« 武田浪 作陶展 | トップページ | 品川恭子 夜桜の帯 »

2012年3月 5日 (月)

武田浪 作陶展

Img_1181

若き日に渡米し、セラミックデザインのお仕事に携わっておられた
武田先生。
在米の八島太郎画伯に師事し、学ばれたことも作品の中に
大いに活かされています。
自由なタッチで絵付けされた、赤絵の作品。
琵琶湖に生息する、いさざという魚が描かれています。
ちょうど今頃の季節から漁が始まる、体長4センチほどのハゼの
一種です。
写真の酒器の口は、竹に漆を施したものが組み合わされて
います。
日常に愛用する内に口を欠けさせる方がおられることから、
上手く考えられた作品です。
お酒のキレもよく、漆の朱が赤絵の酒器とよく合っています。

俎皿や片口、壷などにも画かれたいさざは、まるで作品の
上で跳ねているかのごとく躍動的で魅力があります。


Img_1203

Img_1215

|

« 武田浪 作陶展 | トップページ | 品川恭子 夜桜の帯 »

企画展のご紹介」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。