松﨑融の『手』 ②
野球少年の手が大きくなり、木に命を刻みこむ手になりました。
大きくて分厚い、松﨑融先生の『手』です。
大学を卒業後、野球部の監督をつとめるほどのスポーツマン。
師も持たず我流で作った、欅の分厚い板を刳り抜いた額に、
たっぷり朱漆を塗った作品が、染織家・故 芹沢銈介氏の
目にとまりガラス絵や板絵を入れて一世風靡したのが40年
前になります。
岐阜県から取り寄せた銘木の欅や栃などの材木を、
何年も何年も乾かして、粗彫りをしてまたさらに乾かす。
埋もれるくらいの木地と木屑に囲まれて制作させる姿は
力強く、その大きな手から美しい無二の形が生み出されます。
その仕事は、ご子息に引き継がれようとしています。
松﨑先生とご一緒にご来店くださった奥様が、漆のお着物に
伊兵衛織の帯のすてきなお姿にあわせておられた髪留めは、
ご子息の作品でした。
これから長い修行を経て、松﨑先生の精神を引き継ぎ、
どのような作品が生み出されることでしょう。
たいへん頼もしく、楽しみなことです。
| 固定リンク
「作家の『手』」カテゴリの記事
- ハリケーンランプ別所由加の『手』(2020.07.01)
- 十時孝好の『手』(2019.11.10)
- PASTSIX 鳥居佐衣の『手』②(2019.09.21)
- グラステーラー吉田直樹の『手』(2019.09.10)
- 角居康宏の『手』(2019.07.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント