« 矢澤金太郎 特注楢小箪笥 | トップページ | 西川宏 洋ナシのバッグ »

2013年4月25日 (木)

お着物でご来店

Img_3816

Img_3818

ご紹介させて頂くのが随分と遅くなりましたが、以前に当方でお求め
頂いたお着物をお召しになって、ご来店くださったお客様のステキな
お姿を、ご紹介させて頂きます。
こちらのお客様は、大島紬に誉田屋さんの藤娘の帯を併せられて。
ご自身も日本舞踊の名取である方です。
いつもはお洋服でお出かけ頂いていたのでお着物姿を拝見するのは
初めてだったのですが、流石のお姿。
綴れで織り出された藤娘の姿は、されげないようで存在感があり、
帯の地は栗の葉を食べて糸を作る御蚕さん「栗繭」の糸で織られて
います。
大島の渦文が、非常にモダンでお洒落です。

Img_3849

Img_3852

こちらのお客様は、伊兵衛織りのお着物と、洛風林の半幅帯を
文庫に結ばれて。
きれいな藤色の長襦袢と、縞の羽織も当方でお見立て頂いた
ものです。
お写真では見えませんが、お襦袢には小さな招き猫が沢山
染められていて、かわいいんですよ。
伊兵衛織りの雨絣のお着物は、もともとあった着尺の絣の部分を
エンジから墨色に変えて、お誂え頂いたものです。
どんな帯でも愉しんで頂けるお着物になりました。
また、半幅帯はパンサーの文様。
通常の半幅帯より長めに織られており、リバーシブルで締められる
帯で、裏はベージュ系の幾何学文様になっています。
とても重宝しているとお喜び頂いて、他の意匠も欲しいと仰って
頂いたのですが、残念ながら非常に手間がかかるので、現在は
洛風林さんで織られていないそうです。
羽織紐は、毎年夏に帰国展をしていただいているアドさんの作品。
帯に使われている色と同じの、ターコイズブルーのアンティーク
ガラスビーズが用いられています。

|

« 矢澤金太郎 特注楢小箪笥 | トップページ | 西川宏 洋ナシのバッグ »

美しいきもの」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。