御菓子司 養老軒の「秋どら」
お月さまが綺麗な季節を迎えました。
旧暦の8月15日に月を愛で、秋の収穫に感謝をするお月見。
「中秋の名月」や「十五夜」と呼ばれ、各地で古くから行われて
います。
満月のようにまん丸で、きれいな卵色の養老軒の「秋どら」。
お客様が大好物を名古屋からお取り寄せして、お届け下さい
ました。
中には栗が入った生クリームが挟まれていて、季節ごとの
お味が楽しめるそうです。
やさしい甘さのクリームに栗の風味がマッチして、卵たっぷりの
ふんわりとした生地とよく合います。
冷やして美味しく頂戴しました。
お皿は、輪島の西端良雄先生の作品です。
今年の中秋の名月は9月12日で、6年ぶりに満月の日と重なり
ます。
日本では満月は豊穣のシンボルであり、月光には特別に
神秘的な力が宿っていると信じられてきました。
お月見に欠かすことの出来ないススキは秋の七草のひとつで、
茅葺き屋根に使用されたり、農耕の様々な場面で利用されて
きたことから、霊力があると言われて、お月様にお供えする
ようになったようです。
12日には、美しいお月さまが楽しめますように。
| 固定リンク
「くいしんぼう」カテゴリの記事
- 上方銀花33周年 パーティー 「十時孝好 USAGI」(2019.11.03)
- 創作料理「世沙弥」(2019.10.17)
- 宮崎県の金柑『たまたま』(2019.02.08)
- オ・グルニエ・ドール「りんごのタルト」(2018.03.15)
- 「本家 船はしや」の豆板(2018.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント