十三夜
穏やかな小春日和が続いています。
日中は、まだ暑さも感じさせるほどですね。
今日は十三夜です。
旧暦8月15日の中秋の名月に続いて、旧暦9月13日は「後の月」
としてお月さまを愛でる風習があります。
十五夜は中国に端を発したものですが、十三夜は日本独自の
農作物の収穫を喜ぶ行事で、どちらか片方だけのお月見は
「片見月」「片月見」といって、良くないとされます。
お客様に頂いた立派ないがつきの栗を、松﨑融先生の朱漆の
台にのせました。一木から刳り出される松﨑先生の作品は力強く、
赤の色が生命力を感じさせます。
年末には、展覧会で新作をお目にかけることが叶います。
もう少し乾燥してくると自然にいががはぜて、栗の実が顔を
みせるのが楽しみです。
十三夜は、その収穫の時期を迎えることから「栗名月」や「豆名月」
とも呼ばれます。畑や山に実った作物を供えて、豊作に感謝する
のです。
また、十三夜はお天気に恵まれることが多く、「十三夜に曇り無し」と
表されます。この日のお天気で、翌年の小麦の豊作・凶作を占う
地域もあるようです。
今夜も、きれいなお月さまを見ることが出来そうです。
そもそも十三という数は、東洋では縁起のいい数とされています。
正月始めを祝う十三日祝いや、十三歳をお祝いする十三詣りなど
にも、その影響をみることが出来ます。
松﨑融 欅四方台 189,000円
| 固定リンク
「コラム」カテゴリの記事
- 京都へ新年のご挨拶(2021.01.07)
- 上方銀花33周年 パーティー 「十時孝好 USAGI」(2019.11.03)
- バースデー週間(2019.09.12)
- 上方銀花のお母さん バースデー(2019.09.08)
- 上方銀花 バースデー週間(2018.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント