« VAGRIE 子安一子バッグ展 | トップページ | 五月ヶ瀬煎餅と けし餅 »

2011年9月23日 (金)

彼岸花

Image0005

雨の心配な台風が過ぎ、穏やかな日となりました。
夏の気配が残りつつ、空の色や雲のカタチに秋の深まりを
感じます。
秋分の日の今日は、祖先を敬って故人を偲びながら、
秋の実りに感謝しておはぎを頂きました。

秋のお彼岸のころに、毎年忘れずに咲く彼岸花。
田んぼのあぜ道や土手に、放射状の花火のような真っ赤な
花が咲き、黄金色の稲穂や、草木の緑、秋の空の色と
相まって、実に印象的な景色になります。
日本では不吉な呼び名があったり、有毒であることへの
警戒からか、子供のころ、彼岸花を摘んで帰ると家が火事に
なるなどとよく言われたものです。
別名の「曼樹沙華」は「天上の花」を意味し、慶事が起こる
前触れには赤い花が天から降ってくるという、仏教の経典に
由来します。

写真は、小津安二郎監督の映画「彼岸花」のワンシーン。
山本富士子さんが着ているのは、浦野理一先生のきものです。
「秋刀魚の味」の岩下志麻さんや、「秋日和」「小早川家の秋」の
原節子さん。小津監督は、映画に出演される女優さんたちに
浦野理一先生のきものを好んで着せました。
小紋や紬、絣など、素朴で端正な、味わいのあるきもの姿に
憧れた方は多いことでしょう。

お彼岸が過ぎて一層季節が深まりますと、きものには気持ちの
良い季節となります。
上方銀花でも、秋らしいきものをご紹介させて頂けるように
考えています。お楽しみになさって下さい。
急な気温の変化には、皆様くれぐれも体調を崩されません
ように。
お店の前の蓮の葉に、かわいいお客さんが来ていました。

Img_4692_2





|

« VAGRIE 子安一子バッグ展 | トップページ | 五月ヶ瀬煎餅と けし餅 »

コラム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。