« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月28日 (木)

鞆岡隆史「花木展」

Tomooka

明日より、2号店ギャラリーにて上方銀花初登場の作家の
作品展がスタート致します。

鞆岡隆史氏の作品は、デジタルカメラで花々の美しい一瞬を
刻み取ったものです。
それは、鞆岡先生だけの幽玄の世界です。
自己の身体や心に内包する絶対美学、黄金比が、琳派に
通じる空間の美を画面に構成し、細長い花の写真を薄い
和紙に転写、掛軸や額、屏風にと作りあげました。

上方銀花姉妹店・一穂堂NYでの、初の海外出展も高い評価を
得て、サンディエゴ写真美術館に作品が収蔵されました。
また、アメリカのインテリア誌 「エル・デコ」や、ドイツの建築誌
「AD」にも、その作品が掲載されました。

明日3月1日(金)より、3月3日(日)までの3日間、鞆岡先生が
在廊くださいます。
ぜひお出かけくださいませ。

| | コメント (0)

2013年2月26日 (火)

光原社のくるみクッキー

Img_3719

盛岡の中村工房さんより頂戴した、光原社のくるみクッキー。
香ばしいくるみの食感がよく、コーヒーによく合って美味しく
頂きました。
随分前に中村工房さんを訪ねた折に、博行先生が光原社に
案内してくださったことが懐かしく思い出されました。
光原社は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」を発刊し、
賢治によって店名が名付けられました。
かわいいパッケージもうれしいお土産でした。
飛鉋の朱漆皿は、西端良雄先生の作品です。

中村工房の作品は、1号店にて常設展示しております。
春らしいきれいなお色目のものや、扱いやすい薄手のもの、
コットンや麻が素材に用いられた肌さわりのいいものなど
春向きのマフラー、ストールもございますので、どうぞお手に
とってご高覧くださいませ。

| | コメント (0)

2013年2月25日 (月)

お雛様に合わせて 松尾春海のお屏風

Dscf7179

20年ちかく前にお求め頂いていた、松尾秀磨・春海先生の
一刀彫りのお雛様。
仏師である秀磨先生が木彫したものに、奥様で日本画家の
春海先生が彩色し、何度か個展でも発表して頂きました。
穏やかな表情が愛らしく、お客様には永らく可愛がって頂いて
おります。

その雛人形を大切にしてくださっているお嬢様に女のお子様が
生まれ、新たにお雛様に合わせてお屏風と塗り台をご注文
頂いておりました。
しばらく、お仕事をお休みしておられた春海先生でしたが
また再開なさって、今年のお雛祭りまでにはお納めさせて頂く
ことが出来ました。

Img_3556

Img_3557

Img_3561

しだれ桜とすみれが描かれた、美しいお屏風です。
お気に入りのお雛様が、華やかでより一層愛らしくなったと
お喜び頂きました。
お屏風の裏側には縁起のいい若松が描かれ、おんなのこの
成長と健康を祈る御節句に相応しいお屏風を、描いて下さい
ました。

お雛様のご制作も少しずつ初めておられるご様子、
また上方銀花で、ご紹介させて頂ける機会を願います。

| | コメント (0)

2013年2月23日 (土)

洛風林の帯と上質な織物展

Img_3833

Img_3836

2号店ギャラリーにて開催中の「洛風林の帯と上質な織物展」。

上方銀花好みの着尺として、柳崇先生より帯合わせの楽しい
賤機織の色無地をお送り頂きました。
お写真では、そのやわらかな草木染めの色合い、糸の持つ
力、端正な組織をお伝えできずに残念ですが、ぜひとも
実際にお手に取ってご高覧頂きたく存じます。

Img_3504

また、洛風林同人の勝山織物・勝山健史さんによる塩蔵した
御蚕さんから糸を丁寧にひいた、「塩繭」の着尺も展示して
おります。
写真はお色見本で、お好みのお色にお染め致します。
1年にとれる糸はごくわずかですので、着尺に織り上がる
点数も希少なものです。
それぞれに、日本の伝統的なお色は洛風林の帯がよく映えて
ともに魅力を引き立てあいます。

| | コメント (0)

2013年2月22日 (金)

洛風林の帯と上質な織物展

Img_3848

Img_3846

まだ海外旅行が珍しかった時代にアジア諸国やヨーロッパに赴き、
現地で目にし心を動かされた文様を、日本の伝統衣装である帯に
取り入れた、洛風林初代の堀江徹氏。
異国の美術品や工芸品をモチーフにしたものでも、高い美意識に
よってデザインされた帯が、文化人を初め、多くのきものファンを
唸らせ虜にしました。
現在、3代目の麗子さん達によって、その独特の格調高い「洛風林」
の世界が護られています。
「洛風林」が歩んでこられた歴史は、20日に発売されました「きもの
salon」にてご高覧くださいませ。

スキタイ(紀元前にウクライナを中心に活動した遊牧騎馬民族)の
文様を取り入れた袋帯や、フランスのドレス生地をモチーフにした
九寸帯。
その他、これほど多くの洛風林の帯が一堂に揃いますことはとても
貴重な機会です。
会期中に作品のご追加もくださっております。
贅沢な空間に、ぜひ足をお運びくださいませ。

| | コメント (0)

2013年2月21日 (木)

喜寿記念「舩木倭帆 作品展」

Funaki

昨日より阪急百貨店にて、お世話になっている舩木倭帆先生の
喜寿記念の作品展が始まりました。
55周年にも及ぶ制作期の代表作が120点余りが展示され、それは
見応えのある展覧会でした。
舩木先生の作品は、心地よいぬくもり、和みに溢れています。
独特のフォルムは日本の生活によくマッチし、日常に豊かな潤いを
与えてくれます。

Cimg0774

Cimg0785

Cimg0790

日本のスタジオガラスをリードしてこられた舩木先生と、奥様。
御祝のパーティーでは、お弟子さん達も揃われて、和やかに
楽しいお時間を過ごさせて頂きました。
上方銀花ではお馴染の、岡林タカオ先生、村上恭一先生の
お姿も。
また、国画会所属の漆の松﨑融先生、陶の松﨑健先生、織物の
山本和子先生にもお目にかかりました。
多くの方に愛される舩木先生、大きな展覧会は今回が最後との
ことですが、これからも素晴らしい作品を生み出して下さることを
願います。

Cimg0788

Cimg0777

Cimg0776

| | コメント (0)

2013年2月19日 (火)

柳崇 お誂えの熨斗目振袖

Photo

Img_2134

少し前にお納めさせて頂きました、柳崇先生のお振袖。
今年、高校を卒業なさるお嬢様のために、早めに成人の日を
迎えるご用意にとお誂え頂いたものです。
お色目もお嬢様のためにお母様がお考えくださり、柳先生に
バランスよく配色をして頂きました。

大きめの格子を地紋に織り出し、熨斗目の横段や藍の細かな
文様を絣で表しておられます。
糸の艶が美しく、古くから伝わる熨斗目が今の時代には非常に
モダンに感じられます。
友禅のお振袖のお嬢さんが多い成人式で、このような贅沢な
織のお振袖をお召し頂きますと、美しく目立たれることでしょうね。
その日をお迎えになることが、今からとても楽しみです。
人生において大切な節目の日を、柳先生のお着物でお迎えに
なるお嬢様はお幸せですね。
お着物が大好きでおられるお母様の、お嬢様を大切に思われる
お気持ちを織り出した、逸品です。

柳崇先生のお着物は、開催中の「洛風林の帯と上質な織物」展
にも出品協力頂いております。
数は少ないですが、帯が映える無地の着尺が届いておりますので
ぜひご高覧くださいませ。


| | コメント (0)

2013年2月18日 (月)

洛風林の帯と上質な織物展

Img_3813

洛風林3代目の、堀江麗子さん。
ご在廊くださった二日目のお姿もはんなりとしたお色目の紬が
お顔映りが良く、とてもステキでした。
ギャラリー近辺でも雪が舞い散る寒い日でしたが、軽くて嵩が
低くなる、洛風林のオリジナルの生地でお仕立てなさった
雨コート兼ちりよけをお着物の上にお召しになって、肩には
レーナ・レヴェルの暖かなヴァージン・ウールのショールを。
コート地は、様々な色が個展に届いております。
実際にお召しになっていたコートも、会期中お預かりしております
ので、お仕立てした様子もご高覧ください。

この日の帯は、格子を織り出したもの。
お色変わりをご出品頂いております。
配色に御苦心なさったそうですが、楽しく若々しい、軽やかな
イメージの帯になっています。
名物裂にも見られる格子ですが、黄色や若草色、紫などをバランス
よく配色されて、これほど楽しいものには他では出会えません。
さすが洛風林、独特の高い美意識をご堪能頂きたく存じます。

| | コメント (0)

2013年2月15日 (金)

洛風林の帯と上質な織物展

Img_3808

2号店ギャラリーにて、本日より洛風林の帯展が始まりました。
本日は朝早くから、3代目の堀江麗子さんがご在廊くださって
おりました。
ステキなお姿をカメラに納めさせて頂きました。

更紗の文様が大胆に織り出された帯。
今回、お色変わりのものをご出品頂いております。
インドの刺繍柄をもとに、織りで表現しておられます。
実際にお近くでご高覧頂きたいのですが、糸のボリュームがあって
手の込んだ帯で、厚手のため一重太鼓で結ぶように考えて柄付け
されている本袋帯です。
無地のお着物は、以前に当方でお求め頂きました高林淑子先生の
伊兵衛織です。
お写真は後ろ姿ですが、帯締めは爽やかな若草色、帯揚げは
さび朱で春に向かう兆しを感じるステキなお色合わせでした。

堀江さんは明日もご在廊くださいます。

| | コメント (0)

2013年2月14日 (木)

洛風林の帯と上質な織物展

Rakudm

明日より2号店ギャラリーでは、京都の帯匠・洛風林の展覧会を
開催致します。
その独特の洒脱な意匠にはファンが多く、白洲正子さんや
伊兵衛工房の高林淑子さんら、多くの女性の心を強く惹きつけて
来ました。
このように個展という形で、洛風林の帯を一堂にご高覧頂ける
ことは、貴重な機会です。
初日の明日と、明後日は堀江麗子社長がご在廊くださいます。
今から、お着物姿が楽しみです。

今日は帯が沢山届きました。
洛風林同人の勝山織物・勝山健史さんによる「塩繭」の色無地、
また、上方銀花では懇意にさせて頂いている柳崇先生の色無地も
併せて展示致します。
ともに非常に貴重な着尺です、お好みのお色にてお誂えを承って
おります。

ぜひご高覧くださいませ。


Img_3790

| | コメント (0)

2013年2月12日 (火)

菜の花忌

130208_193343

130208_193410

今日は司馬遼太郎さんの命日、菜の花忌です。
今年も、上方銀花のお近くの司馬遼太郎記念館を中心に、
河内小阪駅周辺や商店街などで、「街に花を咲かせよう運動」が
行われ、黄色いかわいい花が街角を飾っていました。

この冬は寒さが厳しかったので開花を心配しましたが、数日の
暖かさの間にぐっと背も高くなって、今日の日に向けてきれいに
開花しました。
記念館も、菜の花でいっぱいになったようです。
ご近所の方やボランティアの皆さんが心を込めて育ててくださった
菜の花を、菜の花忌前に記念館周辺に設置します。
前年の夏ごろから準備を初めて、しびれるような寒さに耐えて
迎える、2月12日の菜の花忌。
司馬さんを偲ぶ、ひと足早い春の訪れです。

| | コメント (0)

2013年2月11日 (月)

「夜行観覧車」に倉橋先生のメタルビーズが登場

Kurahashi

TBS系列(関西:毎日放送 愛知:CBC)にて毎週金曜よる10時に
好評放送中の連続ドラマ「夜行観覧車」。
皆様、ご覧になられていますか?

上方銀花でお世話になっておりますアトリエクラハシ・倉橋佳子先生の
メタルビーズが登場しております。

夏木マリさん演じる小島さと子が、毎回オシャレな着こなしとともに
手にしているのは、メタルビーズのバッグです。
ドラマの中の「手芸の会」では、メタルビーズを制作。
細かな作業ですが、手元演技の指導を倉橋潤子さんが担当なさって
おられます。
また、小島家リビングはアトリエクラハシが美術協力、倉橋家の
愛犬もエキストラ出演しています。

なぜ小島さと子が、メタルビーズをさげているのか…?
3月の最終回までに、その謎が解明されるはずです。
ドラマのストーリーと共に、美しいメタルビーズにもぜひご注目ください!
倉橋先生の作品集、上方銀花に常設しております。
作品のご用命もお申し付けくださいませ。

「夜行観覧車」HP

| | コメント (0)

2013年2月 9日 (土)

盛岡より届く 中村工房 暖かな手織り展

Img_3632

Img_3640

中村工房の作品には、2種類のタグが使われているのをご存じ
ですか?
植物染料が使われたホームスパンなど、以前からの伝統を
守る作品などには「中村工房」のかっちりとしたロゴ入りのタグ。
化学染料による新たな作品、遊び心あふれる楽しい作品には
博行先生のお名前の「ひ」からデザインしたタグが使われて
います。

会期中には、作品を追加にてお送り頂いています。
中村工房のマフラーやストールからは素材のもつ暖かさだけでは
なく、織り手のこころの暖かさ、優しさを感じるようでほっとします。
博行先生が手掛ける「色」は、とてもカラフル。
明るく綺麗な色を取り入れて頂くと、お顔が華やぎます。
お気に入りのマフラーがあれば、寒い季節のお出かけも楽しい
気分になりますよね。

「盛岡より届く 中村工房 暖かな手織り」展は、11日(月)まで
2号店ギャラリーにて開催しております。

Img_3631_3

Img_3637

Img_3638

| | コメント (0)

2013年2月 8日 (金)

盛岡より届く 中村工房 暖かな手織り展

Img_3634

Img_3635

立春を過ぎ、日差しの中には春の兆しを感じるようになりました。
とはいえ、風はまだまだ冷たいですね。
風邪やインフルエンザが流行しているそうですので、油断は
大敵。くれぐれもご自愛くださいませ。

中村工房の作品展には、春夏向きの作品も到着しております。
4代目いわく、工房の外には雪が沢山積もっているころから、
夏向き商品を手掛けておられるのだそうです。

シルクリボンが共に織り込まれた柔らかい肌触りのコットンや、
さっらっとした張りのある麻素材のマフラーやショール。
軽くて嵩張らないので、バッグに1枚入れて頂くと、春の季節の
花冷えや、夏場の冷房除けに重宝です。

| | コメント (0)

2013年2月 7日 (木)

けし餅本舗小島屋の「けし餅、肉桂餅」

Img_3618

堺の銘菓といえば、創業300年以上の歴史をもつ小島屋さんの
けし餅です。
香ばしいけしの実の食感が楽しいけし餅と、香り高い肉桂餅を
お客様に頂戴しました。
柔らかいお餅が、とても美味しかったです。

けしの実は、室町時代にインドからもたらされ、堺近郊で盛んに
栽培されるようになったそうです。
南蛮渡来の珍しいものが、色々と堺の港を通って国内に紹介
されていたのですね。
宣教師ビエラは、堺の街を「東洋のベニス」と称したほどです。

安土桃山時代には、千利休によって茶の文化が広められ、
堺では和菓子が色々と考案されました。
けし餅もそのうちのひとつで、今では堺を代表するお菓子となって
います。
小島屋さんのすぐお近くには、千利休の屋敷跡があるそうですよ。

| | コメント (0)

2013年2月 5日 (火)

中村工房 4代目・和正の『手』

Img_3612

中村工房の作品展初日に、盛岡から4代目の和正さんがお越し
くださっておりました。
大正8年創業の中村工房は、現在3代目の博行先生が染色を担当。
奥さまとスタッフの方々が織りを担当しておられます。
6年前に、大学を卒業された和正さんも工房の一員として加わられ、
今回の個展にも和正さんが織り上げられた作品がいつくか届いて
います。

大学3回生の帰省中に、昔から父が手がけていた染色とはどのような
ものかと、たまたま草木染めを経験したことがその後、家業に携わる
きっかけとなったのだそうです。
予想もしない色が出たことに驚き、和正さんにとっては新鮮な感動が
あったことでしょう。

今では一日中、機に向かっている若き4代目。
遠方からご来店くださった、中村工房ファンのお客様とお写真を
撮らせて頂きました。
20年後、30年後に、この手がどのように変化しておられるか。
今から楽しみな、夢がいっぱいの『手』です。

Img_3610

| | コメント (0)

2013年2月 4日 (月)

河野甲のレザーワーク 橿原市昆虫館にて

130130_140759

130130_144553

130130_152230

橿原市昆虫館には、上方銀花でお世話になっております
皮革造形作家・河野甲先生の作品が収蔵されています。
先日、昆虫館を訪ねてきましたので、許可を頂いて作品の
写真を撮らせて頂きました。

「見て、聞いて、触って、感じる、昆虫館」をテーマに、22年に
リニューアルした橿原市昆虫館。
お子様はもちろん、大人も楽しめる施設です。
温室では八重山地方の蝶が四季を通じて舞い、美しい姿を
目にすることが出来ます。

河野先生らしい優雅なフォルムの作品は、「構造色 昆虫人間」
と名付けられ、1億年後の人間を空想した姿。
びっくりするほどリアルに作られているのは、セジロウンカに
寄生するトビイロカマバチです。
少し怖いぐらいですが、河野先生の作品の醍醐味を最も間近に
見ることが出来ます。
コンクリートの壁には、昆虫たちの頭部がずらり。
実に個性的な姿は、昆虫が自然が生み出した最高のアートで
あることを感じさせてくれます。
これら全てが、革を素材にしたものだとは。
改めて、河野先生の造形力の素晴らしさを感じました。

河野甲先生のレザーワークは、上方銀花で常設展示しております。

| | コメント (0)

2013年2月 2日 (土)

盛岡より届く 中村工房 暖かな手織り展

Img_3574

Img_3583

植物染料や、化学染料で染色した羊毛を手紡ぎし、丁寧に
手織りされたホームスパンのマフラー。
素朴で暖かな手触りが、なんともいえません。

宣教師が伝えたというホームスパンの技法は、スコットランドと
気候が似ていることから盛岡で定着し、洋服地などが織られる
ようになりました。
今ではその技術を受け継ぎ、続ける工房も少なくなっている
ようです。
中村工房は、ホームスパンと共に歩み続けて、間もなく1世紀。
今では4代目のご子息も工房に入られ、伝統を守りながら
今の時代に合うマフラーやストールを織り続けられています。

これまでにはなかったような色遣いや手法を施した、ホーム
スパンの作品が色々と届いています。
ぜひお手にとってご高覧くださいませ。


| | コメント (0)

2013年2月 1日 (金)

盛岡より届く 中村工房 暖かな手織り展

Img_3570

Img_3571

中村工房の作品展、本日より2号店ギャラリーにて開催中です。
盛岡から、暖かく優しい手触りの作品が届きました。
普段も数点のマフラー、ストールは常設でお取り扱いさせて
頂いておりますが、今回は様々な楽しい作品も入荷しております。

初日の今日は、中村工房の4代目・和正さんがギャラリーに
在廊してくださいました。
上方銀花で最もお若い作家さんで、沢山のお客様と楽しい
お時間を過ごして頂きました。

今回、DMにも使用したのがホームスパンのカラフルフリンジ
マフラー。
これまでのホームスパンにはない、ポップでビビットな色遣い。
フリンジの処理がとても綺麗で楽しく、お洋服のアクセントに
なりそうです。
織り上げることよりも、フリンジに糸を巻いて仕上げることが
非常にお手間なのだそう。
しっかりと厚手で暖かいので、狭めの幅がお使い頂きやすい
とってもキュートなマフラーです。
(ピンクの幅広のみカシミア)

| | コメント (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »