徳永順男の椅子
徳永順男先生の、シンプルなフォルムで座り心地の良い
椅子が2脚、上方銀花に届きました。
大学卒業後に、当時78歳だった無形文化財保持者・
竹内碧外氏に師事された徳永先生。
確かな美意識を築き、感性を磨くことを徹底して教えられ、
現在の徳永先生の作品に多大なる影響を与えています。
現在、工房を構えておられる三木市は、刃物の産地。
50代の頃、鑿鍛冶師の大原康彦氏が手がける玉鋼の
鉋と出会い、衝撃を受けたという徳永先生。
日本刀の素材でもある玉鋼を用いた鉋は、切れ味が
素晴らしく、木の逆目を気にすることなく使用できるそうです。
そんな鉋で削り出される徳永先生の椅子。
身体に当たる部分が柔らかく感じる、長時間座っていても
疲れない椅子です。
座面は和紙をこより状にしたもの、杉の木、布、皮から
お好みのものをお選び頂けます。
11月には、正倉院展に合わせて国立博物館のすぐお近くの
「国際奈良学セミナーハウス」にて、徳永順男先生の椅子を
展示し、上方銀花もお手伝いをさせて頂きます。
秋の行楽のご予定に、ぜひ入れて頂きたいと存じます。
| 固定リンク
「新着情報」カテゴリの記事
- 森翠風:作 「五月人形」(2019.02.26)
- 次世代が繋ぐかたち(2019.01.17)
- 上方銀花HPリニューアル致しました(2018.10.14)
- 菱田賢治 陶漆展(2018.04.20)
- 竹内瑠璃:作「陶箱*月夜行」(2018.03.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント