« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月26日 (火)

春の花

Img_4045

Img_4047

お近くのお客様から頂いたお花に、楽しませて頂いています。

立派なふきのとうには、小さな白いお花が沢山咲いて来ました。
森岡成好先生の焼締の土瓶に活けました。
土の味と、ふきのとうのグリーンがよく映えます。

Img_4076

こちらは、杏の花。
桜よりも少し早くに、かわいいお花が開くそうです。
桜や梅に比べて、目に出来る機会は少ないのではないでしょうか。
紅梅よりも薄く、桜よりも少し濃いピンクのきれいなお花です。
これから実をつけることも楽しみと、お客様が仰っておられました。

| | コメント (0)

2013年3月25日 (月)

森翠風 鯉持童子

Img_3605

Img_3609

京都の木彫り人形師・森翠風先生。
木曾桧の柾目が美しい、端正で雅やかな作品をいつもお届け
くださっております。

こちらの作品は、店頭に並べるやいなやご予約を頂戴した
「鯉持童子」です。
素晴らしい作品でしたので、ブログでもご紹介させて頂きます。

鯉は滝を登って龍になるといわれ、男児の出世と健康を願う
縁起物として、古くから端午の節句には鯉幟をかかげる風習が
あります。
また、金太郎が自分より大きな鯉を捕まえたという伝説もあって、
腕白に大きく成長することへの願いも込められています。

どっしりとした安定感のある童子の姿からは、力強さと神々しさを
感じます。

只今1号店にて、端午の節句のお飾りを色々と展示しております。
森先生の「桃太郎」や「祝兜」もございますので、ぜひご高覧
くださいませ。

| | コメント (0)

2013年3月23日 (土)

竹内瑠璃の『手』

Img_4123

Img_4125

細やかな筆遣いで、それはそれは美しい独自の世界を生み出す
竹内瑠璃先生。

OLとしてのお勤めを経て一念発起、京都伝統工芸専門学校で
学び、卒業後は九谷の著名な染付作家・山本長左氏のもとで
修業されました。
平面のイラストは、子供の頃からお好きでよく描かれていたそう
です。
修業なさった染付に赤絵や色絵が加わった、繊細で美しい作品
たち。
竹内先生らしいエレガントな優しさが溢れています。
手のひらに収まるほどの器に描かれた精緻な絵付けは、間近で
見ると様々な発見を与えてくれます。
唐草の間で鳥たちが謳うのが聞こえてきそうな、また、野草の
中に蝶や小動物がかくれんぼしていたり…。
見る側に様々なストーリーを感じさせてくれる、愛おしい作品たち。

竹内瑠璃先生の展覧会は、25日(月)までの開催です。
最終日まで竹内先生が在廊してくださいますので、皆様ぜひ
お出かけくださいませ。

Img_4068

Img_4146

| | コメント (0)

2013年3月21日 (木)

小倉裕史の楽琵琶

Img_4118

Img_4110

Img_4111

大きな革張りケースを手に、ご来廊くださった小倉裕史先生。
いつも、端正で美しい家具を発表してくださっております。

今回はとても珍しい御注文を受けられたとのことで、作品を
拝見させて頂きました。
ケースの中に収められていたものは、なんと「琵琶」です。
ある高校の、雅楽部顧問の先生より御注文頂いたものだそうです。
立派なケースも、小倉先生作です。

雅楽の管弦合奏や催馬楽の伴奏に用いる、楽琵琶というものです。
琵琶の中で最も大きいものだそうで、水平に構えて演奏されます。
タモや欅、桜、ウォルナットなど、様々な種類の材を用いて、丁寧に
創られた楽琵琶。
撥が当たる撥面には、牛革が貼られています。
木目がとても綺麗で、長くお使い頂きますとますます木の味が出て
きそうです。
雅楽部があるだなんて、ユニークな高校ですね。

小倉裕史先生の楽琵琶、オーダーも承ります。
お気軽に御相談くださいませ。

| | コメント (0)

2013年3月19日 (火)

竹内瑠璃 九谷色絵展

Img_0390

Img_0399

Img_0401

昨日に引き続きまして、上絵付けの作品の制作のご様子を
ご紹介致します。

片口に、とても丁寧に細かな絵付けがなされています。
真っ白な磁器の上に、竹内先生の手によって、みるみる
繊細で美しいが施されていきます。
近視だという竹内先生、絵付けは全て裸眼でなさるのだそうです。
線描きと金彩を施してから焼成。
続いて和絵具で色を挿していかれます。
修業時代は、染付を手掛ける師匠のもとで学ばれ、現在の作品の
中心となっている色絵のお仕事は、ほぼ独学で習得なさったもの
だそうです。

不透明の白い和絵具がのせられました。
これを焼成すると、グレーのような紫のような、深みのある色に
なります。
実物の片口は、今回出品くださっておりますので、ぜひ実際に
ご高覧くださいませ。
こちらは、「弦月」と名付けられたシリーズの作品です。

Img_3662_2

Img_3996_2

Img_4023

| | コメント (0)

2013年3月18日 (月)

竹内瑠璃 九谷色絵展

Img_0388

Img_0396

Img_0397

写真は、竹内瑠璃先生の上絵の制作のご様子です。

フリーハンドで、金彩の絵付けを施した磁器に、テンの毛の筆で
線描きしていかれます。
テンの毛はコシがあって、細い線を描くのに適しているのだそうです。
ここで一度焼成。

それから、今度はタヌキの毛の筆に持ち替え、たっぷりと和絵具を
含ませて色をのせていきます。
不透明のピンク色の和絵具が、焼成すると瑞々しいグリーンに
なるのだそうです。
この状態では1色のように見えますが、濃い色から薄い色まで4色
ぐらいをグラデーションにして、同時進行で色を付けて行かれます。
金彩の色が薄いようなら再度重ねて、焼成します。
和絵具は焼成をしすぎると剥離してしまうため、2度、多くても3度
までに抑えて、窯に入れるのだそうです。
実に緻密なお仕事です。

出来上がった作品は和絵具が少し盛り上がり、ガラス質の艶を帯びて、
まるで、植物が朝露に塗れて輝いているかのように見えます。
「翠聲」と名付けられたシリーズです。


Img_3665

Img_3977

Img_3702

| | コメント (0)

2013年3月16日 (土)

竹内瑠璃 九谷色絵展

Img_4010

竹内瑠璃先生の展覧会には、初日から大勢のお客様にお出かけ
頂いております。

雑誌「炎芸術」の記事をご高覧くださったお客様方に、福岡県や
岡山県などご遠方からも足をお運び頂き、有難い限りです。
皆様、熱心に作品をご高覧くださり、竹内先生とのお話に花が
咲いております。

会期中、竹内先生は全日ご在廊くださっておりますので、ご興味
深いお話を色々とお尋ね頂けましたら幸いです。
雑誌に掲載されました作品も、いくつか届いておりますので
ぜひ実際にお手にとってご高覧くださいませ。

| | コメント (0)

2013年3月15日 (金)

竹内瑠璃 九谷色絵展

Img_3979_2

Img_4043_2

2号店ギャラリーにて、本日より竹内瑠璃先生の作品展が始まって
おります。

ほとんどの作品が、手のひらに納まる程の大きさですが、その器の
中に竹内先生独自の絵付けの世界が無限に広がっています。

写真は、赤絵の香合。
繊細なタッチで描かれた猫の毛の、なんと柔らかそうなこと。
赤絵は絵付けを重ねることが出来るそうで、何度も焼成しては
絵付けを重ね質感を表現、白い磁器と赤い絵付けのみの世界に
立体感が見事に生み出されています。

香合の蓋を開けると、中には鼠の姿が。
鼠は、猫に狙われていることには気がついていない様子ですね…
このあと、どうなるのやら…
そんな物語を、作品から感じることが出来ると、より楽しく愛おしく
なるものですね。


| | コメント (0)

2013年3月14日 (木)

竹内瑠璃 九谷色絵展

Takeuchidm1

繊細で優美な絵付けの、竹内瑠璃先生の作品が届きました。
明日より、2号店ギャラリーにて個展が始まります。
会期中は全日、竹内先生が在廊くださいます。

小さな磁器に、無限に広がりを感じる竹内先生の絵付け。
九谷の顔料のガラス質が、描かれた植物を生き生きと、
まるで朝露に濡れたかのように感じられます。

緻密な絵付けが、実に見事。
竹内先生の、女性らしいゆったりとした優しさと、凛とした芯の
強さの両面を見せてくれるようです。

皆様、ぜひお出かけくださいませ。

| | コメント (0)

2013年3月12日 (火)

品川恭子 友禅更紗染帯 ダリア

Img_3837

Img_3840

Img_3843

以前に、当ブログにてご紹介させて頂いた、お客様の御注文の
品川恭子先生の染帯。
その記事をご高覧くださっていた、ご遠方の方より新たに
オーダーを頂いておりました。

この帯に使われている赤い色が、品川先生ほどの方でも発色が
困難なお色だそうで、二度と染めるまいと思っておられたものを
最期の一点との条件で、特別に手掛けて頂きました。
東北の震災の折には幸いにも影響が少なかったご様子ですが、
雪深い地で、永らくお楽しみにお待ち頂いたお客様のもとに、
先日ようやく帯をお納めさせて頂くことが出来ました。

以前のものと全く同じ帯にならないようにと、今回の帯にはところ
どころ金を挿してくださり、地色も少しこっくりと仕上げてください
ました。
お客様には大人っぽく締められそうと、お喜び頂きました。
本当に、大人の女性に相応しい、こっくりと美しい赤です。

| | コメント (0)

2013年3月11日 (月)

小倉裕史 特注座椅子

Img_3855

お若いお客様からのご注文。
小倉裕史先生の、座椅子です。

もともと、3号店ギャラリーにて常設作品として展示していた椅子を
気に入ってくださり、いい座椅子が欲しいとのご希望から、それを
もとにして新たに座椅子をご制作頂きました。

座面には革が張られていて座り心地がよく、背もたれのカーブも
長時間座っていても疲れないように考えられています。
しっかりとした安定感があるので、安心です。
かわいらしい仕上がりに、お喜び頂きました。

| | コメント (0)

2013年3月 9日 (土)

鞆岡隆史「花木展」

Img_3937_2

鞆岡隆史先生の、ダリアの作品。
幾重もの花びらの美しさが、幻想的で神秘的な雰囲気を
醸しだしています。
この作品には、上方銀花ではお馴染の誉田屋源兵衛社長が
惚れ込み、漆の糸を用いて、帯に再現されたほどです。

鞆岡先生の作品は海外で高く評価され、4月から6月、
ロサンゼルスのパシフィック・エイジアン・ミュージアムにて
大々的に展示されることとなりました。
海外に大きく羽ばたいていかれる作家の、関西での初個展を
上方銀花でさせて頂けたことを光栄に思います。
これからのご活躍が楽しみです。

鞆岡隆史「花木展」は、11日(月)まで開催しております。

| | コメント (0)

2013年3月 8日 (金)

鞆岡隆史「花木展」

Img_3860

Img_3924

Img_3863

開催中の、鞆岡隆史「花木展」より。
鞆岡先生の作品はデジタルカメラによって撮影され、徳島の
和紙に印刷されています。

もともと画家志望でおられた鞆岡先生の、写真作品の始まりは
ゴム印画を用いる古い技法でした。
絵画のような写真の制作を目指して行われていた古い技法は、
猛毒を発生し、人体や環境に優しくないことから、次第に現在の
デジタルカメラでの作品の発表に移行していかれたそうです。

画面を見てみると、植物の瑞々しい立体感を感じることが出来ます。
モチーフとなる花や木には、全ての面にピントがあたるように
カメラを駆使し、撮影されています。
例えば立派な枝ぶりの木蓮を撮影する場合、一輪の花が一番
手前にあって、木の枝はぐっと奥に向かっているのですが、
花にピントが当たっているのと同じように、枝にもピントが当たって
います。
リアリティーを感じさせながら、現実にはあり得ない世界。
この不思議さが、鞆岡先生の作品を際立たせています。

日本では欧米に比べて、まだまだ写真の芸術性に対しての認識が
遅く、銀版のものが良しとされるような風潮がありますが、
写真が持つ、本来のシャープな再現性をより美しく実現している
のが鞆岡先生の作品です。
アメリカの写真美術館長や、写真のコレクターは、今と言う時代に
相応しい鞆岡先生の写真を高く評価し、サンディエゴ写真美術館
に作品が収蔵されました。

| | コメント (0)

2013年3月 7日 (木)

倉橋佳子先生傘寿&メタルビーズ40周年

Cimg0808

Cimg0813

先日、倉橋佳子先生の傘寿と、メタルビーズとの運命の出逢い
から40周年を記念して、祝賀パーティーが催されました。
会場は、倉橋先生とは所縁のある、グランドプリンスホテル高輪の
「貴賓館」です。
もとは竹田宮の邸宅であった、ネオ・バロック様式の宮殿で、
豪華な装飾が施されています。

Cimg0801

Cimg0804

Cimg0802

倉橋先生の情熱の結晶である、細やかで美しいメタルビーズバッグが
何点も会場に並び、優雅な華やぎを感じさせてくれます。
メタルビーズの煌めきと、会場の雰囲気がマッチして、心豊かに
過ごさせて頂きました。

現在放映中の連続ドラマ「夜行観覧車」で使用されている作品も。
夏木マリさん演じる小島さとこがいつも手に提げているのが、
倉橋先生のメタルビーズバッグです。
毎週金曜日のドラマですが、明後日の放送で、なぜ小島さとこが
メタルビーズを愛用しているのか…その謎が明かされるそうです
のでお見逃しなく。

Cimg0827

お土産に頂戴した、かわいいクッキー。
佳子先生のご子息・智太郎さんの奥様、潤子さんによるお手製
です。
ご家族の深い愛情を感じる、あたたかな会でした。

倉橋佳子先生のメタルビーズバッグは、3月末より久しぶりに
上方銀花で花開きます。
お楽しみに!

| | コメント (0)

2013年3月 5日 (火)

鞆岡隆史「花木展」

Img_3925

Img_3926

Img_3927

鞆岡先生の作品には、静かな空気が流れているようです。

花や木の美しさもはもちろんですが、背景の真っ白な空間が
非常に印象的です。
自らの中に自然と備わった絶対美学、黄金比が、心地よさを
感じさせます。

デジタルカメラで撮影された植物たちですが、撮影後に余分な
花を消したり、背景を白くしたりという加工はいっさい加えて
おられないということに驚きます。
真っ白な背景のスタジオに、被写体であるお花の鉢や木、実などを
並べられて、撮影する前に予め、どのような作品に仕上げるかを
構成していかれます。
本来は水に浮かんでいる蓮も、生産者さんのもとを訪れ、作品に
適したお花を選ばれます。
いくつもの鉢をスタジオに持ち込んで、このリアリティー溢れる
美しい作品が生み出されていくのです。

| | コメント (0)

2013年3月 4日 (月)

鞆岡隆史の『手』

Img_3913

京都に生まれた鞆岡隆史先生。
竹籠職人を父に、洋裁師を母に持ち、幼い頃から絵画と植物が
大好きな少年だったそうです。

二次元の写実的絵画の、絵なのか写真なのか分からない世界に
惹かれ、ラファエロやダヴィンチを模写。
京都という、優れた日本画や仏像をよく目にすることの出来る
環境にも恵まれて、画家を志すも、ご両親の勧めもあって大学は
デザインを専攻。
写真と出会うことになります。
高校生の頃には花屋で働き、大学時代、庭師とともに寺々のお庭に
植木。

写実的絵画と植物というふたつを愛してきた鞆岡先生に、写真が
加わり、修業を経て、現在は「絵画のような写真」を撮っておられます。
そのスタジオは、愛情が注がれた美しい花々で溢れています。

それほど大きくない『手』に馴染むサイズのデジタルカメラを用いて
撮られる、季節の花や木。
その作品には、自らの身体に自然と内包された優れた美的感覚が
反映されています。
デジタルカメラで描かれた、現代の日本画であり、今日の琳派と
いえます。

Img_3910

| | コメント (0)

2013年3月 2日 (土)

鞆岡隆史「花木展」

Img_3886

Img_3868

Img_3901

2号店ギャラリーにて、鞆岡隆史「花木展」が始まり、明日まで
作家さんが在廊してくださっております。

DMにも使用致しました蓮の作品の他、今の季節に丁度美しい
姿をみせてくれるクリスマスローズや水仙、これから楽しみな
桜や藤の作品など、
鞆岡先生独自の世界がひろがり、静かで心地よい空間を
生み出しています。
これまでに目にしたことのない、不思議でやさしい世界です。

作品についてやお花について、カメラについて、ぜひ色々と
お話なさって頂きたいと存じます。

| | コメント (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »