« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月27日 (火)

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

4月28(水)~5月5日(水)まで休業いたします。
5月7日(木)からは通常通りの営業です。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。

■結城美栄子・陶彫展 銀花爛漫のご案内
2010.5/15(土)~5/24(月)
作家在廊日:15(土)

100427_2

子供たちの笑い声が、何処からか聞こえてくる。その姿は見つける事が出来ない。
不思議な世界に迷い込んだのかもしれない。
薄光の中を追って行くと、鮮明に人形達が笑っている姿に辿り着いた…

世界的に有名なアートディレクター・ジョン・モーフォード氏が、結城美栄子を見出し、世界中のパークハイアットグループのメイン・アーティストとしてその存在を知らしめたことは今や伝説です。
西新宿のホテル「パークハイアット東京」を訪れると、伝説は確信へと変わります。
関西で初めての展覧会。上方“銀花”へのオマージュ「“銀花”爛漫」は、作家自らが、銀の花が咲き乱れる不思議な世界へと誘います。

【結城美栄子】
東京都出身。女優、陶芸家。
子供時代を外交官の父、画家の母とともに海外で過ごす。
イギリスのロイヤルバレエ団に在籍後、俳優座養成所を経て、劇団「雲」に入団。
テレビ、映画、舞台を中心に多才な演劇活動を続ける傍ら、1984年より陶芸を始める。
西新宿のホテル・パークハイアット東京、メナード関ヶ原ランド「子供アートハウス」、けんじワールド「ホテル森の風 鶯宿」に作品常設。作品集「ビバ・サーカス」(山海堂)、「カーニバル」(用美社)、「clowns道化師たち」(ワニブックス)、「KENJIWORLD」(平凡社)

●婦人画報5月号に掲載

結城美栄子 陶人形展「銀花爛漫」

| | コメント (0)

2010年4月26日 (月)

Plants インドの手仕事展

100426

GWの休業(4/28-5/5)明けの催事のご案内です。
3号店にて、「Plants インドの手仕事展」を開催いたします。
インドには、職人達の手から無限に広がる素晴らしい伝統の手技があります。
何千年と、人から人へと受け継がれてきた美しい手仕事の奥深さ、幅広さは他のどの国とも違った魅力があります。
恒例の、Plantsのコレクション展。
インドの古都・ラクノウの伝統刺繍チカン・カリを初め、手織りのカディコットン、木版プリントや絞り染めなど、インドの風土の中で育まれた、一枚の布に込めて届けられる思い…。
これからの季節に心地よいシャツやブラウス、ストール、ワンピースなどが揃います。
ぜひお手にとってご高覧下さいませ。

Plants インドの手仕事展  作家在廊日 8(土)、9(日)

| | コメント (0)

2010年4月25日 (日)

ネパールからのお客様

100425

上方銀花を贔屓にしてくださるお客様が、ご自宅でネパールのご夫妻を接待をされた折、上方銀花でお買い求めくださった作品にご夫妻が大変興味をもたれたとのことでお店にお連れくださいました。
ご主人様はとても日本への造詣が深く、美しい日本語をお話になる方でした。

| | コメント (0)

2010年4月24日 (土)

「喜八洲」の酒饅頭

100424

十三の名物「喜八洲」の酒饅頭。
せいろの中から蒸し立をだしてくれるので、お店にお届けいただいたときにはまだ温かく、酒麹が醸し出す香りに食欲をそそられます。

| | コメント (0)

2010年4月23日 (金)

「日月餅」の生菓子いろいろ

100423

新町にあるスタイリッシュな和菓子屋さん「日月餅」の生菓子いろいろを頂戴しました。
桜餅、豆大福、よもぎ餅…美しい包装を解くと、美味しそうな和菓子に目移りします。
真ん中の赤いものはフランボワーズの大福です。

| | コメント (0)

2010年4月22日 (木)

満開の八重桜

100422

いつも別荘のお近くの山から、立派な木を切って届けてくださるお客様に頂戴した八重桜。
お届け頂いたときは蕾でしたが、ちょうど満開を迎え美しく咲き誇っています。

| | コメント (0)

2010年4月20日 (火)

フォーシーズンズホテル椿山荘東京のパウンドケーキ

100420

フォーシーズンズホテル椿山荘東京のパウンドケーキ。
生地に桜が練り込まれており、春の香りが口の中に広がります。

| | コメント (0)

2010年4月19日 (月)

上方銀花 25周年記念セール

100419

秋の千草を雁皮揺れる漉き舟に泳がせると、草花は水をくぐって絡み合い熱にかざされ紙となります。
能登・仁行で遠見京美さんが折々の野に材を求め、大地と紙とを結んだ野集紙です。

| | コメント (0)

2010年4月18日 (日)

上方銀花 25周年記念セール

100418

上方銀花が東大阪の地に誕生して四半世紀が経ちました。
時代は変化していますが、上方銀花の美しいものを追求するこころは変わっておりません。
上方銀花が変わらずあり続けられるのは、日頃より上方銀花をご愛顧くださっているお客様のおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。
そこで、25年間の感謝の気持ちを込めて本日より感謝祭を開催しております。
上方銀花コレクションを今だけの特別価格で、皆さまのご来店をお待ちしております。

| | コメント (0)

2010年4月17日 (土)

結城美栄子 コミッション・ワーク

100417

西新宿の「ホテルパークハイアット東京」が代表的ですが、他にも銀座料亭「神谷」、所沢「CPレストラン」、パリ・レストラン(現在建設中)などで、結城美栄子さんの作品は空間のなかのイメージアートとして取り入れられています。
結城美栄子・陶彫展では、お客様のご依頼による制作もお受けいたしますので是非お申し付けくださいませ。

結城美栄子 陶人形展「銀花爛漫」

| | コメント (0)

2010年4月16日 (金)

結城美栄子・陶彫展 記念イベントのお知らせ

100416

結城美栄子・陶彫展の初日、5月15日(土)15時から結城美栄子さんがご主人・猪野佳久のギターで詩の朗読をしてくださいます。
事前の申し込み等は不要です。
当日、多くの方にお越しいただけることを願っております。

結城美栄子 陶人形展「銀花爛漫」

| | コメント (0)

2010年4月15日 (木)

上方銀花 文楽鑑賞会 その3

100415

1階ロビーで展示されている人形。
大阪・道頓堀で閉店した老舗食堂「くいだおれ」が、看板人形「くいだおれ太郎」をモデルにした浄瑠璃人形を製作し文楽劇場に寄贈したものです。
くいだおれ太郎は、もともと文楽人形をヒントに作られた経緯があるそうです。
大きさは本物よりひと回り小さいですが、表情は本物そっくりです。

| | コメント (0)

2010年4月13日 (火)

上方銀花 文楽鑑賞会 その2

100413

上方銀花文楽鑑賞会はいつも川富さんのお弁当です。
このお弁当が楽しみと言ってもいいくらい美味しいです。
新生姜の混ぜご飯が爽やかに、箱一杯に詰められた旬のお料理も、春の香りが口のなかでほわっとひろがりました。

| | コメント (0)

2010年4月12日 (月)

上方銀花 文楽鑑賞会 その1

1004121004121_2 

4月7日(水)は恒例の上方銀花文楽鑑賞会でした。
この日は文楽劇場前の通りの桜が満開。
演目は「通し狂言妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」。
文楽きっての見せ場といわれているのは、このなかの「妹山背山の段」です。
今回は、この「妹山背山の段」が午前に組まれているということで、上方銀花文楽鑑賞会も午前の部ということになりました。
いつも大判事役をされる吉田蓑助さんは、今回はめずらしく雛鳥役。
大判事役は吉田玉女さんが抜擢され、師匠の玉男さんゆずりの、腹を使ったたいへん素晴らしい演技でありました。

| | コメント (0)

2010年4月11日 (日)

瀬戸本業窯 水野半次郎 古瀬戸徳利

100411_2

瀬戸本業窯 水野半次郎の作品です。
本業土という半年以上寝かせた瀬戸独特の白い土に、天然の釉薬を使っています。
1300度近い高温でないと焼き締まらない土を用いた技法でつくられているので、たいへん丈夫です。

水野半次郎 古瀬戸徳利 18,900円

瀬戸本業窯・水野半次郎 作陶展

| | コメント (0)

2010年4月10日 (土)

土屋豊 燭台・花器

100410

長野県でアトリエを構えご活躍の鍛金作家・土屋豊氏の作品です。
レンコンのような形のおとしを付けると花器に、おとしを外すと燭台になります。

燭台・花器 23,000円
おとし5,000円

土屋豊 鍛金展

| | コメント (0)

2010年4月 9日 (金)

佐藤勝彦 書・画・陶展

100409

勝彦さんの作品のなかの富士山には、「不二」の字があてられますが、二つとないということを意味しているそうです。

佐藤勝彦 書・画・陶展

| | コメント (0)

2010年4月 8日 (木)

今日の装い

1004_08

お客様の今日のステキな装い。
伊兵衛織の田舎縞のきもの、父・小島悳次郎の技を受け継ぐ小島貞二の型絵染めの帯、粋な縞の羽織、どれも上方銀花でお求め頂いたものです。

| | コメント (0)

2010年4月 6日 (火)

九谷焼の五月人形

100407

多田利子作 九谷焼の五月人形です。
色鮮やかで可愛らしい、陶製の五月人形です。

九谷 兜・鯉幟揃え 7,560円
子供武者揃え 14,700円
鯉 3,465円

| | コメント (0)

2010年4月 5日 (月)

佐藤勝彦 書・画・陶展

100405

書の大きな作品が、服飾デザイナー・森英恵さんのパリのアパルトマンの玄関ホールにもかけられています。
自宅でくつろいだひと時を過ごすために、勝彦さんに森さんから依頼した大作です。

佐藤勝彦 書・画・陶展

| | コメント (0)

2010年4月 4日 (日)

結城美栄子 陶人形展「銀花爛漫」

100404

結城美栄子 陶人形展「銀花爛漫」

結城美栄子陶人形展のホームページを作成いたしました。
(まだ作成途中で、お見苦しい点もございます。どうかお許しくださいませ。)

| | コメント (0)

2010年4月 3日 (土)

佐藤勝彦 書・画・陶展

100403

手のひらほどの、立派な椿の花を頂きました。
大きな蕾を沢山つけている姿は見事なことでしょう。
花が開くと落ちてしまうそうで、佐藤勝彦先生の染付の大皿に水をはって浮かべてみました。

佐藤勝彦 染付大皿  84,000円

佐藤勝彦 書・画・陶展

| | コメント (0)

2010年4月 2日 (金)

桜の通りぬけ

100402

上方銀花の近くの、長瀬川沿いの桜並木です。
花曇りの日でしたが、沢山の方がお散歩しながら今年の桜を楽しんでおられました。
満開も間近です。

| | コメント (0)

2010年4月 1日 (木)

結城美栄子 陶人形展「銀花爛漫」

100401_2 

5月15日(土)~5月24日(月)の日程で結城美栄子陶人形展「銀花爛漫」を開催いたします。
それに先駆け結城美栄子さんの記事が婦人画報5月号に掲載されました。

| | コメント (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »