« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月28日 (水)

年末年始休業のお知らせ

Rutsuko_2_075

今年も一年 どうも有難うございました。

誠に勝手ながら、
12月29日(木)~2012年1月11日(水)の期間
年末年始休業を頂きます。

新年は、12日(木)より通常営業致します。

15日(日)16日(月)の二日間は 熊野淸貴 篆刻講座、
20日(金)~30日(月)は坂田ルツ子 フェルトワーク展を
開催致します。

来年も、上方銀花をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

| | コメント (0)

いちご大福

Img_0012

美味しい、いちご大福を頂きました。
根来塗のお皿は、十時啓悦先生の作品です。

見た目もかわいいいちご大福は、食べてもとても幸せな
気持ちにしてくれます。
やわらかいお餅に包まれた、甘すぎない白餡と
甘酸っぱいいちご。
最近目にする色々なフルーツの大福も美味しいですが、
やっぱり永遠の定番はいちご大福です。

| | コメント (0)

2011年12月27日 (火)

熊野淸貴 篆刻講座

Image0005

早いもので、今年も残り少なくなりました。
色々な厳しい出来事もあった年でしたが、皆様方に
支えていただき励まされた1年でありました。
どうも有難うございます。

上方銀花は、年内は明日までの営業となります。
年末年始の休業を頂いて、年明けは12日から通常営業と
させて頂きます。

年明けの催しのお知らせです。

『熊野淸貴 篆刻講座』

2012年 1月15日(日)、16日(月)
14時から17時のうち、1時間半~2時間程度

費用:お1人様1回 3,000円 印材は当方にてご用意致します
    コーヒー ケーキ付き

大阪芸術大学教授の熊野淸貴先生をお招きして、上方銀花で
篆刻の講座を開催致します。
お名前や号の落款を彫ってみませんか?
上の画像は、熊野先生のご指導で以前にオーナー神立と
スタッフが彫ったものです。
お正月明けの2日間だけの催しとなります、連日のご参加も
大歓迎です。

印材の準備がございますので、ご参加ご希望の方は
お手数ですがお名前、ご連絡先をご記入の上、FAXまたは
メールでお申し込みくださいませ。
勝手ながら休業明けの12日以降になりますが、当方より
ご確認のご連絡を差し上げます。

FAX 06-6730-5600
メール kamigata@amber.plala.or.jp

皆様のお申し込みをお待ちしております!!

| | コメント (0)

2011年12月25日 (日)

日野亜土 新作が届きました

Img_0765

2日間に渡って、オリジナルのオーダー作品をご紹介させて
頂いた、アドさんの楽しい新作が、アメリカより届いています。
毎年、クリスマスの時期に合わせて数点、作品をお送り頂いて
います。
今年もアドさんらしいブローチやリング、帯留などをお送り
下さいました。
写真は、その一部のブローチです。
アンティークやビンテージのビーズ、ボタンを中心に、小さな
パーツのひとつひとつが愛おしい作品たち。
シックな色味が多くなる冬の季節の装いに、ポイントになる
ようです。
アドさんのアクセサリーの魅力は、その軽さにもあります。
重さがあるとお洋服を選んだり、疲れてしまったり、せっかくの
オシャレが楽しめないことがありますが、アドさんの作品は
ボリュームがあるようなデザインでも、軽く仕上がるように
考えられているのです。
その心遣いもうれしい、ハッピーなアクセサリーです。

| | コメント (0)

2011年12月24日 (土)

日野亜土 かわいい帯留

Img_5473

Img_5475_2

昨日に引き続き、夏の個展の折にオーダー頂いていた
アドさんの帯留をご紹介させて頂きます。

かわいいお若いお客様の、ぶどうをモチーフにしてという
ご注文にあわせて、ビンテージのぶどうのボタンを中心に
ぶどう園をイメージしてご制作なさった帯留です。
ぶどうの実のようなまん丸いビンテージルーサイトやボタン、
お花や葉っぱのパーツなど、ひとつひとつ小さな素材にも
こだわって作りだされるアドさんワールド。
帯留の中で、つばめが気持ちよく飛びまわる楽園のよう
な作品になりました。

来春から、ワインの業界でお勤めされるお客様にぴったりの
かわいい帯留です。

| | コメント (0)

2011年12月23日 (金)

日野亜土 男の羽織紐と根付

Photo

2

夏の個展の際に、楽しい作品を届けてくださるアドさんの
オリジナルティあふれる作品。
以前にも、アドさんに羽織紐をオーダーしてくださった
男性のお客様のご注文品です。
前回も非常に話題を集めた羽織紐は、ワインカラーの
ルーサイトに、着脱可能なぶどうのチャームをつけたもので、
秋冬に向くこっくりとした色味のものでした。
新作は、ぶどうの房をイメージしてグリーンのビンテージ
ルーサイトで形作られ、イタリア製の革ひもを合わされました。
すっきりとした革ひもと、ボリュームのあるぶどうのコントラストが
面白い羽織紐になりました。

もう一点は夏用に、涼しげなものをというオーダー。
ドイツ製の鮮やかなブルーが美しいビンテージルーサイトに、
凝った細工のメタルチェーンを合わせておられます。
スパンコールを使ったり、シンプルさの中に、アドさんらしい
遊びごころを感じる作品です。

Photo_2

こちらは、同じお客様のご注文の根付です。
ガラスビーズを使った揺れるものをとのご希望でしたので、
アンティークの珍しいベネチアングラスのビーズに、
桃の種のかたちのボタンや赤い色が綺麗なジェイド、
ガーナの古い真鍮のビーズなどを上手く組み合わせた、
インパクトがあって面白い取り合わせです。

お着物姿がすっかり板についたお客様。
お姿を拝見するたびに、男性のお着物の魅力を実感して
います。
アドさんのどこにもない作品によって、ますますお洒落の
幅がひろがり、ステキに付けこなして頂いています。

| | コメント (1)

2011年12月22日 (木)

冬の上方まつり

Img_0685

Merry  X'mas !!

冬の上方まつり

2011.12/23(金)、24(土)、25(日)  

今年も1年、有難うございました。
日頃の感謝をこめて、3日間限りのセールです。
普段、店頭にて展示しております絵画、陶磁器、ガラス、
木工家具、漆器、ジュエリー、呉服などなど…。
お値打ちの価格にて、ご紹介致します。
ぜひお出かけくださいませ。

年内は、28日(水)まで営業致します。

| | コメント (0)

冬至

Img_0010

お客様に、お庭で採れたゆずとレモンを頂きました。
その大きさにびっくりの、巨大レモンです。
台は、輪島の西端良雄先生・作です。

今日は一年で最も日が沈むのが早いという、冬至です。
ゆず湯に入ってかぼちゃを食べると、風邪をひかないと
いわれています。
ゆず湯に入ると身体がポカポカと温まって、お肌もスベスベ
になる効果があります。
「冬至」と、お湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」をかけて、
無病息災を祈ってゆず湯に入る習慣が生まれました。
「ゆず」も「融通(ゆうずう)」が効きますように、との願いが
かけられ好まれたようです。

また、かぼちゃは寒い時期でも保存がきいて、また保存中の
栄養素の損失が他の野菜に比べて少ないので、冬至の
頃の貴重な栄養源になっています。

寒さ厳しき折り柄、お身体くれぐれもご自愛くださいませ。
皆様が、ご健康に過ごされますことをお祈りしています。

| | コメント (0)

2011年12月19日 (月)

お手製の嬉しいお味

Img_0743

お若い料理人さんに頂いた、お手製のだし巻きです。
きれいなたまご色のかわいらしいひさごが、松﨑融先生の
朱漆の豆皿によく合いました。
お出汁がよくきいたやさしいお味に、滑らかな舌触り。
ふんわり焼かれていて、ペロリと頂いてしまいました。
お客様がたにもご一緒にお味見していただきましたが、
美味しいお料理は、人々を笑顔にしてくれます。
これからも、多くの人が笑顔になる、美味しいお料理を作って
頂きたいと願います。

Img_0728

Img_0730

こちらは、高校で家庭科を教えておられるお客様が届けて
くださったお手製の、ズコットというケーキです。
スポンジ生地の焦げ目を上手く模様に生かして、中には
イチゴや、細かく刻まれたナッツ、ドレンチェリーなどを
混ぜ込んだクリームが入っていました。
ナイフをいれると切り口も美しく、頬張るとナッツの歯ごたえが
よくて、クリスマスを前になんだか楽しい気分になりました。
いつも、美味しいお菓子を有難うございます!
(お皿は、川野恭和 作)

| | コメント (0)

2011年12月18日 (日)

玉井禎晋の『手』

Img_0747

玉井禎晋先生の『手』です。
ロンドン大学在学中にイングリッシュガーデンに魅了され、
独学で志された玉井先生。
天性の美意識とセンスから数々の展覧会で受賞され、
TVチャンピオンの番組で優勝されたことから全国的に
脚光を浴びられました。
今回の展覧会では、盆栽という小さな鉢の中に創り上げ
られる自然をご紹介させて頂きましたが、現在、
玉井先生のお仕事の中心を成しておられるのが、
ガーデンデザイナーとしてのお仕事です。
今秋に、淡路島の兵庫県立淡路夢舞台の温室で行われました
「夢コレクション あわじアルチザンフェスティバル」では、
独創的なガーデンが話題を集めました。
また、JR名古屋駅ビルのテラスにおけるフラワーガーデンや、
千葉県鴨川市の旅館の庭園なども手掛けてこられました。

命ある植物を扱うには、夏の暑さや冬の寒さなど、厳しい
環境の中での作業が必要となります。
今回も植物のために暖房は一切入れずに、先生には寒い
中で作業をして頂きました。
お水やりの途中で撮影させて頂いた手も、お水の冷たさに
真っ赤になっていました。
時には泥だらけになって創り上げられるお庭は、美しく
手入れされた草花が人々の目を楽しませ、和ませてくれます。

Img_0751

Img_0681


| | コメント (0)

2011年12月17日 (土)

玉井禎晋 モダン盆栽展

Img_0735

「昇龍松」と名付けられた盆栽。
まるで龍が天に昇る姿のような、威風堂々とした姿が
美しい松です。
天を目指しているかのような幹は、半分枯れた状態
であるのですが、それでもなお、半分は緑美しい葉を
つけています。
その生命力たるや、神々しさを感じるほどです。
冬の寒さにも耐え、長い樹齢を保つ松は、長寿の
象徴として古くから愛されてきました。
堂々とした姿が格調高い松も、玉井先生のデザイン
されたモダンな鉢に植えられると、緑のインテリアと
して身近に愛でて頂けそうです。

玉井先生は、明日もご在廊頂けるそうです。
いつもの3号店とは異空間のような素晴らしい設えを、
ぜひご高覧くださいませ。

Img_0656

Img_0641




| | コメント (0)

2011年12月16日 (金)

イカットの帯から

Img_5047

3


Img_0733

更紗展の折に展示されていた、手織りイカットの
九寸帯。
インドネシアの儀式に用いられるイカットの技法を、
帯に上手くとりいれ、素朴な織味と絣で表された文様が
面白いものでした。
エスニックな香りの生地が着物姿に味付けをしてくれる
帯でしたが、九寸帯から男物の角帯にお仕立てなさった
お客様がいらっしゃいました。
表裏で柄行きが異なる、リバーシブルの帯にお仕立て
して、装いによってどちら側をなさるか、楽しんで頂ける
角帯が出来ました。

しっかりとした手織りの帯地が十分に残っていましたので、
お揃いの信玄袋もお作りさせて頂きました。
お父様へのプレゼントということで、オリジナルの素敵な
角帯と信玄袋になりました。
同様に、お残り布でご自分の信玄袋とお嬢様用のバッグを
お仕立てになられたお客様も。
生地をどれだけ有効に使えるかと、あれこれ思いを巡らせて
頂くことも、お着物の楽しみのひとつですね。
Img_5750

| | コメント (0)

2011年12月15日 (木)

玉井禎晋 モダン盆栽展

Img_0629

日本の花として愛されている桜。
お正月によい五葉松の盆栽と共に、十月桜のかわいい盆栽も
人気があります。
春と秋の2回、花をつけてくれる十月桜。
気候にもよりますが、落葉のあとの11月初旬頃から開花して
目を楽しませてくれます。
八重咲きの清楚なお花が、誰もに愛される可憐な姿です。
斑入りの、ゆきのしたと共に植えられた飾って頂きやすいものや、
松のグリーンと桜のピンクのコントラストの美しいもの。
趣向を凝らしたひと鉢に、玉井先生の、植物への愛情を
感じます。

また、ひとつの鉢の中に様々な植物が寄せ植えにされた
作品は、四季を通してお花を楽しんで頂けるように工夫されて
います。
鉢の中に広がる小さな宇宙は、お客様方のもとで美しい花を
咲かせてくれることでしょう。
寒さの季節に咲くお花は、心を温かくしてくれる生命力があります。

Img_0736

| | コメント (0)

2011年12月13日 (火)

玉井禎晋 モダン盆栽展

Img_0653

Img_0740

Img_0741

玉井先生の盆栽展、上方銀花でも初めての試みでしたが
お客様がたに新鮮なご反響を頂き、有難いことです。
お正月を迎える季節がら、松が中心となっていますが
常緑樹である松は、色の変わらぬ不変性が尊ばれて
います。

讃岐瓦の鉢に植えられた松。
これらの鉢には釉薬が掛けられ、市松などのモダンな
表情をみせていますが、焼成の温度の違いから、
瓦に釉薬を定着させることは難しいことなのだそうです。
玉井先生のデザインの応えるために、職人さんが工夫を
重ねて出来あがったものです。

海外出張を終えられて、15日(木)よりまた玉井先生が
ご在廊くださいます。
植物についてのお話や、お手入れの仕方など、
色々とご相談なさってみてください。
お庭のデザインや施工なども、ご相談を承っております。

| | コメント (0)

2011年12月12日 (月)

松﨑融の『手』 ②

Img_0432

Image0003

野球少年の手が大きくなり、木に命を刻みこむ手になりました。
大きくて分厚い、松﨑融先生の『手』です。
大学を卒業後、野球部の監督をつとめるほどのスポーツマン。
師も持たず我流で作った、欅の分厚い板を刳り抜いた額に、
たっぷり朱漆を塗った作品が、染織家・故 芹沢銈介氏の
目にとまりガラス絵や板絵を入れて一世風靡したのが40年
前になります。

岐阜県から取り寄せた銘木の欅や栃などの材木を、
何年も何年も乾かして、粗彫りをしてまたさらに乾かす。
埋もれるくらいの木地と木屑に囲まれて制作させる姿は
力強く、その大きな手から美しい無二の形が生み出されます。

その仕事は、ご子息に引き継がれようとしています。
松﨑先生とご一緒にご来店くださった奥様が、漆のお着物に
伊兵衛織の帯のすてきなお姿にあわせておられた髪留めは、
ご子息の作品でした。
これから長い修行を経て、松﨑先生の精神を引き継ぎ、
どのような作品が生み出されることでしょう。
たいへん頼もしく、楽しみなことです。

Img_0434

Img_0433

| | コメント (0)

2011年12月11日 (日)

松﨑融 『箱』展

Img_0698

松﨑先生の朱漆の盒子に、お客様から東京のお土産に
頂いた、金太郎飴本店の「開運 えと飴」を。
小さな蓋ものも、楽しいものです。
蓋をしてお客様の前に持ち出しますと、「中身はなにかな?」
という期待感が伝わります。
これこそが、箱を使うことの楽しみといえます。

辰は、十二支のうち唯一の空想上の生き物です。
天を駆け登る姿は気運上昇を感じさせ、悪気邪気を絶つ
(タツ)と言われ、心の平安をもたらしてくれる大変縁起の
良い干支なのだそうです。

3月の大震災では、松﨑先生がお住まいの栃木でも
被害に見舞われました。
まだ雪が残るのどかな里を襲った地震によって、先生の
ご自宅の長屋門も大きく傷ついたといいます。
幸いにも作品は無事であったようで、美しくあたたかい
松﨑先生の作品に触れることができたことを心から幸せに
思います。
命があることの有難さを、改めて実感しています。

えと飴には、「大吉」のおみくじが入っていました。
新たな年は平安に過ごせる、明るい年であることを願い
ながら、職人技が凝縮されたかわいい飴を、大切に味わい
たいと思います。

Img_0531

| | コメント (2)

2011年12月10日 (土)

玉井禎晋 モダン盆栽展

Img_0699_2

Img_0701_2

3号店では、玉井禎晋先生のモダン盆栽展を開催して
おります。
宝船をイメージした鉢に植えられた、縁起のよい根上がり松。
玉井先生がデザインし、讃岐の特産品である讃岐瓦の職人
さんによって焼かれたものです。
舟形のシャープな鉢に植えられた、躍動感のある根上がり松が、
非常に美しいラインを描いています。

瓦の質感と色には、松や苔の緑が見事に映えています。
ほかにも、讃岐瓦の職人さんとのコラボレーションによる盆栽が
何点か展示されています。

盆栽展が始まってから、自然のパワーを頂いて3号店ギャラリーの
空気が澄んでいるように感じます。
小さな緑にも癒しの効果があるようで、穏やかな空気に包まれて
います。

Img_0703_2

Img_0632

Img_0695



| | コメント (0)

2011年12月 9日 (金)

松﨑融 『箱』展

Img_0543

Img_0544

2号店で開催中の松﨑融先生の展覧会には、“箱”の作品の
ほかにもさまざまな力作をお送りくださっております。
鉢や皿は、中に盛るものを軽やかに見せたいとの思いから
足のついた作品を沢山ご制作くださいました。
足がある分ご制作には手間がかかりますが、松﨑先生の
作品の魅力である力強いダイナミックさに、晴れがましさが
増すようです。

木のかたまりから、のみで刳り出して生み出される
松﨑先生の作品には、李朝の優れた作品から学ばれた
おおらかさがあります。
過剰な装飾のないシンプルさの中から、先生の息づかいが
伝わってくるようです。
強くて温かく、優しく美しい。
高い精神から生み出される、松﨑先生の魂の形です。

Img_0540

Img_0539

Img_0559








| | コメント (0)

2011年12月 8日 (木)

玉井禎晋 モダン盆栽展

Img_0692


Img_0648

3号店では、玉井禎晋先生のモダン盆栽展が始りました。
初日の今日は玉井先生がご在廊くださり、上方銀花では
初めての開催となる展覧会を、お客様方に興味深く
ご高覧いただきました。
“BONSAI”として、ヨーロッパを始め海外でも注目を
集めている盆栽。
専門の雑誌や学校も人気なのだとか。
玉井先生によって、ひと鉢の中に創りだされる無限の
空間が見事です。

根っこが高く持ち上がった松の木。
「根上がり」といって、商売繁盛や運気の上昇を願う
縁起物として珍重されるそうです。
根が地上にむき出しになっていながらも、生き生きとした
美しさに驚かされます。
大きく曲がりくねった姿には、風格が漂います。

玉井先生は海外出張を終えられた15日から、またご来廊
くださいます。

| | コメント (0)

2011年12月 6日 (火)

玉井禎晋 モダン盆栽展

Img_0621

Img_0618


3号店では、8日(木)より催します「玉井禎晋 モダン盆栽展」
の搬入が行われました。
作家さんが朝早くから日が暮れるまで、レイアウトをして
くださったお陰で、いつもの3号店とはガラリと様変わりして、
素晴らしい空間になりました。
玉砂利を敷いて坪庭のように演出してくださったり、搬入の
最中から通りかかられる人々の話題を集めていました。
お正月に向けて松を中心に、通常の盆栽のイメージとは
ひと味もふた味も違った作品が届いております。

18日(日)までの開催です。
ぜひご高覧くださいませ。

97150025

| | コメント (0)

満天星一休の「仙の木漏れ日」

Img_5745

中津川のお菓子屋さん「満天星一休」にて、秋の季節のみに
発売される「仙の木漏れ日」。
お得意様が、毎年お届けくださいます。
器は、松﨑融先生の黒漆のお皿です。

中津川のお菓子といえば栗きんとんが有名ですが、こちらは
食べてびっくり、干し柿の中に栗きんとんが入れられている
非常に手のこんだお菓子です。
干し柿に使用されるのは、市田柿。
肉厚で甘みがあり、やわらかい食感です。
栗きんとんは栗本来のお味が楽しめるやさしい甘さで、
柿と栗の美味しさを一度に味わうことの出来る、贅沢な
季節のお菓子でした。

| | コメント (0)

2011年12月 5日 (月)

松﨑融 『箱』展

Img_0505

Img_0591

Img_0589_2

モダンに銀で彩られた、松﨑先生の黒漆の箱にお茶道具を
組んでみました。
松﨑先生の作品を中心に、茶灼は海田曲巷先生のお作に、
上田晶子先生のお仕覆がつけられたものを。茶せん筒は
竹の松本破風先生作です。
陶器や磁器、ガラスに金工など、お好みの作品を集められる
のは非常に楽しいものです。

一木を贅沢に用いて分厚く刳りぬかれた蓋物は、重厚感が
あり、それでいて手に持った感触は木の温かみを感じます。
何度も何度も漆を重ねて、味わい深い表情を生み出され
ます。

大切な宝ものを入れる、あなただけの宝箱はいかがですか。

Img_0522




| | コメント (0)

2011年12月 4日 (日)

松﨑融 『箱』展

Img_0587

Img_0585

松﨑先生の蓋ものに、旅茶わんと茶器を組み込んで
茶箱に。
小さな箱の中に、思い思いの世界を作り出す楽しみが
あります。
隙間なく好みの道具を収める工夫も面白いのですが、
それを愛でて頂く一服は格別なものです。

「箱は、自分の大切なものを閉じ込めて、中で静かに
眠らせ大切にする想い、そして箱を開ける時のあの
ときめきと驚きは何とも言えません。」と、松﨑先生は
語られます。
人は箱に触れる時、心が躍ります。
松﨑先生は2.3年前から、特に箱が気になり始めて
色々なものに蓋を付け、試行錯誤なさったそうです。
造り始めてみると思っていたより表現が難しく、苦心
されたとのことですが、その分、“箱”という表現を
通じて新たな手法や新たなカタチの発見もたくさん
おありのことでしょう。

使い方次第で世界が広がる“箱”をお手にとって、
蓋を開けて楽しんでみてください。

Img_0520

Img_0440

Img_0471

| | コメント (0)

2011年12月 3日 (土)

松﨑融 『箱』展

Img_0429

Img_0435_2

Img_0578


松﨑融「箱」展には、沢山のお客様にお出かけ頂いて
おります。
明日のお昼過ぎまで、松﨑先生が在廊してくださる
ご予定です。
先生の作品を通して、多くのお客様方のお心に
使う喜びを感じて頂くことが出来ましたことが、私どもに
とってこの上ない幸せです。

師も持たず、木漆の世界に入られて40年あまりもの
歳月が流れました。
一木から美しいカタチを刳り抜き、漆を施された
独自の作品は、いつも気高い魅力を放っています。
現在、国画会工芸部のトップとして、若手の作家の
精神を支え、木工を志す多くの作り手の目標である
松﨑先生。
その、熱くて飾らないお人柄も、作品同様、人々を
魅了して止みません。

| | コメント (0)

2011年12月 2日 (金)

松﨑融 『箱』展

Dpp_0009
Dpp_0008

以前にコラムにてご紹介させて頂きました、フードコディネーター
田中愛子先生によるお料理に、当方よりご提供させて
頂いた作品が、松﨑融先生の重箱でした。
自信を持ってご紹介させて頂いた作品を、お料理がよく
映えると喜んで頂きましたことが、私どもにとっても本当に
嬉しく、誇りに思う出来事でした。

今回の展覧会には、お正月にむけてお薦めしたい、重箱が
沢山届いております。
深めのものから浅めのもの、形も四角かったりコロンと
丸かったり、お花の形をしていたり…。
さまざまなお重の中から、お好みに合わせてお選び頂ける
贅沢な空間になっています。
お正月のおせち料理だけでなく、お弁当を詰めてお花見や
行楽を楽しんで頂いたり、折敷のように1段ずつばらばらに
お使い頂くことでも、世界が広がります。
過剰な装飾をそぎ落とした、シンプルでありながら存在感の
ある作品は、使いこむほどに魅力が深まっていきます。
重箱の蓋を空ける時の、ワクワク感はなんともいえない
心地よいものです。

Img_0484

Img_0496

Img_0482





| | コメント (0)

2011年12月 1日 (木)

松﨑融 『箱』展


20111103_005



Img_0422_2

Img_0421_2

松﨑融先生の力作が、沢山届きました。
原始の時代の大きく屈託のない太陽が塗りこめられたかの
ような、松﨑先生の赤。
力強く大胆で、人々を強く魅了する生命力に溢れています。
太陽の恵みを受けて生きる人間にとって、松﨑先生の赤に
惹かれることは、とても自然なことであるのかもしれません。
太陽によって一日がアケル。
その「アケル」が語源になって「赤」という言葉が生まれたと
いいます。
すなわち赤は神の色、祈りの象徴ともいえる色です。
松﨑先生の作品には、祭器のような祈りの根源を感じます。

今回は特に、お正月のおせち料理に良いお重箱を中心に、
茶箱や硯箱に組み込んでお使い頂けるような蓋もの、
棗や茶器、香合、盒子、水指、蓋置き、茶盌などお茶道具に
特に力を入れてご制作くださっています。

明日、明後日と、松﨑先生が栃木県よりお越しくださいます。
皆様、ぜひお出かけくださいませ。








| | コメント (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »