2013年7月
2013年7月29日 (月)
2013年7月27日 (土)
河村守のリフォーム Ptダイヤペンダント
丁寧で美しい仕事に定評のある、河村守先生。
以前に、当ブログでご紹介させて頂いた、ダイヤのリングからプチ
ペンダントへのリフォームの様子をご高覧くださったお客様から、
新たにオーダーを承りました。
今ではお使いになることが無くなってしまっていた、ダイヤの立て爪
リングから、使いやすいプチペンダントへ。
今回は、プラチナでのご注文でした。
覆輪留を施し、今回もアジャスターでチェーンの長さを変更しても、
トップが常に首元の中心に動かせるようにと加工して頂きました。
透き通ったダイヤの美しさが、ペンダントに仕立てると際立っています。
品が良く、お洋服を選ばないシンプルなデザインも魅力的です。
さり気なく、それでいて美しく煌めく作品に生まれ変わり、新たにお使い
頂く機会が生まれることは、実に嬉しいことです。
ジュエリーのリフォームのご用命、承ります。
お気軽にお申し付けくださいませ。
2013年7月26日 (金)
2013年7月25日 (木)
2013年7月23日 (火)
西濱友子先生のお帽子
3号店にて開催しておりました日野亜土さんの個展の会期中に、
お帽子作家の西濱友子先生がご来店くださいました。
その日も、流石!の面白い作品をかぶられていましたので、
お写真に撮らせて頂きました。
涼やかな天然素材の夏のお帽子は、以前にお求め頂いた、
アドさん作のアンティークのビーズやシルバーを用いたネックレスを
付けるために、イメージなさった作品だそうです。
オリジナリティがあって、とてもよくお似合いでした。
お召しになられていた靴も、木の彫りが面白いウエッジソールが
ステキでした。
日本を代表する帽子作家・平田暁夫さんのもとで学ばれた
西濱先生。
現在は、大阪の専門学校にて、帽子の講座を指導をなさっておられ
ます。
お帽子のお誂えなど、ご相談くださいませ。
2013年7月22日 (月)
2013年7月20日 (土)
AXEL JAPAN 「リネンのある暮らし」展
2号店にて開催中の、AXEL JAPAN 「リネンと暮らす」展。
リトアニアのショップで、木製の機織り機を使って一枚一枚丁寧に
織り上げられた、贅沢な手織りのリネンタオルも届いています。
やさしい肌触りと手織りならではの質感、ほどよい重みが心地いい
一枚です。
リネンの手織りの生地は、バッグにも使用されています。
大きめのトートバッグは、持ち手がレザー丈夫に仕立てられています。
色合いも品良く、たっぷりとモノが入れられる機能美も魅力です。
シルクにもコットンにもない、リネンならではの質感と品格。
物を大切にするヨーロッパで、長く愛されてきたことも納得です。
AXEL JAPAN 「リネンと暮らす」展は、22日(月)までの開催です。
ぜひ実際に、お手にとって頂きたく存じます。
2013年7月19日 (金)
日野亜土 アンティークビーズジュエリー展
3号店ギャラリーにて只今開催中の、日野亜土アンティークビーズ
ジュエリー展。
有難いことに、連日ギャラリーは賑やかで、楽しいお話が弾んで
います。
アドさんの作品の、コスチュームジュエリー。
身につける楽しみが多い、個性的な作品たちです。
大ぶりでボリュームがあるように見える作品も、出来るだけ軽く
仕上がるように考えられています。
実際に手に取ると、その軽さにびっくりする作品もあるほどです。
年月を経た様々な素材のビーズを、独特のセンスで上手く組み合わせ
世界にたったひとつしかないアケセサリーを新たに生み出されます。
「日野亜土 アンティークビーズジュエリー展」は、21日(日)までの
開催です。
ぜひ、ご高覧くださいませ。
2013年7月18日 (木)
AXEL JAPAN 「リネンと暮らす」展
バルト三国のひとつ、リトアニア。
この国は約4000年にも及ぶ、リネン(亜麻)の歴史を持ちます。
リトアニアの人々にとって、リネンは生きる上でもなくてはならない
素材であったのです。
今展の中心となっておりますは、「ユーラッテ社」のリネンです。
伝統の織物産業を絶やすことなく次の世代へと受け継ぐために、
今の暮らしに生かせるリネン製品が、リトアニアより上方銀花に
多数届いています。
水や汗をよく吸収し、乾きが早く清潔で丈夫。
そして通気性がよく、さらりとした肌触り。
年中お使い頂けるリネンですが、夏に最もその実力を発揮します。
ユーラッテのリネンの洋服の中でも、ロングセラーのピンタック
ロングシャツドレス。
アウターになさっても、ナイトウェアになさっても。
たっぷりと丁寧に施されたピンタックは、後姿もきれいです。
リネンのシャツやワンピース、ショールなどは、最初はしゃきっとした
張りがありますが、着込むほどに肌に馴染み柔らかくしなやかに
なります。
リネンならではの光沢感や清潔感は、なんとも言えない魅力があり
ます。
丈夫で長持ちするのもリネンの特徴。
長くご愛用頂ける、上質なお洋服やショールが沢山届いています。
2013年7月16日 (火)
2013年7月15日 (月)
2013年7月11日 (木)
AXEL JAPAN 「リネンと暮らす」展
2号店ギャラリーでは、本日AXEL JAPANの作品展の飾り付けを
致しました。
スタッフの方が駆けつけてくださり、お陰様でギャラリーがステキな
空間になっています。
使い込んだ10年後が最も美しいと言われる、リネン。
洗いにかけて頂くと、独特のさらっとした張りに柔らかさが加わって
なんとも言えない表情になってきます。
今回の展覧会には、文化出版局の「ミセス」8月号でも大きく取り上げ
られた、リトアニアのユーラッテ社のものを中心に、沢山の暮らしを
豊かにしてくれるアイテムが届いております。
明日もAXEL JAPANの方が在廊下さっておりますので、素材の
魅力を色々と伺ってくださいませ。
お使い頂くと、きっとリネンの虜になるはずです。
3号店では、「日野亜土 アンティークビーズジュエリー展」を同時開催
しております。
どうぞ併せてご高覧くださいませ。
2013年7月 9日 (火)
2013年7月 5日 (金)
MAISON de la TRUFFE PARISの「PRALINE A LA TRUFFE D'ETE」
お近くのお得意様にお土産で頂戴した、パリで有名なトリュフ専門店
MAISON de la TRUFFEの「PRALINE A LA TRUFFE D'ETE」。
マドレーヌ寺院のお隣にお店を構える、1932年創業の老舗です。
トリュフのリッチな香りが漂う、プラリネ。
ナッツの歯ごたえも心地よく、プラリネの優しい甘さの中にほんのり
塩気も感じられます。
パッケージもとてもお洒落で、パリのエスプリを感じます。
「上方銀花の 涼の世界」に展示中の、川口淳先生の瑠璃色の
手のひらサイズのお皿に。
お皿のフチには金彩が施され、絵付けは銀彩が使われています。
銀彩は、時を経て徐々に落ち着いた表情に変化していきます。
多治見の小田井窯のベリー皿に。
美濃焼なのですが、南欧の焼物のような雰囲気が感じられます。
「楽々絵」というシリーズの、瑠璃色の絵付けが面白い丈夫な
小皿です。
レーズン・ウィッチで有名な、東京のレストラン「小川軒」2代目の
小川順さんのデザインだとお聞きしています。
2013年7月 4日 (木)
柳崇 矢車地上下熨斗目訪問着
お着物が大好きでいらっしゃるお客様にお納めさせて頂きました。
お誂え頂いた、柳崇先生の矢車地上下熨斗目訪問着です。
雑誌や書籍の中で、樋口可南子さんがよくお召しになっている
上下熨斗目のお色をもとにして、お顔まわりが暗い色になりすぎ
ないようにとオーダー頂きました。
もとになったお着物は樋口さんも大のお気に入りのご様子で、
ベネチア映画祭の授賞式を始め、様々なシーンでお召しになって
おられるステキな姿を拝見します。
柳先生の魂がこもった糸は上品に輝き、やしゃぶしで染められた
色も穏やかで、どのような帯でも合わせて頂ける懐の深さを感じ
ます。
お着物に合わせて、誉田屋さんの新作帯もお求め頂きました。
お背が高く格好いいお姿のお客様、お着物姿を拝見するのも
いつも楽しみです。
2013年7月 2日 (火)
2013年7月 1日 (月)
【上方銀花オリジナル】段ぼかし着尺
上方銀花のオリジナルでお誂えを承っております、段ぼかしの
お着物。
色見本の中からお好みのお色をお選び頂いて、皇室や梨園の
方々のお着物も手掛けておられる、京都の染め屋さんに、
刷毛で丁寧に染めて頂いています。
今回お納めさせて頂いたお客様からは、「ミルクティーとミルク
ココア」のような色とのご希望を頂いて、染屋さんにお願い致し
ました。
2色の間に淡い淡いグレーをいれてくださり、品の良いお着物が
生まれました。
生地は、お客様のお好みのぽってりと地厚の縮緬地。
個性的でありながら、どのような帯を合わせて頂いても不思議に
マッチします。
上方銀花オリジナル着尺、ご注文を承っております。
お色見本をご用意しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
最近のコメント