« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

柳崇 新作帯が届きました

Img_1413

Img_1419

柳崇先生より、新たに織り上がった帯が届きました。
店頭にて展示いたします前に、ひと足早くブログにてご紹介
させて頂きます。

黒地の横段の帯と、絣に糸を染めて格子状に織り上げられた
帯、ともに糸作りから植物染料での染め、織りの作業から
仕上げまで、全ての工程を丁寧にひとつとしておろそかに
することなく生み出される帯には、いつも心を奪われます。

格子や縞の柄行きは一見単調なようであって、糸を浮かせて
織ったり、織り地の組織を斜めの綾織りにされたり、また糸を
染め分けて絣にしたりと、一反一反に奥深い心配りが見られるの
です。
その上、しなやかで軽い。
締めて頂いて楽なことに、皆さまにお喜び頂いています。

| | コメント (0)

2012年3月30日 (金)

輪島塗 西端良雄 木工展

Img_1489

ギャラリーでは、西端良雄先生の展覧会が始まりました。
初日の今日は、早速に西端先生の大ファンでおられる
お客様方がお出かけくださり、新たな作品を手に、
楽しくお選び頂きました。
特に、新鮮な試みの麻を練り込んだ作品には、とても
感心しておられました。

いつも山荘から、お花を届けてくださるお客様に頂戴した
椿と木蓮を焼締の土瓶に活けて、西端先生の花台に。

気取らず使いやすい西端先生の作品。
上方銀花でもお茶托を使用していますが、お湯のみや
カップを置くのには漆器の柔らかさが非常に勝手が良いの
です。
陶器や金属にはない優しさが、漆器にはあります。
気を張らずに日々の暮らしの中で使えて、丈夫で飽きが
こない魅力が、西端先生の作品から感じられます。


| | コメント (0)

2012年3月29日 (木)

輪島塗 西端良雄 木工展 

Nishihatadm

明日より、上方銀花ではお馴染の西端良雄先生の展覧会が
スタート致します。
輪島より、新作が色々と届きました。
箱をあけるたびにワクワクします。

今展では、麻を練り込んだ新たな挑戦の作品や、日常遣い
しやすいものなど、お盆が充実しています。
小さな蓋物には、何をいれましょうか…と楽しみがひろがり
ます。
もちろん、上方銀花の顔ともいえる、丈夫で手に伝わる感触が
心地よいお椀は、様々な作品がそろっておりますので、
お気に入りの一客を、ぜひお手にとってお選び頂きたく存じます。

4月1日、2日と、西端先生がご在廊くださいます。

| | コメント (0)

2012年3月26日 (月)

蜂の家「まゆ最中」

Img_1437

森暁雄先生に頂戴した、まゆを象ったかわいい最中。
自由が丘の和菓子さん、蜂の家の名物「まゆ最中」です。

写真は、小倉餡いりです。
食べやすいサイズもうれしい最中には胡麻、白つぶし、柚子、
黒糖と五色の餡がはいって、ふんわりとした香ばしい皮も
それぞれに色が違っていて、見た目にもなんとも愛らしく
和やかな気持ちになるようなお菓子でした。

お陰様で「オートジュエラー森暁雄展」には、大勢のお客様に
お出かけ頂きまして有難うございました。
あっという間の会期でした。
オリジナル作品のオーダーやリフォームも承りましたので、
出来上がりをまたこちらのブログにてご紹介させて頂きたいと
思っています。
黒柳徹子さんからも、美しいお花を頂戴致しました。
有難うございました。

展覧会の会期終了後も、「オートジュエラー アキオ・モリ」の
作品は常設コーナーで少しずつお取り扱いさせて頂いております。
どうぞ引き続き、森暁雄先生の独創的で美しい世界をお楽しみ
くださいませ。

Img_1390

Img_1392

| | コメント (0)

2012年3月25日 (日)

オートジュエラー森暁雄展

Img_1410

Img_1411

Img_1408

今年も宮崎県や高知県などで、桜の開花のニュースが聞かれ
ました。
いよいよ花の季節の到来に、心が弾みます。

森暁雄先生の作品の中にも、桜の蒔絵の作品が多く見られます。
中でも、玲瓏な光沢感のある大粒の南洋真珠に、繊細な表現で
描かれた桜の美しさには息をのむほどです。
加賀の腕利きの職人によって非常に細い毛の筆で描かれる、
桜の花やつぼみ、花びらが、ボリュームのあるホワイトパールに
映えて、可憐で幽玄な世界を生み出しています。

森先生の独創的なアイデアによって、長年にわたる試行錯誤を
経て誕生した作品は、南洋真珠の艶や照りをしっかりと保ち
ながら、漆と純金で描いては乾かすという工程を何度も繰り返し、
作りあげられます。
時を経ると金はより輝いて、花の色はより赤みを増します。

沢山の美しい作品で、「オートジュエラー アキオ・モリ」の世界が
上方の地に花開いた作品展は、明日までの開催でございます。
どうぞお見逃しなく!

| | コメント (0)

2012年3月24日 (土)

柳崇 矢車地花織着尺

Hanaori2

Hanaori

お客様のご注文により、柳崇先生に織り上げて頂いた着尺です。
先日、綺麗にお仕立てが上がって参りました。

沖縄本島の読谷、首里、与那国などの伝統の花織をモダンに
アレンジされた着尺は、浮織がドット柄のように全体に入れられて
います。
光沢を抑えたしゃきっと格好いいお着物になりました。
もともと、同じ織り地で墨色の着尺を以前、柳先生に織って頂いた
のですが、その色味よりも淡くやわらかいグレーで、とお客様の
お好みに合わせて染めて頂きました。
柳先生のお着物は草木染めで糸を染めて機にかけられます。
染料に使われた「矢車」は、日本各地に生息するカバノキの落葉
高木で、古くから象牙の根付や木彫りなど工芸品の染めにも
取り入れられてきた植物染料です。
松ぼっくりのような、丸くてかわいい実を煮出します。
とくに象牙との相性はよく、素晴らしい色合いが喜ばれてきたこと
からも、動物性の繊維とよく馴染むことが分かります。

帯合わせが色々と愉しめるような、とてもいい色合いになり
長くご愛用頂けそうです。

| | コメント (0)

2012年3月23日 (金)

オートジュエラー森暁雄展

Img_1342_2

Img_1341

Img_1428

森暁雄先生の、エレガントで美しいべっ甲の簪や櫛。
べっ甲には、人の体温によって僅かに変形する性質があり、
プラスチックなどとは異なる天然素材ならではの繊維の
方向性があって髪に挿した時に簡単にはずり落ちてこない
ため、髪を美しく飾る装飾品として珍重されてきました。
ただし、デリケートな素材ですから、整髪料にはご用心。
お使いになった後に柔らかな布で拭きっとったり、ケアを
して大切にお使い頂きたい逸品です。

我が国に残る最古のべっ甲は、小野妹子が隋より持ち帰った
献上品とされるもので、正倉院御物に見ることが出来ます。
明治の頃にはダイヤや翡翠を埋め込んだり、技術の進歩に
よって生み出された櫛などが、洋装の麗人たちを夜会や
舞踏会で華麗に飾りました。

べっ甲の素材自体の魅力を上手く活かしながら、最高の
美しさを引き出すようにデザインされた森先生の作品には
憧れてしまいます。
結いあげた髪に馴染む曲げ具合や、艶のある美しさは見事です。
和装のみならず、洋装にもお使い頂けるような作品もございます。

Img_1343

| | コメント (0)

2012年3月22日 (木)

オートジュエラー森暁雄展

Img_1395

Img_1427

象牙とならび、森暁雄先生の作品に取り入れられているべっ甲。
貴重な素材を贅沢に用いておられます。
先生の代表作である「山羊」のモチーフも、象牙のものとは
雰囲気が変わって、また異なった魅力があります。
べっ甲の色味と、金・銀蒔絵とのコントラストが美しく、シックで
エレガントな印象です。
金蒔絵で表を全て覆った、非常に贅沢な作品も。

また、使用される部分によって表情が変わることも、べっ甲の
作品の面白さのひとつです。
黒に近い濃褐色のものから、斑入りの表情豊かなもの、また
べっ甲飴のように透け感がある希少で高価な白べっ甲など、
それぞれのデザインに合わせて、最も良い部分を選んでご制作
されます。
パールやダイヤ、サンゴなど、他の素材との相性も美しく、
個性的でありながらどこかクラシカルな作品です。


Img_1432

Img_1430

Img_1426

| | コメント (0)

2012年3月20日 (火)

オートジュエラー森暁雄展

Img_1305

Img_1383

Img_1393

Img_1396

象牙に金蒔絵や銀蒔絵を施したブローチは、デザインも多彩
です。
やわらかい質感と、品格を感じるシンプルでモダンな作品たち。
時代を越えて生き続ける美を追求する森暁雄先生の作品は、
繊細なディテールも魅力的です。

古くから、適度な弾力に細かな加工がしやすく珍重されてきた
象牙。
正倉院にもべっ甲や珊瑚とともに優れた工芸品が残され、
イギリスのヴィクトリア&アルバート博物館の根付コレクションの
ように、海外でも精巧な細工のユニークな根付が注目を集め
ました。
音楽においてもピアノの白鍵や三味線のバチ、箏の爪などに
使用されてきました。

森先生の象牙の作品の絶妙なボリュームと温かい風合いは、
多くの人に好まれています。
永くご愛用いただくほどにまろやかな色になり、味わい深く
なってきます。

| | コメント (0)

2012年3月19日 (月)

オートジュエラー森暁雄展

Img_1295

Img_1298

温かみのある象牙を贅沢に用いて、テリが美しいパールと
組み合わせたボリュームのあるブローチ。

乱菊のデザインは、大ぶりのゴージャスなものから
可愛らしい大きさのものまで様々です。
写真の作品は黒真珠を使い、銀蒔絵に螺鈿を施して
おられます。
大小のパールが立体的に組まれていて、いつまでも眺めて
いても見飽きることのない美しい作品です。
大きさや、花びらの彫り方、パールの組み方など一点一点
異なって、ふたつと同じものはありません。
やさしい象牙の質感とパールの光沢感がよく合って、金・銀の
蒔絵がより華やかさを演出しています。

若き頃に訪れたパリで出会った、日本の伝統工芸品とは
違った象牙細工やべっ甲のアクセサリーに衝撃を受けた
森暁雄先生。
洋のモチーフに和の技法を用いた独自の作品は、西洋と
東洋が見事に融合した、森先生だけの世界を作り出して
います。

Img_1290

| | コメント (0)

2012年3月17日 (土)

オートジュエラー森暁雄展

Img_1349

Img_1350

Img_1352

昨日、東京から森暁雄先生がご来廊くださり、お陰様でお店も
賑やかになり、美しいジュエリーの数々とともに楽しいお話にも
華が咲きました。
お客様方と記念のお写真を。
どうも有難うございました。

象牙やべっ甲、サンゴ、真珠などの天然の素材をふんだんに
用いた森暁雄先生の作品は、エレガントで洗練された美しさが
あり、ゴージャスでありながら付けやすさもある不思議な魅力が
漂っています。
その質感は、ぜひ実際にお手にとって頂きたいと思います。
手触りはまろやかで天然素材ならではの温かみがあり、
上方銀花でも多くのお客様を虜にしている作品たち。
西洋アンティークの香りの漂う作品から、日本的なデザインまで
金銀蒔絵や螺鈿を施された作品には、次の世代に伝えていきたい
日本の手仕事の繊細な素晴らしさを改めて感じさせてくれます。

会期中にも作品を追加で補充して頂きますので、ぜひ何度でも
足をお運び頂きたく存じます。

| | コメント (0)

2012年3月15日 (木)

オートジュエラー森暁雄展

Moridm

明日より、森暁雄先生のジュエリー展を開催致します。

創作活動45周年を迎えられた、森暁雄先生。
象牙やべっ甲を用いた重厚感あふれる作風は、独創的で
魅力的。
いつも世の女性たちを魅了します。
定番の人気のデザインに加えて、新たな作品もございます。
そのどこにもない煌めきを、ぜひお手にとってご高覧頂きたく
存じます。

明日は午後から、森先生が上方銀花にお出かけくださる
ご予定です。
オリジナル作品や、お手持ちのアクセサリーのリフォームなど
この機会にご相談くださいませ。

| | コメント (0)

2012年3月13日 (火)

小倉裕史の『手』

Ogura2

3号店では、木工展に引き続き、小倉裕史先生の作品を展示
しております。
ライティングビューローに合うスツールも、新たにお届けください
ました。

大学時代は山岳部に所属、今も登山を趣味とされるだけあって
体型も若々しい小倉先生。
真っ直ぐなお人柄の表れた端正で丁寧な仕事で、家具を中心と
した作品を作られます。
サラリーマンを経て、木工の道へと進まれました。
奈良の山里の工房の辺りは、今年も雪が多かったようです。
美しい木目を生かした「欅拭漆楕円盆」が、昨年の日本伝統工芸
近畿展で大きな賞を受賞されました。

シンプルで飽きがこない家具は、洋室和室を問わず、すんなりと
溶け込んで長くお使い頂けそうです。
オーダー家具のご注文も承っております。

Img_1270

Img_1273

| | コメント (0)

2012年3月12日 (月)

武田浪の『手』

Img_1282

豪快で大胆。
作品にもお人柄が表れた武田浪先生の手は、おおらかな
やさしさが漂っています。

近畿大学では金属工学を専攻し、ボクシング部に所属されて
いましたが中退、陶芸の道へと進まれます。
近藤悠三一門の東憲氏のもとで修業したのち、1969年に
アメリカへと渡られます。
ディズニーの陶器のお人形などを手掛ける会社でセラミック
デザインや製作の仕事をされ、永住権も取得。
ご自身の窯を築いて個展で独創的な作品を発表し、9年間の
滞米の間に、自由な表現方法を得られました。
帰国後は近江舞子に築窯、土と対話し、血の通った作品を
生み出されています。

お若い作家さん方の応援も熱心にされ、人と人とを結ぶ
お役をかってくださることに助けられる方も大勢おられること
だと存じます。

| | コメント (0)

2012年3月11日 (日)

3月11日

120310_093845

東日本大震災より、今日で1年が経ちました。
大阪の地より、祈りを込めて。
これからも決して忘れません。

15日(木)~21日(水)、近鉄百貨店 阿倍野店9階にて
【第30回 雑誌「ミセス」が選んだ味を訪ねて
 全国かくれた味 うまい味】 という催しが行われます。
毎年、この時期恒例の催しで、上方銀花では以前に
器を担当させて頂いていたことがありました。
その当時から大変お世話になっております、岩手県の
吉田製麺の吉田社長。
細くてのどごしの良い卵うどんは、冷やしても温かくしても
美味しいおうどんです。
昨年、震災のあとにお電話でようやくご無事が確認出来た
際には、反対に私たちを元気づけてくれたのです。
いつものように大阪に行くからと仰っておられましたが、
催し会場には、東北地方のお店の方のお姿はありません
でした。
吉田製麺さんでも、催しにご出品なさるための麺は必死に
確保なさったそうですが、交通機能が完全にマヒしてしまい
出荷のトラックが出発出来ずに、残念な結果となってしまった
のです。
今回は1年ぶりに、美味しいお味を会場に届けてくださることを
楽しみにしています。
 

河内小阪駅周辺は、菜の花の盛りです。

| | コメント (0)

2012年3月10日 (土)

武田浪 作陶展

Img_1228

Img_1185

Img_1212

今展では、武田先生と親交の厚い、墨象家の荻野丹雪先生の
掛け軸や、熊野淸貴先生の木工作品も、賛助作品として
ご出品頂いております。

榊莫山の門下でも学ばれた荻野丹雪先生は、書家であり
グラフィックデザイナーというべき方です。
書を基本とした、自由な創作活動をなさっています。
デザインという仕事の中で、伝統的な書に新しい世界観が
加わって、サントリーウイスキー「響」や「南アルプス天然水」
「咲くやこのはな館」など様々なロゴから、NHKの「あすか」
「新撰組!」などの番組タイトルまで多彩にこなし、
書道とグラフィックの融合を切り拓いてこられました。

また、先達ての韓国アーティスト4人展でもお世話になりました
大阪芸術大学教授の熊野淸貴先生は、もともと織りの仕事から
工芸の世界に入られました。
韓国での木工家との出会いがきっかけとなり、朝鮮王朝の
木漆工芸に強く魅せられ、ご自身でも李朝写しの家具などの
美を探究、制作されるようになりました。
書籍「韓国の木工藝」の監修訳出版もなさっておられます。

荻野先生、熊野先生の作品と共に、武田先生の大胆な
やきものが設えられ、見応えがあります。
12日(月)までの開催です。

| | コメント (0)

2012年3月 9日 (金)

武田浪 作陶展

Img_1255

Img_1256

武田浪先生の「鬼ヶ島」の器。
次から次へと表情豊かに変化を見せる土肌の面白さに惹かれ、
武田先生は熱心に、琵琶湖の湖底土と向き合われます。
まるで土との対話を楽しむかのように、この土がどのような
肌合いを見せるか、どのような色に変化するのか、釉薬を
かけずに焼かれる器からは、土本来の味わいが楽しめるよう
です。
どっしりと分厚く火の動きを感じる作品には、器自体の
存在感があって、素朴な煮ものなどのお料理を盛っても
より美味しそうに見せてくれそうです。
武田先生の「鬼ヶ島」には、現代的な溌剌とした雰囲気も感じ
られます。

Img_1254

Img_1249

| | コメント (0)

2012年3月 8日 (木)

春の訪れ

Img_1244

お客様より頂戴したお花で、いつも心を和まされ春の訪れを
実感しています。
愛らしい桃の花。
桜より早い時期に花開く桃の姿は、花ことばの通りにチャーミング。
この花の美しい色から、「桃色」という色の名が生まれました。
万葉のころから霊力のある木とされてきた桃。
桃から産まれる桃太郎のお話にも通じ、中国では仙人の果実と
いわれて、豊穣と多産の象徴とされています。
また「桃」という漢字も中国から伝わったもので、漢字の中の
「兆」には「懐妊の兆し」の意味があって、桃の花には女性的な
イメージが持たれています。
お雛祭りには桃の花を飾り、その力や加護によって女児の
健やかな成長を祈ります。

Img_1248

Img_1247

3月に入ると、山を淡い薄緑色に染める「アオモジ」。
お客様が三重の山荘のそばで切ってきてくださったものです。
展覧会中の、武田浪先生の徳利に活けました。
通常は岡山より西、特に長崎を中心とした九州西側で
見られることが多いので、関西や中部ではなかなか珍しい
花と言えるかもしれません。
枝先に無数の小さな花を付け、卒業式の前後に花が咲く
ことから「卒業花」、また蕾がそろばん玉のような形をしている
ことから「そろばん花」と呼ばれることもあります。
「アオモジ」という名は同じクスノキ科のクロモジからきたもので、
クロモジに対して緑色がかった枝をしていて、ともに香りが良い
ことから高級爪楊枝の材として用いられます。

| | コメント (0)

2012年3月 6日 (火)

品川恭子 夜桜の帯

Img_1063_1

Sakura2

雑誌『和樂』の中で、森田空美さんが締めておられた帯について
仙台のお客様からお問い合わせを頂戴したのは、ちょうど1年ぐらい
前のことでした。
誰もが愛する桜の文様を、お着物姿に上手く取り入れたいと
いうのは多くの女性にとって、憧れだといえると思います。
雑誌に掲載されたのは森田さんが品川先生に特注なさったという
私物の帯で、濃い紫の地に描かれた夜桜で、季節を少し先取り
なさったお洒落が非常に印象的でした。
品川先生とご相談させて頂いて、森田さんのために描かれた桜の
柄行きに少しアレンジを加えて、お客様のための特別の帯を染めて
頂くことになった後、東日本はあの大震災に見舞われました。

お客様がご無事でおられたことが何よりも幸いでしたが、お住まいも
お仕事場も大変な状況におかれていたご様子、
しかしながら、新たな春には、品川先生の夜桜の帯を締めて
東北の桜を愛でたいと仰って頂き、本当に私共のほうが励まされる
ような思いでした。
永らくお待ち頂いて、先日、無事に特別の帯をお納めさせて頂き
ました。
あえて色調を抑え、何度も染めを重ねて表現された桜は、まるで
月あかりの中に浮かび上がるかのようです。

間もなく大震災より1年。
いまだに過酷な状況の中でお過ごしの方もおみえですが、
桜の開花を心待ちにし、美しい花が多くの方の心を癒し和ませ、
勇気を与えてくれることを祈ります。

Image0002_4

| | コメント (0)

2012年3月 5日 (月)

武田浪 作陶展

Img_1181

若き日に渡米し、セラミックデザインのお仕事に携わっておられた
武田先生。
在米の八島太郎画伯に師事し、学ばれたことも作品の中に
大いに活かされています。
自由なタッチで絵付けされた、赤絵の作品。
琵琶湖に生息する、いさざという魚が描かれています。
ちょうど今頃の季節から漁が始まる、体長4センチほどのハゼの
一種です。
写真の酒器の口は、竹に漆を施したものが組み合わされて
います。
日常に愛用する内に口を欠けさせる方がおられることから、
上手く考えられた作品です。
お酒のキレもよく、漆の朱が赤絵の酒器とよく合っています。

俎皿や片口、壷などにも画かれたいさざは、まるで作品の
上で跳ねているかのごとく躍動的で魅力があります。


Img_1203

Img_1215

| | コメント (0)

2012年3月 3日 (土)

武田浪 作陶展

Img_1234

Img_1238

武田先生が、ご自宅のお庭に咲く白椿をご持参くださったので
活けました。
鬼ヶ島や粉引の花器の肌合いに、椿の凛とした姿がよく
映えます。
大きなお花の椿は、年中青い葉も美しく武田先生の作品に
似合います。

先生が在廊して下さった2日間、先生の作品のファンの方が
お見えくださいました。
お若いお料理屋さんのご夫妻もお越しくださり、料理屋さんの
視点で熱心に作品をご高覧くださり嬉しいことでした。
もともと修業されたお店の御主人が武田先生の作品のファンで、
立派な大皿などお手にしてこられたそうです。
谷町6丁目の「味酒かむなび」さんは、日本酒と、美味しい肴を
愉しめるお店だそうです。
器にもこだわる素敵なご夫妻。
各地の地酒も豊富に揃えておられるそうですので、ぜひその
お味も堪能しに伺いたいものです。

Img_1230

| | コメント (0)

2012年3月 2日 (金)

武田浪 作陶展

Img_1199

Img_1220_2

武田浪先生の、野趣に富んだ土瓶。
お茶にはもちろん、お銚子のようにお酒に用いても愉しいお酒に
なりそうです。
また、蓋を外して花器としても。
何気ない野の花やお茶花も、大らかに包み込んでくれるようです。

この土の味を大いに感じさせる作品は、琵琶湖の湖岸、栗東の
地から採れる、武田先生を虜にしている土を使って作られて
います。
このあたりでは滋賀県が琵琶湖の湖底をさらっていることから、
湖底土が引き上げられるのです。
土肌の面白さに魅了され、この土との出会いがあって以来、
武田先生の作陶の中心を成すものとなっています。
武田先生によって「鬼ヶ島」と名付けられた作品は、分厚く
大胆で解放感に溢れています。

Img_1236

| | コメント (0)

2012年3月 1日 (木)

武田浪 作陶展

Img_1176

Img_1204

武田浪先生の作陶展が、明日よりスタート致します。
本日は搬入日で、近江舞子から武田先生ご夫妻が作品を運んで
くださいました。
上方銀花では初の展覧会です。
賛助作品として、荻野丹雪先生の書のお軸と、熊野淸貴先生の
漆や木工作品も展示しております。

武田先生が琵琶湖周辺から見つけられた土を用いた「鬼ヶ島」や、
粉引、赤絵など、瑞々しく躍動する作品が並びました。

明日、明後日と、武田先生が在廊してくださいます。
どうぞお出かけくださいませ。

Takedadm

| | コメント (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »