できます事
とっても幸せでございます。

そして、お持ちくださったものが
森先生の古稀を記念して作られた新作ブローチ
とっても素敵な何通りもの種類があるのですが、
今回はお客様のご希望でございました
こちらの3点をご紹介させて頂きます。

象牙で立体的に彫られたベースに、
それぞれ銀蒔絵や金蒔絵をかけ、
その中に輝くダイヤを沢山散りばめられております作品たち。

11

9

こちらの銀蒔絵は、レースのように少し波打ったリボンを
キュッと結んだ形のブローチ。
こちらの金蒔絵は、リボンの王道ともいえるリボンの形をしたブローチ
銀蒔絵、金蒔絵共に、小さな輝くダイヤが散りばめられ光輝き、
細かな模様が丁寧に施され、光の角度によって様々な顔に変化してゆきます。

8

こちらは、柔らかな美しい流れのあるリボンブローチ
全体を金蒔絵、リボンの縁には小さな銀蒔絵で描かれた小さな模様
そしてその中を緑色の貴石、エメラルドが目を惹きつけます。

全てにおいて、リボンと言っても甘すぎず
シックでエレガントさと華やぎがあり、
大人の雰囲気のあるブローチは
美しさをとことん追求される森先生の美意識が
どの作品にも、小さな見えるか見えない様なところまでも
細かな作業にまで意識が研ぎ澄まされているように感じます。

様々な年代の方へお召し頂けのではないのでしょうか。


1

そして、こちらも大人の味でございます。
なんと今回も、先生お手製のお菓子をお持ちくださりました。

中身は「オニ柚子ピール」にチョコがかけられたお菓子。
柚子の少しほろ苦くサッパリとした風味に、チョコレートの甘さが
お酒にも合いそうな味わいでございました。
いつも、上方銀花の為に手間隙かけてお作りくださる森先生の
温かいお心遣いがとっても染み渡ります。
こちらは、ティータイムに
お客様と美味しく頂戴しました。

| | コメント (0)

2015年2月 6日 (金)

奥村信之先生・『世界ふしぎ発見!』 ご出演お知らせ

3

明日、2月7日(土)PM9:00〜放送のTBSテレビ
「世界ふしぎ発見!」に奥村信之先生が出演されます!

テーマ「世界で出会ったステキな日本人 79分スペシャル」


街中が彫刻、街ごと博物館とも言えるローマ。
この街に来た芸術家達の多くが先人の偉大さに畏怖し、
逃げ出したというエピソードを聞いたことがあります。
そんなローマで、イタリアンロストワックス方式
(古式精密蝋型鋳造というギリシャ・ローマ時代の技法)
を用いてブロンズ像を制作し続ける奥村信之先生。

2003年10月 在位25周年を迎えたローマ法王
ヨハネ・パウロ2世の胸像を、奥村先生が制作しました。
そのブロンズ胸像を 法王ヨハネ氏が大変気に入られ、
亡くなられた後には、ローマバチカン大教会の中心にある
図書館のハート・オブ・バチカンに飾られました。

また、2006年にはベネディクト16世像を同じくバチカンに奉納され
この胸像の隣には ベルニーニの彫刻があり、奥村先生は話題になりました。

その話が明日の番組にて、放映されます。
今回は、なんと初のクイズ無しのスペシャル版です!
ぜひ、皆様ご覧くださいませ。

また、番組出演を記念致しまして
上方銀花でも個展を開催させて頂くことが決まりました。
3月27日(金)~4月6日(月)開催です。

上方銀花では、15年ぶりの開催。
奥村先生の素晴らしい作品達を
間近で、目と肌で感じられる感動もひとしおです。
こちらも、ぜひ楽しみにお待ちくださいませ!

| | コメント (2)

2015年2月 3日 (火)

恵方巻き

鬼は~外~、福は~内~


Photo

本日は、節分です。
なんと、いつもお世話になっているお客様が
恵方巻きを朝から巻いて、お持ちくださいました!
彩りも考えて、綺麗に並べられております。

今年の方角は、西南西。
皆で分けて頂戴しましたので
一本かぶりつきとまではいきませんが
黙々と方角に向かって食べました。

具も手作りで、お新香が入った恵方巻き。
お新香が、アクセントになり
とっても美味しかったです。

いつも、温かいお心遣い
どうも有難うございます。


4

現在、開催中のオートクチュール展は、
様々な分野のオーダーが出来ます。

こちらは、和紙で作られた「ペンダントライト」
蛍光灯や、一般的な電球では生み出せない
和紙独特の温かく、やわらかい灯りに包まれるような
居心地の良い空間が生まれます。

他にも、家具から・ジュエリー・お洋服・お着物など
お誂え/リフォームさせて頂きます。
お気軽にご相談くださいませ。

| | コメント (0)

2015年2月 1日 (日)

憧れのオートクチュール展

1

3

昨日より開催しております。
「憧れのオートクチュール展」
毎年恒例となりました企画展です。

ジュエリー・額装・表装・灯り
金属工芸・陶器・木工家具のお誂え

ドールアップ中村一虹先生のオートクチュールニットや
男仕立のシャツ・ジャケット・ズボン
女性のコート・ワンピースなどの洋服のお仕立て
舶来のお洋服生地が沢山集まりました。
貴女だけのお洋服をお誂えします。
生地だけのお求めも大丈夫でございますので
質の良い、オシャレな生地をぜひお探しくださいませ。

2
呉服のものでは、
上方銀花オリジナル着尺・加賀文・縫文
和装バッグ・草履のお誂え
(刺繍・別染めなどもございます) 
着物の悉皆・八掛けのお手入れも
お手伝いさせて頂きます。

また、長年ご愛用されている
作品、ジュエリーなどのリフォームもお手伝いさせて頂きます。

ジュエリーでは、形が古くなってしまったものや
潰れてしまい身に付けることが出来ないけど
思い出のあるものだから捨てられない・・・など
リフォームをして新しく生まれ変わる事が出来ますので
楽しんで頂きながら、お気軽にご相談くださいませ。

| | コメント (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »