冬至
お客様に、お庭で採れたゆずとレモンを頂きました。
その大きさにびっくりの、巨大レモンです。
台は、輪島の西端良雄先生・作です。
今日は一年で最も日が沈むのが早いという、冬至です。
ゆず湯に入ってかぼちゃを食べると、風邪をひかないと
いわれています。
ゆず湯に入ると身体がポカポカと温まって、お肌もスベスベ
になる効果があります。
「冬至」と、お湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」をかけて、
無病息災を祈ってゆず湯に入る習慣が生まれました。
「ゆず」も「融通(ゆうずう)」が効きますように、との願いが
かけられ好まれたようです。
また、かぼちゃは寒い時期でも保存がきいて、また保存中の
栄養素の損失が他の野菜に比べて少ないので、冬至の
頃の貴重な栄養源になっています。
寒さ厳しき折り柄、お身体くれぐれもご自愛くださいませ。
皆様が、ご健康に過ごされますことをお祈りしています。
| 固定リンク
「コラム」カテゴリの記事
- 京都へ新年のご挨拶(2021.01.07)
- 上方銀花33周年 パーティー 「十時孝好 USAGI」(2019.11.03)
- バースデー週間(2019.09.12)
- 上方銀花のお母さん バースデー(2019.09.08)
- 上方銀花 バースデー週間(2018.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント