柳崇 茶地市松着尺
端正な綾織りで織りだされた、柳崇先生の細かな市松。
お客様のご注文から生まれた一枚です。
お背が高くて色白美人のお客様にお似合いになるような
無地のお着物をと、柳先生にご依頼して織り上げて頂きました。
雑誌「和樂」のムック本「樋口可南子の古寺巡礼」の中で、
樋口可南子さんがお召しになられていた無地のお着物が
あります。
鳶色の、きりっとした格好いいお着物姿。
以前にも、茶系のお着物がよくお似合いでおられたお客様、
きっと今回も格好良く着こなして下さることだろうと、柳先生が
樋口さんがお召しのものと同じ着尺を織ってくださいました。
源氏香の胡蝶の縫い紋を背中にひとつ。
せっかくのお着物ですから、悪目立ちしないよう抑えた色目で
されげなくお入れしました。
仕立て上がったお着物をご覧頂いて、シンプルなものほど
本当は難しいことで、作家の心意気や息遣いが見えるようだと
仰って頂き、本当に嬉しかったです。
お着物にはぴったりの気候になりました。
これからの季節、ステキにお召しくださって、またお姿を拝見
出来ますことを楽しみにしています。
| 固定リンク
「貴方だけのオリジナル作品」カテゴリの記事
- おかや木芸 上方銀花オリジナル「飾り棚」(2019.10.13)
- テーラー塩川:作『誉田屋源兵衛*麻世妙ジャケット&シャツ』(2018.10.27)
- 西川宏:作 特注 手縫い「ショルダーバッグ」(2018.02.06)
- Belpasso 捧恭子 :作「オーダー靴 AlberoⅢ」(2017.10.23)
- 柳崇:作 「渋木地吉野間道・九寸帯」(2017.10.21)
「美しいきもの」カテゴリの記事
- 日本の美と装いを考える あなただけの逸品(2017.11.18)
- お着物でご来店(2017.11.03)
- 柳崇:作 「渋木地吉野間道・九寸帯」(2017.10.21)
- 可愛らしいお着物姿(2016.01.18)
- 七五三のお着物(2015.12.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント