« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月27日 (木)

年末年始休業のおしらせ

誠に勝手ながら
12月28日(金)~2013年1月9日(水)の期間
年末年始の休業を頂きます。

1月10日より通常営業、
18日より、「新春 幸せを呼ぶ 麗しのオートクチュール展」を
開催致します。


本年も、誠にお世話になりました。

1月1日、同日に88歳の誕生日を迎えました
神立屋社長・神立悦二の旭日単光章受章から始まり、
皆様に明るいニュースをお届けすることが出来ましたでしょうか。

新たな年も、明るく楽しい場でありたいと願います。

皆様にとりまして幸多い年でありますよう
心よりお祈り申し上げます。
良いお年をお迎えくださいませ!

| | コメント (0)

西端良雄 輪島塗の折敷

Img_3365

Img_3369

Img_3367

いよいよ年も押し詰まって参りました。
お正月用にと御注文を頂いておりました、西端良雄先生の
輪島塗の折敷をご紹介致します。

上の作品は、落ち着いた色合いの溜塗。
縁や裏面には、黒漆が施されています。
飽きがこずに、どのような場所にも用いて頂けます。
迎春に相応しい朱の折敷は、黒漆の上から朱漆をかけた
根来塗。
表面も根来の良さが、味わい深く表現されています。

お正月のおせち料理をお重箱に詰めるほかに、向付や
小鉢に盛って折敷に置いて。
お刺身やお寿司をそのまま並べて頂くのも様になりますし、
酒器と季節のお味をのせるのも良し。
様々にお使い頂きたい作品です。

| | コメント (0)

2012年12月25日 (火)

安部宏 特注染付の器

Img_3338

Img_3342

お正月にお使い頂きたい作品が、出来上がって参りました。
安部宏先生に注文して頂いた、染付の器です。

お皿は、様々なお料理に頻繁にお使い頂けるような寸法で、
オーダー頂いたミート皿。
お料理を盛る部分には反りがなく、平らに作られています
ので、多用途にご使用頂けます。
お客様が、動物の絵付けがお好みということでしたので、
安部先生お得意の躍動的な兎が描かれて、いいお皿に
なりました。

染付が大好きでおられるお客様からは、そば猪口のご注文。
外側はすっきりとした木賊文様です。
最初、見込みに千鳥を入れて頂こうかとお考えでおられましたが、
蕎麦つゆを入れた時にもちらりとのぞくようにと、内側に千鳥を
入れて頂くことになりました。
お客様もお喜びの出来上がりで、千鳥の姿がかわいらしい
作品です。

| | コメント (0)

2012年12月24日 (月)

お手製のクリスマスケーキ

Img_3380

Img_3381

いつも、美味しいお味を届けてくださるお客様。
昨年もクリスマスにケーキを焼いてくださったのですが、
今年も美味しいケーキを2種類もお届けくださいました。
白いケーキはクリームチーズがたっぷり使われた、爽やかな
ケーキ。
ピンクの色がかわいいケーキは、ババロアのようなゼラチンを
用いたイチゴペーストと、スポンジ、沢山のイチゴが層になった
手の込んだケーキです。
ゼラチンが使われている分、カロリーも抑えられて軽い口当たり。

お客様のお心遣いを感じる、優しく美味しいお味でした。
本当に有難うございました。

今年はクリスマスイブが祝日に当たったので、ご家族でゆっくり
お祝いをなさっておられる方も多いのでは。
空気が冷えて、ホワイトクリスマスになっていることろもある
ようですね。
大阪はどうでしょう。
皆様、ステキなクリスマスをお過ごしくださいませ。

| | コメント (0)

2012年12月22日 (土)

「hana」のクリスマスクッキー

Img_3371

もうすぐクリスマスですね。
街はイルミネーションが美しく煌めき、ジングルベルが聞こえて
きます。

とってもかわいいクッキーを頂戴しました。
千葉県の「hana」というお店の、クッキーです。
ツリーのオーナメントにも出来る、サンタさんやトナカイの姿に
かわいいイラストの箱を開けると笑顔が誘われる、嬉しい贈り
ものでした。
お母さんと娘さん姉妹の3人だけで、自分達が食べたいお菓子や
お祖父さんがデザインしたクッキーを焼いておられる、ホーム
メイドのお菓子屋さんです。
なんだか食べるてしまうのが勿体ないような愛らしさで、心が
温かくなりました。

| | コメント (0)

2012年12月20日 (木)

松﨑融 特注飾り棚

Img_2814

Img_2815

朱漆と黒漆のコントラストが美しい、松﨑融先生の飾棚。
お客様のご注文から生まれた、特別の作品です。

飾り棚を置かれる場所がはっきりと決まっておられて、
お客様のイメージがしっかりと固まっておられたので、
松﨑先生と寸法などを細かく打ち合わせをして頂き、
素晴らしい作品が完成しました。
永らくお待ち頂きましたが、和室に上手く納まってとても
いい雰囲気を演出してくれているようで、お客様にも
お喜び頂きました。

李朝の飾り棚を手本にされた松﨑先生の作品は、独特の
力強いタッチが魅力的です。
上方銀花の店頭にも松﨑先生の作品を展示しておりますが、
飾り棚はシンプルな造形でありながら、その上に飾る他の
作品をも引き立たせてくれる不思議な力を持っています。

| | コメント (0)

2012年12月18日 (火)

冬の上方まつり

Saledm

クリスマスのイルミネーションが美しい季節を迎え、残すところ
今年もあとわずかとなりました。

今年1年の感謝を込めた、「上方まつり」です。
展示作品を、この期間限りの特別感謝価格にてご提供させて
頂きます。
ぜひご高覧くださいませ。

2012年12月20日(木)、21日(金)、22日(土)の3日間

| | コメント (0)

2012年12月17日 (月)

浅井竜介 粉引湯呑

Img_2826_2

浅井竜介先生の個展の折に、お客様にご注文頂いていた
お湯呑みをご紹介致します。

シンプルなかたちの、大振りの湯呑み。
個展には、織部のものが展示されておりましたが、お客様の
お好みに合わせて、大きさは同じく粉引でご制作頂きました。

お茶がたっぷりと上がって頂けるほか、コーヒーや紅茶、
スープにも。
また、お料理やデザートの器としても便利な大きさです。
茶碗蒸しにもちょうどいい大きさ。
用途が広い器はお使い頂く機会も増える、お気に入りの
作品になりはずです。
シンプルでありながら温かみがある粉引の肌合いにも、
中に盛るものを選ばない懐の深さがあります。

| | コメント (0)

2012年12月15日 (土)

西濱友子 オーダーのお帽子

Img_2505

Img_2502

お客様が長年、憧れておられた絵画の中の貴婦人が被られている
お帽子の再現を、西濱友子先生にお願い致しました。
絵画からイメージを膨らませて、フランスから特別に生地を取り寄せ
お客様のために誂えて頂いた、特注のお帽子です。

ひだを付けながら生地を手で縫って、形作っていくのが非常に
ご苦労だったそうですが、世界にたったひとつの、特別なお帽子に
なりました。
お色味も、お客様がお好みのお色で、お花飾りの中央には、
アンティークのボタンのパーツを上手く組み合わせてくださいました。
真中心になると被られた時にかえって不自然になるので、バランス
良く、ほんの少し中心からずらしておられるところに、センスの良さを
感じます。
絵画の中の貴婦人のように、エレガントにお召し頂きたい作品です。

西濱先生には、年明けのオートクチュールの展覧会にも、作品を
ご出品頂けることになりました。
お楽しみになさってくださいませ。

| | コメント (0)

2012年12月13日 (木)

矢澤金太郎・良平 木工家具展

Img_3228_2

Img_3232_2

Img_3234_2

3号店では、矢澤金太郎先生、良平先生親子の木工作品展を
会期を延長しまして開催しております。

金太郎先生の作品は、小物に至るまで独自の作風がしっかりと
表現されています。
小ぶりの鏡や額、花台や手付きのお盆、リモコンスタンドに
筆立て、コースターなど、それぞれに存在感があって、ひと目で
矢澤先生の作品だとわかるところは見事。
家具と同様、木の温かみを感じ、とても丈夫です。

Img_3235

良平先生のクルミのトレーは、オイルで仕上げられたシンプルで
飽きのこない作品。
大中小のサイズがあります。
木目が美しく、使うほどに良くなりそうです。
装飾がない分、多用途にお使い頂けることと存じます。

| | コメント (0)

2012年12月11日 (火)

クリスマスリース

Img_3256_2

古くからお世話になっているお近くのお客様に、ステキなリースを
頂戴しました。
お客様の心のこもった、手造りのお品です。
ワインのコルクを上手く立体的に組み合わせ、とってもいい
雰囲気です。
もともと、アパレル業界でデザインのお仕事に携わっておられた
ので、リボンの合わせ方などとてもオシャレで、センスを感じます。
ボリュームのあるリースが、お店を華やかにしてくれました。

Img_3312_2

1号店では、毎年この時期に届く、北欧のお人形達がかわいく
勢ぞろいしています。
リンゴのリースは、壁面にかけて頂くときれいですよ。
お髭の長いとんがり帽子の男の子や、おさげ髪の女の子、
お馬さんに乗ったツリーのオーナメントにお使い頂けるお人形
など、大きなものから小さなものまで、沢山です。
ぜひご高覧くださいませ。

| | コメント (0)

2012年12月10日 (月)

鳥居節子の『手』

Img_3300

Img_3298

長年取り組んでこられた「アヴリル」でのもの創りから独立され、
今年の10月に、「SETSUKO TORII KNIT WORKS」としての
新たなスタートを飾られた鳥居節子先生。
門出の年に、上方銀花での初めての個展をお願いすることが
出来ました。

その手から生み出されるニットは、温かみがあって素材の持つ
味わいを生かした、大人の女性のためのニットです。
肩をはらずにさらっと着こなして頂くのが格好いい作品には、
鳥居先生の手編みによるものもあります。
ニットだけれど、女性らしいラインが考えられた作品には古く
からの愛好者も多く、これからの新たなご活動も楽しみです。

| | コメント (0)

2012年12月 8日 (土)

SETSUKO TORII KNIT WORKS

Img_3305

Img_3304

鳥居節子先生のニットのお洋服は、会期中にも補充をして
頂いていますので、品ぞろえが充実しています。
初日には届いておりませんでした先生の手編みのニットも。
パープルのコートも、グリーンのジャケットも、こっくりとした
色使いがステキです。
オリジナルの糸で丁寧に編まれた作品には、とても雰囲気が
あります。

同じ作品は、鳥居先生の作品集の中でも編み方が紹介されて
います。
編物がお好きな方は、ご自身で手編みなさることもきっと
楽しいことでしょう。

今回、上方銀花では初めて鳥居先生の個展をお願い出来ましたが、
古くからのファンというお客様にも、足をお運びいただいており
嬉しく思っています。

「SETSUKO TORII KNIT  WORKS」は、10日(月)までの開催です。

Img_3295

| | コメント (0)

2012年12月 7日 (金)

矢澤金太郎・良平 木工家具展

Img_3320

文化出版局・季刊『銀花』の中に、懐かしい記事を見つけました。
矢澤金太郎先生の特集です。
当時、小学生だった良平少年のやんちゃそうな姿も掲載されて
います。

その少年が立派に成長されて、父のもとで修業を重ね、現在は
独自の家具を制作なさっております。

Img_3324

Img_3326

良平先生の家具は、シンプルで美しいラインが魅力です。
キャビネットは4面にガラスが入れられ、光を多く取り込むような
作りになっています。
中に飾られるものが、よく映えそうです。
椅子やテーブルも軽やかで、圧迫感なくお使い頂けます。
今回は漆仕上げの家具が届いておりますが、オイルで仕上げた
作品も若々しくてステキです。
特注家具のオーダーも承っておりますので、どうぞお気軽に
ご相談くださいませ。

| | コメント (0)

2012年12月 6日 (木)

矢澤金太郎・良平 木工家具展

Img_3188

矢澤金太郎先生の「おやじの椅子」。
もはやご説明の必要もないほど、上方銀花でも永らく愛して
頂いている、矢澤先生の代表的な作品です。

分厚い無垢の木を贅沢に使用した、堅牢な作り。
座面はゆったりと広く、重厚な存在感があります。
肘置きもゆったりと作られていますので、椅子に腰かけて
コーヒーを楽しんだり、本を読んだりする、寛ぎの自由な時間を
演出してくれそうです。
引き出しは抜け落ちてしまわない構造になっていますので、
眼鏡や鍵などを入れて頂くのに重宝です。

おやじの椅子に腰かけて、ご自分だけの特別な時間を
ゆったりとお過ごしになられてはいかがでしょうか。

| | コメント (0)

2012年12月 4日 (火)

亀屋清永の『清浄歓喜団』

Img_3164

いつも美味しいお菓子の差し入れを下さる、ご近所のチャーミングな
元女医さんのお客様。
先日、亀屋清永の『清浄歓喜団』を頂戴しました。
藤平寧先生の、はなびらの形のお皿で。

ごま油でしっかりと揚げられた、とても香ばしい皮に包まれた
こし餡には、七種の香が清めの意味で練り込まれているそうで、
口にした時にとてもいい香りがしました。

このお菓子の歴史は古く、なんと奈良時代に遣唐使が仏教の
伝来と共に日本へ持ち込んだ唐菓子のひとつなのだそうです。
巾着のような形は金袋になぞらえたもので、八つの結びは八葉の
蓮華を意味しています。
月に8~10日の間しか作らないという貴重なお団は、作り手も白の
割烹着で身を包み、全身にお香を塗って身も心も清めるという
なんとも有難いお菓子です。

1000年もの間伝えられてした秘伝のお菓子を味わいながら、
悠久の歴史に想いを馳せる、ステキなティータイムになりました。

| | コメント (0)

2012年12月 3日 (月)

矢澤金太郎・良平 木工家具展

Img_3205

Img_3206

3号店では、矢澤金太郎先生・良平先生の親子展を開催して
おります。

金太郎先生作のお仏壇です。
これまで何度か矢澤先生には個展をお願いしてきましたが、
お仏壇を展示させて頂いたのは初めてでしょうか。
現代の生活空間にも馴染み、他の家具とも調和するお仏壇です。
宗派を問わず、お使い頂けます。
矢澤先生らしいどっしりとした重厚感と木の持つ温もりが、何となく
気持ちを和らげて落ち着かせてくれるように感じます。

展示中の作品は仏壇の中サイズで、カップボードと併せておりますが、
大きめサイズのお仏壇や小さなお厨子、また、お仏壇と併せて頂くと
より格調高くなる仏壇置き台の御注文も承っております。

| | コメント (0)

2012年12月 1日 (土)

SETSUKO TORII KNIT WORKS

Img_3271

Img_3292_2

首元にきゅきゅっと巻くとかわいい、モヘアのネックウェアー。
フリルのようなデザインで、巻いた時に面白いニュアンスが
出ます。
鳥居先生らしい色合わせがお洒落です。

お手のたつ方には、鳥居先生オリジナルの手編み用キットも
ご用意しております。
ご自分で編まれた作品には、より愛着が湧くことでしょう。

空気が冷たくなってくると、ニットの温かな質感が恋しくなり
ますね。

| | コメント (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »