『幸せの 桜 宴』展 河井久
『幸せの 桜 宴』展 初日に、河井久先生がご来廊くださいました。
いつも変らぬ笑顔が素敵な作家さんです。
京都・五条坂で、大叔父にあたる、在りし日の河井寛次郎先生の
もとで修業をなさった河井久先生ですが、偶然にも50年前の今日、
3月11日に郷里である島根県の安来から京都へと出られたのだ
そうです。
当時のことを記した寛次郎先生の日記にも、「午後、安来より
久が母とともに来る」という内容が書かれているそうです。
呉須や辰砂、灰釉、鉄釉などの釉薬を用いた久先生の作品は
いつもみずみずしく、健康的な大らかさを感じさせます。
寛次郎先生、次いで河井武一先生より受け継がれた、河井家
伝統の精神は、久先生のお二人のご子息にも脈々と流れています。
河井久
桜紋鉢 42,000円
灰釉桜紋皿 6,825円
| 固定リンク
「企画展のご紹介」カテゴリの記事
- 十時孝好 USAGI(2021.03.01)
- 倉敷ガラス 小谷栄次(2020.06.16)
- 倉敷ガラス 小谷栄次 作品展(2020.05.25)
- 熊野淸貴『篆刻講座』(2020.02.20)
- 上方銀花アーカイブス 第一弾(2020.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント