« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月31日 (金)

亀屋則克 「浜土産」

Img_2412

だんだんと日が短くなり、少しずつ秋の気配を感じるように
なってきました。
とはいえ、日中はまだまだ暑いですね。

8月最後の日に、涼しげな京のお菓子をご紹介致します。
亀屋則克の「浜土産」(はまつど)です。
西端良雄先生の、輪島塗のお皿で。

海から遠い京の町でも海辺の風情が楽しめて、涼やかで
珍しく、真夏でも日保ちするようにと、大正時代に初代が考案
したという、夏期限定のお菓子です。

竹の籠に、ヒバの葉と共に納められた美しいハマグリ。
中には黄金色の琥珀羹を詰め、浜納豆がひと粒入っています。
大豆を発酵して乾燥させた浜納豆の、お味噌のような塩気の
ある風味がアクセントになっています。
透明な寒天にじんわりと浸み込んだ様子も、涼を誘います。
ハマグリはぴたりと閉じて密封状態になっているので、冷蔵庫で
冷やせばひと月ほど日保ちするそうです。

なんとも風情あるお菓子、帯問屋の洛風林さんより頂戴致しました。
有難うございました。

| | コメント (0)

2012年8月30日 (木)

出羽の織座 山ぶどうの籠

Img_2430

Img_2431

山形の「出羽の織座」山村幸夫先生から、期間限定で貴重な
山ぶどうの籠をお送り頂きました。

寒暖差の激しい山形県では、厚みがあり丈夫な山ぶどうの
皮が採れるとして知られています。
年に一度、梅雨の時期に蒸し暑い中、大量の蚊と格闘しながら
山に入り、採取された山ぶどうをしっかりと乾燥させ、丁寧に
裂いていきます。

出羽の織座で使われる山ぶどうは、山形産の素材の中でも
特に上質でしなやかです。
榀布と組み合わせたり、なだらかなカーブが美しかったりと、
素朴な素材を用いたバッグですが、出羽の織座のものは
エレガントさを感じませます。
年々、少なくなっているとう山ぶどうは、山村先生のもとでも
いよいよ手に入らなくなってきているご様子です。
貴重な素材を大切に用いた籠は、永くお使い頂くほどにケバが
取れ皮のような艶が出て、より一層味わい深く美しく成長して
参ります。
親から子へと伝えていきたい、日本の自然が生み出した美しい
バッグです。

| | コメント (0)

2012年8月28日 (火)

晩夏のお着物姿

Img_2429

お食事会のお帰りにお立ち寄りくださったお客様。

以前にお求め頂いた麻のお着物が、いいお色目でよくお似合い
でしたので、お写真を撮らせて頂きました。
背紋に、のぞき紋をお入れ致しました。
素材感が涼やかで何とも言えず、素敵です。

お着物と合わせてお求め頂きました帯は、沖縄の城間栄順さんの
紅型です。
こっくりとしたお色遣いの帯で、秋に向かっていく晩夏の装いに
ぴったりです。

7月、8月と2ヶ月間の夏の着物。
素敵なお姿を拝見して、未だ残る暑さも、なんだか少し心地よく
感じられるようでした。
いつも有難うございます。

| | コメント (0)

2012年8月27日 (月)

矢澤金太郎 特注 丸椅子セット

Photo

夏期休暇中に、矢澤金太郎先生の特注家具をお納めさせて頂き
ました。

仏間の和室に置かれる、座卓と椅子のセットです。
近頃は、和室でも正座をなさるのが億劫というお声をよく耳に
します。
矢澤先生の家具の中に、膝の悪い方のご要望でお作りになられた
「あぐら椅子」があり、和室に置かれても違和感なく溶け込む
安定感のある椅子を、ご友人のお宅でご覧になられたお客様から
今回のセットをオーダー頂きました。
普段は椅子を収納しておき、お集まりの時には出してお使いに
なりたいとのご希望から、矢澤先生に何度もご提案を頂きながら
定番の丸椅子を基にして、あぐら椅子ほど大きくなくて安定性を
良く考えられた、オリジナルの椅子が誕生しました。

椅子を6脚セットしてもゆったりとお使い頂ける寸法の座卓と共に、
皆様がお集まりになられるお盆の前に、お納めさせて頂くことが
出来ました。
かわいらしい出来上がりとなり、お客さまもお喜び下さいました。

このところ有難いことに、矢澤先生の家具のご注文を頻繁に
頂戴しております。
年末には、久しぶりの個展も予定しております。
上方銀花では初めて、ご子息の良平先生の家具もご紹介させて
いただけることとなりしましたので、どうぞお楽しみになさって下さい。

| | コメント (0)

2012年8月25日 (土)

「仏蘭西料理 ボンシィク」のプリン

120824_201224

120824_201145

楽しいプリンを頂いたので、ご紹介致します。

紙の卵のパックを開けると、卵の殻を上手く用いたプリンが
お目見得。
かわいらしい姿に感激します。
しっかりとカラメルも入っていて、新鮮な卵とバニラビーンズの
香りが口の中に広がります。

上方銀花のある東大阪市のお隣の八尾市で、長年、本格的な
フレンチが愉しめるレストランとして愛されている「仏蘭西料理 
ボンシィク」のプリン。
ボンシィクという店名は、「くぃしんぼ」を逆さから読んだものが
もとになっているのだとか。
美味しいお料理の後のデザートがまた格別で、ホテルにも
卸しておられるそうです。
趣向を凝らしたお料理と共に、雰囲気あるお店の内装も
愉しんで頂きたいステキなレストランです。






| | コメント (2)

2012年8月24日 (金)

ほおずき

Img_2381

お客様に頂いたほおずきを、近藤精宏先生の粉引の手付き鉢に
飾ってみました。
オレンジ色の実が鮮やかです。

この“実”に見える部分はお花のガクが発達したもので、中には
丸い実がはいっています。
子供の頃にほおずきの実で遊んだことが、思いだされます。
ガクにつつまれた姿が提灯に似ていることから、日本では古くから
お盆の時期に精霊棚に飾る風習があります。

ほおずきの花というと、あまり馴染みがないかもしれませんが、
6月~7月頃に、淡い黄色のお星様のような花を咲かせます。
ちょうど開花の時期に合わせて、各地でほおずき市が開かれ
ますが、特に東京の浅草寺のほおずき市は有名です。

| | コメント (0)

2012年8月23日 (木)

本日より 営業しております

Abedm

Img_2372

厳しい残暑が続いておりますが、皆様、お盆休みはゆっくりと
お過ごしになられましたか。

上方銀花は長い夏期休業を頂戴しましたが、本日より営業
しております。
9月7日(金)より安部宏先生の作陶展、
それまで、しばしの間、上方銀花のコレクション展を開催させて
頂きます。

どうぞお出かけくださいませ。
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。

| | コメント (0)

2012年8月11日 (土)

夏期休業のお知らせ

Abedm

残暑お見舞い申し上げます。

誠に勝手ながら、
8月12日(日)~8月22日(水)の期間
休業させて頂きます。

夏の充電期間を頂戴して、23日(木)より通常営業致します。

9月7日(金)~は、山陰では珍しく白磁、染付の器を手掛けられる
安部宏先生の作品をご高覧頂きます。
もとは彫刻家志望であった安部先生。
その造形力と絵付けは見事で、名門料亭にも多くの器を納めて
おられます。

どうぞ、ご期待くださいませ。

| | コメント (0)

2012年8月10日 (金)

10代目・山口源兵衛「トヨタ86」の新聞広告に登場

Img_2384


8月6日の日経新聞をご覧になられた方、広告にお気づきに
なられましたか?
トヨタのスポーツカー「トヨタ86」のイメージキャラクターに
上方銀花ではお馴染の帯匠、誉田屋源兵衛の10代目・
山口源兵衛氏が選ばれたそうで朝刊を一面、堂々飾りました。
白地の着物姿が非常に格好良いのです。
実際の誌面は、上方銀花でぜひご高覧くださいませ!
NHK「男前列伝」「たけしアート☆ビート」への出演など、これまで
着物に興味がなかったという男性までもを虜にする、情熱が
迸る源兵衛氏。
その常に挑戦することを忘れない姿勢が多くの人を魅了し、
ビートたけしさんまでもが感銘を受けられたということにも
納得します。

その独創的で革新的な発想から生み出される帯には、
源兵衛氏の情熱の一片が表されています。
上方銀花では、誉田屋源兵衛の帯を常時お取り扱いしております
ので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

(勝手ながら12日~22日、夏期休業を頂きます)

| | コメント (0)

2012年8月 9日 (木)

寿二郎の『手』

Img_0920

上方銀花の常設店・1号店にて、お箸箱やかわいい子供箸
などをご提供頂いている、寿二郎先生の『手』。

木の持ち味を生かした素朴で丈夫なお箸箱は、お弁当用に
お求め頂いたり、ご自宅でご家族の分を揃えて頂いたり、
またギフトにもご好評いただいております。

そんな寿さん、上方銀花のオーナー神立とは古いお付き合いの
方で、ピアノの調律師としても活躍されています。
温かい人柄があらわれたような、しっかりとした『手』です。

1号店では、寿さんのお箸箱が新たに入荷しておりますので、
ご高覧くださいませ。

Img_2383

| | コメント (0)

2012年8月 7日 (火)

ゼー六の「アイスモナカ」

Img_2369

大阪の老舗珈琲店「ゼー六」。
東大阪店は、知る人ぞ知る隠れた名店です。

この季節に美味しい「アイスモナカ」を頂戴しました。
川野恭和先生のお皿で頂きます。

最中の中には、昔懐かしいアイスクリン。
さっぱりとした甘さが後を引く美味しさです。
本店では写真のノーマルな白いアイスモナカだけだそうですが、
東大阪店では他に抹茶味とコーヒー味もあります。

| | コメント (0)

2012年8月 4日 (土)

「るるぶ東大阪市」発売中です

Image0002

先日、オーナーの神立が取材を受けました「るるぶ東大阪市」。
全国の書店にて、発売中です。

東大阪の観光スポットや美味しいお店の情報はもちろん、
世界に誇る職人技や東大阪に所縁のある偉人についてなど、
盛沢山です。

上方銀花の記事も、ぜひ探してみてくださいね。


「るるぶ東大阪市」の取材

| | コメント (0)

2012年8月 3日 (金)

森暁雄 リフォームのブローチ

Img_2296

Img_2294

Img_2295_2

お母様から譲られたという、翡翠のブローチ。
繊細な彫りが美しい可憐なものでしたが、少し大人しい印象
でした。

オートジュエラー森暁雄先生の手によって、より美しく、
より個性的で洗練されたブローチに生まれ変わりました。

翡翠に象牙のフレームを組み合わせて、金蒔絵を施し、
さらに網目状に金高蒔絵をなさっています。
お客様にお似合いになりそうな、甘過ぎないすっきりとした
デザインの中に、職人技の素晴らしさを見ることが出来ます。
エメラルドのグリーンもよく効いていて、エレガントです。
今回、お客様のお好みをよくご存じの森先生に、お客様の
イメージでとお任せなさったのですが、流石の出来上がりに
とてもお喜び下さいました。
帯留としても、お愉しみ頂けそうなステキなブローチです。

| | コメント (0)

2012年8月 2日 (木)

お草履いろいろ

Img_2361

花緒のすげ上げを承っておりましたお客様方の、ご注文の
お草履がきれいに仕立て上がって参りました。

真綿入りやエナメル、畳み表に組紐の台、それからこの
季節に格好いいパナマなどお好みのお草履台に、お好きな
花緒をおすげして。
お着物姿のお足もと、結構目を惹くものです。
花緒のきつさなど、足にあったお草履をご愛用いただくと
一日中お着物姿の日でも、楽にお過ごし頂けます。

花緒や草履台は、お好みに合わせてご用意させて頂きます
ので、お気軽にお申し付けくださいませ。

| | コメント (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »