2011年2月
2011年2月28日 (月)
2011年2月27日 (日)
2011年2月26日 (土)
鍛鉄の石倉兄弟
開催中の「あかり展」の石倉先生のキャンドルスタンドです。
削ぎ落とされた形の中に凛とした空気と存在感を
感じます。今回はあかり展にちなんだ作品ですが、
普段の仕事は建築関連のものが多く、テーブルやベンチ、屋外の門扉
やドアの持ち手など既製品では満足できない施主のオーダーに
設計段階から参加し、高度な要望に応えることができます。
現在は滋賀県のヘムスロイド工芸村で兄弟で鉄と向き合う毎日です。
2011年2月25日 (金)
寺田琳の『手』
ドイツ在住の画家、寺田琳先生の『手』です。
ご帰国に合わせて、上方銀花にもお立ち寄り下さいました。
渡独して13年の寺田先生は、禅の精神をテーマに作品に挑み、
日本画の技巧と油彩などを組み合わせて独自の世界を表現しておられます。
現在、クロスター・エバーバッハにて、日本人で初めての展覧会を、
3月27日まで開催しておられます。
クロスター・エバーバッハは、映画「薔薇の名前」の舞台にもなった修道院です。
「The Rhein」は、7年もの計画によって生み出された作品で、
音楽(2m×20m)、豊穣(2m×20m)、歴史(2m×12m)の3部作からなる
大作です。
ドイツの象徴であるライン川を描くことによって、ドイツ人の精神や心象風景を
表現されました。
3月11日からの「幸せの 桜 宴展」に、桜の作品をご出品頂きます。
ドイツからどのような桜が届けられますか、楽しみです。
2011年2月24日 (木)
2011年2月22日 (火)
2011年2月21日 (月)
2011年2月19日 (土)
2011年2月18日 (金)
2011年2月17日 (木)
誉田屋源兵衛 番組放送情報
表現することに美学を持つ「現代の男前」が、憧れ、影響を受けた
「伝説の男前」の生き方をたどる、NHKの人気番組「男前列伝」にて、
京都の老舗・誉田屋源兵衛が紹介されます。
「男前列伝」
本阿弥光悦×石井竜也
本放送 2月26日(土) [BS-hi] 21:30~21:59
再放送 2月28日(月) [BS-hi] 12:00~12:29
3月2日(水) [BS-hi] 8:00~8:29
3月3日(木) [BS-2] 20:00~20:29
NHK「美の壺」男の着物 以来、3年ぶりのNHK登場です。
誉田屋さんの世界がどのように紹介されますか、楽しみです。
4月には、恒例の上方銀花での作品展も予定しています。
2011年2月15日 (火)
上方「銀花」アーカイブス 金城次郎
金城次郎 魚文抱瓶
三日月のような大らかで美しい形を持つ抱瓶は、泡盛をいれて持ち歩く
ために作られた沖縄に古くから伝わる陶器です。
左右の耳に紐を通し、肩からかけたり腰に結んだりして使われたものですが、
花器としても趣きがあります。
沖縄壺屋の陶工・金城次郎先生は13歳で陶芸の道に進まれ、
河井寛次郎や濱田庄司ら民藝の先駆者たちと交流を深め、壺屋焼の
発展に努められました。
1985年には人間国宝に認定され、上方銀花でも何度か作品を展示して
頂きました。
沖縄から届いた作品の梱包を解くとき、とても心が躍ったものです。
魚や海老などの海の生物を好んで描かれ、力強いタッチの線彫りで
沖縄の自然を写し取ったような作品は、生き生きとした躍動感にあふれて
います。
2011年2月14日 (月)
上方「銀花」アーカイブス 島岡達三
島岡達三 地釉縄文象嵌組皿
2005年に、上方銀花で開催致しました「人間国宝 島岡達三・作陶展」より、
早や6年あまりが経とうとしています。
益子焼の第一人者としてその偉業が認められ、1996年に重要無形文化財
保持者(人間国宝)に選ばれた島岡達三先生。
師・濱田庄司翁より受継がれた精神をさらに発展させられ、民藝の真髄を
見据えた作陶に励まれました。
精力的に創作活動を続けてこられた陶業60年を振り返る展覧会として、
当時85歳を過ぎられた島岡先生にもご来廊頂き、沢山のお客様に
ご高覧頂きました。
縄文象嵌や塩釉、赤絵など円熟した作品を展示させて頂いたことは、私どもに
とってとても名誉あることであると同時に、いつも心の支えであってくれたように
思います。
2007年に天寿を全うされた島岡先生は、今でも陶芸を志す人の目標であり、
多くのファンの心を魅了しています。
2011年2月12日 (土)
2011年2月11日 (金)
上方銀花周辺
上方銀花の最寄り駅の近鉄奈良線「河内小阪駅」
より奈良方向へひと駅先が「八戸ノ里駅」です。
その駅前南側のビルの3階にグリコのおまけを
デザインし続けた宮本順三氏の記念館があります。
宮本氏はグリコ入社し、画才を生かしの広告課おまけ係に
配属され、数々のおまけを開発しました。
戦後、独立しておまけ会社を設立、子供たちが歓喜した
おもちゃを製造し続けました。第一線を退いた後は
世界各地のおもちゃ文化の探究にその生涯を捧げました。
記念館には戦前のグリコのおまけの他、世界のお人形などが
所狭しと飾られています。現在はお嬢様が館長として、楽しい
企画展やイベントをされています。
また八戸ノ里駅は河内小阪駅とともに司馬遼太郎記念館の
最寄駅にもなっており、文化の香り高い楽しい一日が過ごせます。
2011年2月10日 (木)
2011年2月 8日 (火)
2011年2月 7日 (月)
2011年2月 5日 (土)
2011年2月 4日 (金)
梅のある食卓
「梅家族」2月号の田中愛子先生の梅のある食卓に
藤平寧先生の器をお使い頂きました。
ブルーの深さのある鉢には豆とツナのサラダが、
紙を曲げたような薄い皿にはいかとまぐろの
カルパッチョが盛りつけられています。
どちらも梅を使ったお料理ですので、器の色との
コントラストが美しく、おいしそうです。
2011年2月 3日 (木)
節分
與兵衛桃林堂さんよりお届け頂いた、節分のお豆さん。
お酒とお塩とともにご飯に入れて炊くと、美味しい大豆ご飯になります。
お豆には、素敵な詩が添えられていました。
桃之夭夭
「桃の夭夭たる 灼灼たる其の華」
若々しく咲き誇る桃の花をうたった古来中国のこの詩は、
その花のような娘が今お嫁にゆく、と続きます。
桃の花に寄せる祝意と喜び。
立春、おめでとうございます。
季節の変わる節目の節分ですが、特に立春が1年の初めと考えられることから
いつしか「節分」といえば、春の節分を指すものとなりました。
立春を新年と考えると節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓う行事が
各地で行われます。
現在では世間で浸透している恵方巻きは、大阪が発祥の地だとか。
福を巻きこんだ巻き寿司を、縁を切らないように丸かぶりにします。
今年の恵方は南南東だそうです。
中国の春節も、今年は2月3日。五穀豊穣を喜ぶ思いは、万国に共通するもので
ありそうです。
最近のコメント