« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

壱木呂の会

_dsc1416jpg

P1030751jpg

国産の漆にこだわる漆工芸家・本間幸夫先生。
上方銀花でもお世話になって、随分と長くなりました。
英語では「JAPAN」と言われる漆ですが、安価な中国産漆におされ、
日本産漆は危機的な状況に瀕しています。
本間先生は漆を使う工芸家として、その現状を憂い、日本産漆を
支援する「壱木呂の会」を立ち上げ、日本産漆を次世代へ継承する
ための活動をしておられます。

1本の漆の木から採れる樹液は、牛乳瓶1本程度だそうです。
漆掻きが出来るようになるには、苗木を植えてから10年もの歳月を
要します。その時期も、6月~10月と限られた期間の中の6、7、8、
あるいは8、9、10と3カ月間だけです。
「壱木呂の会」では、茨城県奥久慈に漆の木を植え、採れた樹液を
自らの作品に活かすことを目的として活動されています。
4月に、震災の傷もまだ生々しい奥久慈で漆の植栽の会が開かれた
際のお写真を送ってくださいましたので、ご紹介致します。
丁寧に植えられた苗木ですが、植えることが最も楽な作業であり、
枝を落とし、下草を刈る、10年育てて漆を採り、その木を伐採して
束ねて片付けるという、その後の管理が大変なのです。
そして、漆に携わる作家のひとりが年に1キロの国産漆を買うことで、
後継者不足の問題を抱える、漆掻き職人の需要を支えておられます。

今回は新たに、茨城県の鹿島神社を初めとする日本全国の寺社など
建造物の修理を行っている漆関連企業が、「壱木呂の会」の運動に
協力して下さることになったそうです。奥久慈漆の植栽の支援と、
それが摂取される時期に正当な対価で買い上げて下さるとのことです。

今後、茨城県北の耕作放棄畑の有効利用を推進するうえでも、
また、日本の伝統を守るためにも、このような活動が続けられ
広がっていくことを願います。

壱木呂の会

| | コメント (0)

2011年5月30日 (月)

水野半次郎の器  きょうの料理

Image0010_2

Image0011_2

水野半次郎先生の器は、お料理好きのお客様がたより、
お料理がとても映えると嬉しいお話を頂いています。
器は、ご愛用いただいてこそその魅力を実感していただける
ものです。気取らないご家庭の味に、水野先生の器はよく
似合います。
使うほどに増す「使い味」が器をより魅力的にし、愛着を感じ
させてくれます。
お料理好きで知られる西川ヘレンさんの食卓でも、水野先生の
器が活躍しているようです。上の写真は、『NHK きょうの料理』
にて掲載されたご様子です。
麦藁手の鉢には肉じゃが、三彩にはいかと大根の柔らか煮が
盛られました。

Img_3858_2

グルメなお客様に頂いた変わり種のたこ焼きを、水野先生の
小皿で。
中にはスパイシーなカレー風味のお肉が入っていました。
ぬくぬくをお届頂いたので、美味しく頂戴しました。

水野半次郎 三彩小皿 5枚組12,600円

| | コメント (0)

2011年5月29日 (日)

瀬戸本業窯 水野半次郎・作陶展

Img_3856

Img_3852

三彩、黄瀬戸とともに、瀬戸本業窯を代表する器である「麦藁手」。
その主役は、瀬戸の東部丘陵地帯の一部にごくわずかに残る
「赤らく」と呼ばれる彩料です。
その土を手で掘ってこなければ、本来の発色のものは得られま
せん。手間がかかること、そして土の枯渇から、現在では赤らくを
使用した本来の麦藁手を焼く窯が少なくなっているようです。
瀬戸本業窯では、手間を惜しむことなく貴重な赤らくを使って
江戸時代から現在まで、この技法が続けられています。

瀬戸の麦藁手は、柳宗悦にも愛された素朴な温かみが魅力で、
著書『手仕事の日本』の中でも、「最も誇ってよい」と優れた民藝と
して称賛されています。
呉須や鉄釉と共に、赤らくで交互に引かれた独特なかすれのある
縦縞の文様が、いかにも麦の穂を思わせます。

水野半次郎 麦藁手湯呑 4,200円
         麦藁手深鉢  21,000円

| | コメント (0)

2011年5月28日 (土)

瀬戸本業窯 水野半次郎・作陶展

Img_3801_2

Img_3815_3

瀬戸本業窯で使用される土は、原土の精製段階で出来る
はね土である「本業土」を使用しています。その土は、1300度
近い高温でないと焼き締まらないといいます。
高火度で焼成されることによって本業焼は固く焼き締まり、
日常使いにも安心な堅牢さが生まれます。
欠けや割れに強く、頻繁に長くお使い頂いてもその色彩は失わ
れることなく、味わい深くなるのです。
飽きのこないシンプルで実用的な形は、使いやすくお料理を
美しく見せてくれます。

本業焼の代表作である「三彩」の器。
緑や茶色、青、黄、乳褐色などの色使いが互いに引き立たせ
合い、低温で焼かれた唐三彩や奈良三彩とはまた異なった、
実用の美しさを感じさせます。
三色の釉薬が見せる表情は力強く、また幻想的です。


水野半次郎 三彩大皿 31,500円
         三彩鉢   15,750円

| | コメント (0)

2011年5月27日 (金)

瀬戸本業窯 水野半次郎・作陶展

Image0004

先日、平凡社より発刊された別冊太陽「太陽の地図帖」第7号
『柳宗悦 民藝の旅』。
その表紙になったのが、瀬戸本業窯の器でした。

西へ東へ、日本中を旅して民藝の美を発掘した柳宗悦。
民衆の生活に根差した工芸品に対する美的価値の、評価を喚起
した「民藝運動」の旗手として、美しい手仕事を求めて歩かれ
ました。
その著作『手仕事の日本』のなかで、瀬戸本業窯について
「日本で最も古いまた大きな窯の一つ」と記しています。
当時の六代目半次郎は、柳氏の工藝美論に感銘を受け、民藝
への傾倒と理解を制作の基盤とし、本業窯を律していく決意を
固めました。その理念は七代目へと継承されました。

「自然がこの地で陶器を作れよと宛ら命じてゐるように思へます」
バーナード・リーチ、濱田庄司も訪れた本業窯で、柳氏が残した
影響は今日の制作においても大切にされています。
七代目半次郎先生の奥様と、現在、本業窯で修業中のご子息が
ご来廊くださいました。頼もしいご子息に、本業焼きの未来は明るいと
嬉しく感じた一日でした。


Img_3847

Img_3849

水野半次郎  黄瀬戸石皿八寸 15,750円
          三彩スープ鉢   5,250円

| | コメント (0)

2011年5月26日 (木)

瀬戸本業窯 水野半次郎・作陶展

Img_3793

Img_3802

2号店・ギャラリーにて、「瀬戸本業窯 七代目・水野半次郎 
作陶展」の作品を搬入致しました。
明日は、一日、本業窯の仕事を陰で支える水野先生の奥様と
ゆくゆく八代目を継がれるであろうご子息様がご在廊ください
ます。
器への情熱あふれるお話は、興味深いものです。

瀬戸では1800年より、磁器の生産が始まり産業の源が築かれ
ましたが、その瀬戸のすべての窯業の基盤となったのは、
鎌倉以来の伝統を継承する「本業窯」の本業焼です。
時代にあった実用の器を作り続ける、瀬戸に生きづく陶器の
手仕事をぜひご高覧頂きたく存じます。
約300年にも及ぶ、瀬戸本業の歴史を感じます。
日本における本格的なタイルの制作もこの地で始まりました。
4月に放送されたNHK『美の壺』の“日本のタイル”の回で、
水野先生の仕事が紹介されました。

3号店では、「伊藤祐嗣・金工展」も開催中です。
ぜひお出かけ下さいませ。

NHK『美の壺』日本のタイル

| | コメント (0)

2011年5月24日 (火)

伊藤祐嗣 金工展

Photo

Photo_3

2009年、名古屋の熱田神宮の神楽殿が新たに竣工され、
伊藤祐嗣先生の照明作品が多数、設置されました。
神聖で厳かな神楽殿に、伊藤先生の作品がうまく調和し、
それでいて存在感があります。
今年のお正月に初詣で熱田神宮を訪れましたが、ものすごい
人出で照明をゆっくり見ることが叶わず、残念でした。
また改めて、出かけたいものです。

Img_3763

日常的に炎を扱う金工家としてのミッションとして、燭台の作品も
これまでに多数、発表しておられます。
金属ならではの色と質感に魅せられる作品には、悠久の時が
ゆったりと流れるような静寂を感じます。

伊藤祐嗣 壁掛燭台 84,000円

| | コメント (0)

2011年5月23日 (月)

伊藤祐嗣 金工展

Img_3777

学生時代、イタリア・フィレンツェのアカデミアに留学なさった
伊藤先生。
古代のローマやペルシャ遺跡から出土した工芸品のような、
真鍮の作品です。
ギリシャ神話の半人半獣の神、牧羊神・パンを形どった作品は
詩的で美しく、水の色のブルーと太陽の金色が、生命への
歓喜と神秘性を感じさせるようです。
伊藤先生の作品の真骨頂といえます。

金属を打ち出して形作られる作品の、制作用の道具もほとんどを
伊藤先生ご自身で作っておられます。
金切ばさみや糸鋸で切り出した金属板を叩き上げ、厚みや重さを
調整しながら成形していきます。金属を500℃前後になまして酸で
洗う作業を繰り返し、表面がざらざらとしたあらし金槌で叩くことに
よって、作品の独特の質感が生みだされます。


Img_3766

さりげない掛花も、美しいトルコブルーです。


伊藤祐嗣 牧羊神  168,000円
       壁掛花器 10,500円

| | コメント (0)

2011年5月22日 (日)

伊藤祐嗣 金工展

Img_3711_2

Img_3723


先日の実演でも登場したパエリアパンは、伊藤先生の作品の中でも
不動の人気を誇ります。
デザインが美しいので、盛り皿としてテーブルに出して頂いたり、
オーブン料理にもお使い頂けます。
下の写真は、木蓋を使用した新作のお鍋です。
伊藤先生のお鍋には2ミリの厚さの銅板を使用しておられますが、
このお鍋は1.5ミリ。軽さが出て、お味噌汁などのお鍋としてお使い
頂きやすい作品です。

銅板を焼き、叩き、鍛えて成形されていく作品は、気の遠くなるような
作業を重ねて作られます。
鍛えることによって銅はしなやかさを増し、堅牢さを増していきます。
お料理好きの人にとって銅鍋、あかの鍋は憧れであり、長い時間を
日常的に付き合っていく道具です。
まんべんなく熱が行き渡って食材の旨みを封じ込め、保温性に優れ
冷めにくい。一度、煮立ったらほんの少しの火力でも沸き続るので
経済的でもあります。

銅鍋は、電磁調理器には適しません。
近頃では安全面から、炎を使うことなく育つお子さんもおられますが、
原始の時代から火と共に生きてきた人間にとって、炎を扱うこと自体に
きっと何か意味があるはずです。
手仕事ならではの穏やかな槌目が美しい伊藤先生のお鍋が、日常の
食卓をより幸せに豊かにしてくれることでしょう。

伊藤祐嗣 パエリアパン 大 39,900円
                                  中   31,500円
       お手軽鍋      42,000円

| | コメント (0)

2011年5月21日 (土)

伊藤祐嗣 金工展

Img_3716

Image0002

今回、「伊藤祐嗣 金工展」のDMの文章に登場していた噺家の
柳家小満ん師匠が、作品の写真をご覧になられて浮かんだ
オツな一句を寄せてくださいました。

漆を焼き付けた鳩片口は、美味しいお料理とともにきりりと
冷やしたお酒をいただきたい作品です。
内側には錫が使われ、漆の色との対比が美しいばかりでなく
お酒をまろやかにしてくれます。
丸くて優しい形と質感が手に馴染みがよく、大きさもころあいです。

「柳家小満ん師匠と遊食会」は、年に4回、小満ん師匠の落語二席と
季節の味が楽しみな会が催されるそうで、次の会にはお酒の
おともに、伊藤先生の鳩片口が使われるそうです。

お人柄も魅力的な伊藤先生、昨日ご在廊頂いていた間に楽しい
時間を過ごさせて頂きました。
サッカーの審判員の資格も持っておられる、スポーツマンです。

伊藤祐嗣 「鳩片口」  33,600円


Img_3758_2

Img_3762_2

| | コメント (0)

2011年5月20日 (金)

伊藤祐嗣 金工展

Img_3733

「伊藤祐嗣・金工展」 初日の今日、伊藤先生がご在廊くださり
先生の作品であるパエリアパンを使って、実際にパエリアの
作り方を実演してくださいました。

あさりと、先生がお送りくださっていた地元・外房の伊勢海老で
だしをとり、ニンニクのいい香りが漂います。
手際良く、慣れたご様子でお料理なさる伊藤先生。生きたままの
海老も豪快にさばいていきます。


Img_3737

Img_3740

Img_3749

サフランの黄色にスナップえんどうのグリーン、プチトマトの赤色。
彩りもきれいです。
作りかけてから40分ほど、案外と短時間で気軽に、本格的な
パエリアの完成となりました。

Img_3752


美味しそうな、出来たてのパエリアの香りに食欲がそそられます。
テーブルで盛りつけ、お出かけくださっていたお客様方に
ご試食頂きました。
「わ~っ!」と歓声が上がり、大成功!
お焦げもいい色に出来ていて、ご自宅で伊藤先生のパエリアパンを
お使い頂いているお客様方にも改めて、その美味しさを実感して
頂く事ができました。

食の道具であるパエリアパン、ご家庭で食卓を囲む楽しいひと時の
お共にお使いいただけることを願います。
キャンプなど野外でも、ワイワイと楽しく簡単に作れてオススメです。

| | コメント (0)

2011年5月19日 (木)

伊藤祐嗣 金工展

Photo

Img_3720

明日より3号店にて、「伊藤祐嗣 金工展」が始ります。
DMの鳩片口やお鍋などの作品が届きました。

一枚の銅板から、鎚で打って作られるお鍋は一般的な銅鍋
よりも厚みのある銅板を使用して作られているため熱伝導に
優れ、煮込み料理が美味しく出来あがります。
食卓の雰囲気が和んで会話が弾みそうな、かわいい姿が
魅力的です。
以前、当ブログ記事をご高覧くださったお料理好きの男性の
方から銅鍋「かぼちゃん」の、うれしいご注文も承りました。

今回は、表面に漆を焼きつけた黒いお鍋が数点、届きました。
何十年と、日々のご使用に耐える丈夫な作りになっています。
銅のお鍋はお使い頂くほどに酸化被膜をおび、十円玉のような
色合いに変化してきます。それが使い味になるのですが、
漆を焼き付けることによって、色の変化を防ぎ、水分が残り
やすい部分のさびを防ぐ効果もあります。

明日は、伊藤先生がご在廊下さいます。
ぜひご高覧くださいませ。
2号店では引き続き、「麗しのアンティーク展」開催中です。

貴方だけのオリジナル作品 伊藤祐嗣「かぼちゃん」

伊藤祐嗣 「黒かぼちゃん」 68,250円

| | コメント (0)

2011年5月17日 (火)

麗しのアンティーク展

An2

Oj

アンティークジュエリーにおいて、カメオと並び人気の高いものが
エナメルで、そのデザインや技法もバラエティに富んでいますが、
上質なものは段々と希少になっています。

その歴史は古代エジプト、ギリシャまでさかのぼります。
19世紀後半には、ジュリアーノ一族などによってエナメルの重ね
使いが流行し、脚光をあびました。
古代には陶磁器やガラスが下地として用いられましたが、19世紀
以降は金属が使われるようになりました。
特に、純金や純銀を下地に使用したエナメルは、非常に美しく
目を奪われます。

その澄んだ色彩や、すみずみまでが鮮明で美しい作りがエナメル
ジュエリーの魅力です。
パールやダイヤモンドなどと組み合わせることによって、一層
色の美しさが際立っています。
素晴らしい細工によるエナメルジュエリーは、現代にあっても
純粋で瑞々しい作品です。

| | コメント (0)

2011年5月16日 (月)

麗しのアンティーク展

Img_3700

Img_3696

アンティークジュエリーの中でも、とりわけ愛好家の多い「カメオ」。
肖像や神話、風景、花などをテーマにした、他に類を見ない美しさを
持つ、極めて細かな浮き彫り彫刻を施した、小さな芸術品です。

メノウや大理石などのストーンや、貝殻の他、サンゴや象牙、
溶岩、金属など、使用される素材は様々です。

カメオは歴史上、三度の隆盛をみたといわれています。
神への祈りやお守りの意味も込められた古代、
古典主義を理想としたルネッサンス、そして三度目のブームの
きっかけとなったのはナポレオンがイタリア遠征からカメオを
持ち帰ったことでした。
またイギリスのヴィクトリア女王もカメオを愛したことから、
それまでステータスの象徴として男性の持ち物であったカメオに、
女性を飾る装身具としての華麗な作品が誕生しました。

豊かな想像力や、デザインの独創性、彫りの技術の高さなど
カメオの魅力は尽きません。
一彫り一彫り丁寧に彫刻された小さな芸術品からは、技術を磨いた
職人たちの情熱が伝わります。
素晴らしいカメオのコレクションを展示しておりますので、ぜひご高覧
くださいませ。

| | コメント (0)

2011年5月15日 (日)

日本伝統工芸近畿展

Image0008

「第40回 日本伝統工芸近畿展」が、京都高島屋グランドホール
にて18日(水)~23日(月)に開催されます。

上方銀花でお世話になっている木工作家の小倉裕史先生の
作品が、大阪府教育委員会賞を受賞されました。
木目の美しい、楕円盆です。

Image0010

京都展のあと、大阪(守口の京阪百貨店にて)、滋賀と展示させる
そうですので、ぜひご高覧頂きたく存じます。

伝統はつねに現存し、工芸はつねに美の根源にあります。
時代が移り変わっても、伝統の工芸の中にはいまもなお「美」が
根ざしていると感じます。

| | コメント (0)

2011年5月14日 (土)

麗しのアンティーク展

Ab

Ob

およそ1世紀の時を経て、その輝きを失わなずに私たちを
魅了するアンティークジュエリー。
職人たちが、貴族や貴婦人のために1点1点、魂をこめて
作り上げた世界にたったひとつの小さな美術品には、
現代では再現が出来ないほどの見事な細工のものも
みられます。

時代を映すデザインや精緻な細工、宝石や半奇石などの
変わることのない煌めき。
真実の美しさは、永久に不滅です。
遠い昔の職人達が残してくれた遺産ともいうべきアンティーク
ジュエリーは、お嬢様やお孫さんなどの世代の方々にも
受け継ぎ、伝えて頂きたいものです。

腕利きのバイヤーさんが集めてくださったジュエリーを、
ぜひお手にとってじっくりと、ご高覧頂きたく存じます。

| | コメント (0)

2011年5月13日 (金)

麗しのアンティーク展

Silver12

Img_3636

「麗しのアンティーク」展、本日よりギャラリーにて開催しております。

食器は、お使い頂いてこそ値打ちのあるものです。
これは、アンティークの銀食器にもいえることだと思います。

時間を経て届けられた銀の器やカトラリーを、コレクション用として、
また、特別なお客様の時に…と日常使いには勿体ないように
感じられるかもしれませんが、銀食器は、お使い頂いている方が
輝きや色の変化が出ないものです。
逆に、お使いにならずに置いておられると、酸化してきます。

銀食器の細かな傷は、お使い頂くほどによい味になります。
くすみが出てきた場合には、磨いてお手入れすると輝きが出ます。
面倒に思われるかもしれませんが案外、楽にでき、愛情をこめて
磨くことによって銀食器への思い入れが増してきます。

お手入れの回数を減らすためにも、日常的にお使い頂くことを
おすすめ致します。

| | コメント (0)

2011年5月10日 (火)

川口淳の色絵碗

Img_3449

Img_3453

ゴールデンウィークの休業を頂いていた間に、幸せなご結婚式が
ありました。
引き出物にお選び頂きましたのが、川口淳先生の「色絵近彩
楽園文華胥の夢日器碗」です。
新郎様のお母さまが川口先生の作品の大ファンでいらっしゃる
ことから、このたびのご両家のお慶びのお手伝いをさせて頂けました
ことは、私たちにとっても嬉しい幸せでした。

ご結婚式までの限られた時間の中で、川口先生にはたくさんの
器のご制作に加え、お箱書きも手掛けて頂きました。

出来あがってきた作品には、まるで楽園のように、溢れんばかりの
色彩が自由自在に踊って、心地よい夢の世界へと誘ってくれる
ようです。
新郎新婦を初め、ご両家の皆様やご参列の皆様に、至福感に
満ち溢れた、川口先生の鮮やかな絵付けの器がご幸福をお届け
致しますことを願います。

どうぞ末永くお幸せに!

| | コメント (0)

2011年5月 9日 (月)

梅のある食卓

Image0002

Image0008

健やかな食と暮らしを提案しておられるフード・コーディネーター
田中愛子先生による、梅研究会発行「梅家族」の中のお料理
レシピのコーナー「梅のある食卓」。

器のご協力をさせて頂いていた様子を、ご紹介させて頂きます。

「梅チャツネの白和え」を盛ってくださったのは、十時啓悦先生の
根来塗椿皿です。
高台の高さがあるお皿の形が椿の花に似ていることから、
このような形状のものを椿皿と呼びます。
白和えに添えられたスナップえんどうのグリーンも鮮やかです。
白和えの上に、梅干しと梅肉エキスを煮詰めた梅チャツネが
かけられています。

「魚介類の梅酢風味トマト詰め」は、田中茂雄先生の粉引の角鉢に
美しく盛りつけてくださいました。
小ぶりのトマトを刳りぬいて、白ワインビネガーを入れたお湯で茹でた
むきエビやほたての貝柱を詰め、梅酢やりんごを用いたドレッシングを
かけた、楽しいお料理です。

梅は、日本人の日常の食生活で使われる優れた健康食であり、
優れた保存食でもあります。
特に、これから梅雨入りに向かい、気候が蒸し暑くなってくるなかで
さっぱりとした風味の梅は欠かせない食材です。
田中愛子先生のお料理のアイデアを、皆様の食卓でもお役立て
頂ければと思います。

| | コメント (0)

2011年5月 8日 (日)

品川恭子のきもの

Image0009

随筆家・清野恵里子さんの人気コラム「きもの熱」の中で、
京都の名料亭「高台寺和久傳」の若女将が着ておられた
品川恭子先生の友禅訪問着「花紋」。

コラムの愛読者であるお客様より、同じお着物をとご注文を承り、
お納めさせて頂きました。
コラムを読まれて、品川先生のお着物にずっと憧れていらっしゃった
そうです。
けれども、どこで注文できるのか分からずにおられたのを、当方の
お得意様がご紹介くださって、嬉しいご縁を頂きました。

Photo

Photo_2

薄鼠色の鬼ちりめんに、藤や唐花、雲型の花紋を藍の濃淡や
赤茶で描いた品川先生らしい凛とした品の良さを感じさせる
お着物です。胡粉の白が、意匠を引き立たせています。

お若いお客様ですので、ほんのりと珊瑚色がかった重ね襟も
染めて頂きました。
色数を抑え丁寧に描かれた、潔い輪郭の花紋の意匠がやさしく
香るような美しさです。

愛読書を大切そうにご持参下さり、品川先生のお着物への熱い
思いをお話くださったお客様にも、とてもお喜びいただける訪問着と
なりました。

| | コメント (0)

2011年5月 7日 (土)

本日より通常営業しております

Image0003

Photo

ゴールデンウィーク休業を頂きまして、本日より通常営業して
おります。

展覧会のご案内です。

13日(金)~23日(月)、2号店ギャラリーにて「麗しのアンティーク」展を
開催致します。
ひとりの貴婦人のために、贅を尽して作りあげられた装飾品の数々は、
その時代を反映するもっとも小さく身近な芸術品であるといえます。
優美で繊細な細工には、思わず心を奪われます。
アールヌーヴォーのガラス細工や銀食器とともに、奇跡的に現代まで
残った貴重な作品をご紹介致します。

また、20日(金)~30日(月)、3号店にて「伊藤祐嗣・金工展」を
催します。
きりりと冷やしたお酒を頂きたい片口や、かぼちゃのような形のお鍋や
パエリアパンなど、心を和ませてくれるような優しさのある金属工芸の
作品を、ぜひご高覧くださいませ。

皆様のご来店を、心よりお待ちしております。

| | コメント (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »